

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ayamatiさんの疑問によって色々な回答が出てくるでしょう。
*先ず漢字の洋の意味
洋とは大海、外洋、外国などを表し、形容詞として広いことを表します。
*中国から見た外国
西洋,東洋、南洋など中国を世界の中心とした見方
*日本では漢字を転用して明治の脱亜入欧政策から西欧から見た、東洋、西欧の意味で使っています。
洋文化とは中国から見た外国、特に西洋文化というのが原義だと思いますが、日本人にとってもほぼ原義どおりの意味を持つと思います。西洋文化の基礎をなすのは
ギリシャ・ローマ文明にキリスト教文化を加えたものでしょう。一方、東洋文化は古代中国文明に仏教文化が加わったものといえるでしょう。文化は民族、国によってまた時代によって変るので、あくまで一つの見方(区分)に過ぎません。

No.3
- 回答日時:
そういえば英語でもWestern cultureといいますね。
メールを送る設定を見ても、英語圏の設定で"Western Alphabet""西ヨーロッパ言語"というのがあります。
向こうの人も"西"という意識はあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/03 00:05
英語でも言いますかぁ。
すると、大西洋のちかくの西欧からみて、日本は東の海の方ということになりますね。回答者の方々からいただいた意見が、うまくつながってそうですね。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
洋とは海のことを指しているとおもいます。
太平洋とか大西洋とかの、大洋とは
[大辞林:大洋]
面積が広く、独立の海流系を有する大きな海。太平洋・インド洋・大西洋・北氷洋・南氷洋を五大洋という。おおうみ。大海。
西洋の地図は、大西洋を真中に左にアメリカ右に欧州があり、その地域を中心に広まったのが西の洋の方面の文化、西洋文化。略して西洋。
片や、西洋が植民地にしていたインドやインドシナ、アジア各国近辺には、インド洋や太平洋があり、これらは東の方にあって(あくまでも西洋が当時の中心)、東の大海=東洋方面ということになります。
日本あたりは、ユーラシア大陸のFarEast(東の端)とも呼ばれてましたね。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/02 23:59
海ですか。なるほど。
しかし、アフリカは西洋には入っていないですし、。
西に広く(洋く)広がっているので、西洋文化というのかな?とも思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
日本では、なぜ欧米文化がカッ...
-
馬頭観音の祭事について
-
昭和時代とかに萌え声って存在...
-
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
赤線の空虚のそしりとはなんで...
-
オリエンタリズムについて
-
AV女優は恥ずかしい仕事なんで...
-
マイクロファシズムっていうの...
-
人は神に似せて作られたと言い...
-
無知は罪ですか? 参考までにお...
-
AIが幅を利かせる世の中になっ...
-
ちょっと酸っぱい匂いがする2...
-
最もお金で買えないモノ
-
命が大事ならば
-
日本人は皆平等か?
-
日本が軍備強化すると何故中国...
-
昔の人の、命よりも名誉が大事...
-
日本国憲法はいい憲法だと思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
赤線の空虚のそしりとはなんで...
-
馬頭観音の祭事について
-
君主が臣下に剣を下賜するのは...
-
西洋ではスプーンはなぜ金属??
-
稲盛和夫の経営哲学、人生哲学...
-
石原慎太郎と小池百合子なら、...
-
日本では、なぜ欧米文化がカッ...
-
醜悪美とは一体なんでしょう?
-
今日、業務スーパーに買い物行...
-
世界を変えた偉人(外国の方)...
-
近世、近現代とはいつまででし...
-
孔子の己れと道徳の関係につい...
-
倫理観が時代により変化するの...
-
大韓民国は、アジアの中でも肌...
-
中世ヨーロッパに剣の流派は?
-
地理学的想像力とは??
-
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
オリエンタリズムについて
おすすめ情報