dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、子どもの担任の先生が亡くなりました。
お友達のお母さんから、今日お通夜だから行きましょうと言われました。斎場の場所の確認と思い、ホームページを見ると、明日がお通夜で明後日が葬式と書いてました。あれ?と思い、問い合わせてみると、今日は仮通夜だとか。親族の方が集まられてるらしいのですが、今日行っても構わないと言われました。
仮通夜とお通夜とは何が違うのでしょうか?
あと、お通夜とお葬式は両方行ってもいいのでしょうか?また、お通夜とお葬式の違いはなんでしょうか?
そして、お通夜に行ってお香典を預けたら、お葬式では用意しなくてもよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

亡くなった日には連絡も準備もできませんのでその日の夜は近親者だけで仮通夜を行います。


また旧家など大きな家は時間的な余裕はあっても仮通夜を行います。
NO.2さんの火葬場の都合とは、友引を休業日にしている火葬場があることです。

仮通夜は亡くなってすぐの夜ですので家人も心の整理が出来ていないことが多いので一般には親族以外は遠慮します。

通夜と葬式もちろん両方行っても良いのですが、通常仕事があって昼間の葬式に都合のつきにくい人の多くは通夜に行き、そうでない人は葬式に行きます。

香典は通夜と葬式の両方にいく場合は、通夜には持参せず葬式に持参します。
    • good
    • 3

多分、火葬場の都合などで


告別式までの日が開いているのだと思います。

告別式の前夜に行う通夜が本通夜で、
その前の通夜が、仮通夜だと思います。

私の親族が亡くなったときも、
葬式が友引になってしまうため、一日延ばして
仮通夜を行いました。

この時も、一般の弔客はいらっしゃいました。


あと、お通夜で香典を差し上げた場合は、
告別式(お葬式)では不要です。

これは、香典を「繰り返し」出すことになるため、
忌まれているようです。
    • good
    • 0

通夜は葬式まで待つ時間といえばいいのかな、


葬式の前夜が通夜ですから葬式が後になるとその前日は仮通夜になります。
通夜と葬式は両方行ってもいいです、この場合は通夜に押しかけると
大勢過ぎますから葬式だけにしたほうがいいかもしれませんね。
通夜には通夜見舞い、葬式には香典が必要です。
通夜にはお菓子でもかまいません、または2,3千円かな。
葬式には5千円でいいでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!