
回路図を頼りに見よう見まねでギター用のバッファアンプを作りました。自分自身は電気回路の知識はありません。参考にした回路はブースター回路を非増幅にした、オペアンプに4558などを使う一般的なものです。この回路内の入力コンデンサーについて質問です。現在、入力コンデンサーは回路図の指定どおりに0.1μFを使用していますが、ここの値によって音質が変わると聞きました。現在、制作したバッファアンプの音は広域は伸びるようになりましたが、低域はバッファ不使用に比べるとほんの少し痩せています。これをフラットな状態に近づけたいのですが、どれぐらいのものを使用するとベターなのでしょうか。また、使うコンデンサーの種類はどのようなものが望ましいですか。現在はセラミックタイプのものを使用しています。 よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どういう回路になっているかによるけど,感覚的には 0.1 ではちょっと小さいと思う.とはいえ,ギターの音域なら関係ないような気もする.
でも,1μくらいにしといたほうがいいとは思う.無難ということで.
種類は,電解は×.これは電気的に理由あり.セラコンも,円盤状のはあんまりどうかと.
あたりさわりのないところで,マイラーかフィルムかな.まあ,このあたりは違いなんてほとんどわかりませんが.精神衛生上の問題ですかね.
No.3
- 回答日時:
単位の表記が機種依存文字だとパソコンによってはマトモに表示できないのでアルファベット以外はカタカナにします。
0.1マイクロファラッドだとギター用のバッファーの入力インピーダンスならハイパス・フィルタのカットオフ周波数として音質に影響することは殆ど考えられませんので入力のコンデンサの値を変更することによる改善は殆ど望めません。(入力インピーダンスが100Kオームだとしても16Hzですが普通は220K~1Mにしてあることが多いですからさらにその半分以下のカットオフになります)
従ってコンデンサの種類や耐圧(この場合は低域なので出力のケミコンのメーカーを変えてみるのが効きそうです)、オペアンプの種類(これは検索してその手のHPをイロイロ読み漁ることをオススメします)、ケーブルの種類などを変えて様子を見てみるか、微妙に効くフィルタを付け加えるかが対策として考えられます。
参考資料としてはサンレコの記事をまとめた土日で作るイフェクターの本を挙げておきます。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。入力インピーダンスは1Mにしています。入力インピーダンスが100Kオームだとして0.1μFだと16Hzということですが、ハイパスのカットオフポイントとインピーダンスとコンデンサの値はどのような相関関係になっているのでしょうか。計算式がありましたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします
補足日時:2009/03/26 06:03No.1
- 回答日時:
回路図がないとなんとも言えませんけど、4558は単電源動作ですか?
つまり+電源だけで-電源なしですよね?
それの直流カット用のカップリングコンデンサですよね?
音声信号が直接通るコンデンサですから、容量や銘柄での音質変化はそれなりにあるでしょうね。
ギター用との事なので、原音忠実なオーディオ的な考え方より、自分好みにあった音になればよいと思うのですが、そうなるとこれが!っていうアイテムは言えませんね。
とりあえず、いろんなコンデンサをとっかえひっかえしてみてはいかがでしょうか。
容量としては0.1uF以上でまぁ10uF程度ぐらいまでで良いと思うので
フィルムコンデンサ
電界コンデンサ
あたりを試してみるとよいと思いますよ。
電界コンデンサの中でも銘柄などで音が変わったりするので、いろいろ試してみると面白いですね。
電界コンデンサを使う時は+側をオペアンプ側にしてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。本来ならば回路図を提示すべきなのですが、他の方がネットに公開している回路図をこのような場所で勝手に引用することもできないため、舌足らずになってしまい申し訳ありません。電源はピン8番にプラス、ピン4番にアース、6番7番を直結して7番から信号を引っ張り出しています。
補足日時:2009/03/26 05:59お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング アンバッファの入力規格について教えてください。 発振回路に用いるバッファはアンバッファのものを使うこ 2 2022/05/28 21:40
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 オーディオオタクになりかけているものです。現在、NW-ZX507とATH-WP900を使用して音楽を 2 2022/09/13 22:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL D130、JBL 075 1 2023/02/20 12:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- その他(AV機器・カメラ) エフェクター用USB-C入力パワーサプライの自作について 2 2022/09/22 09:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
ギターハンガーについて
-
maisonのギターってどうですか...
-
アコギMartin D28とGibson J45...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
軽音楽部で、バンドのコピーを...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
なんでgibsonの箱やレスポール...
-
【至急】ぴろぴろ笛、吹き戻し...
-
今月中にGibson J45を購入する...
-
女性でアコギとエレキギター、...
-
Gibson J45とYAMAHA LL16だった...
-
Gibson j45のアコギは弾きやす...
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
コルネットの楽譜をピアノ楽譜...
-
ギターで録音するためオーディ...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
今年で4歳の娘の話です。 3歳か...
-
写真貼りました。ペツォルト作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電池が必要ないエレアコってあ...
-
アクティブベースの故障
-
EMGピックアップの電池の持ちと...
-
EMGのコンデンサについて
-
コンデンサーの状態(液漏れ?)
-
fuzz face自作時の電源に関して
-
最近夜中に小さい頃遊んでいた...
-
タンタルコンデンサの向きがわ...
-
レースセンサー
-
シングルオペアンプ回路に乗っ...
-
エレキギターの電池切れ??
-
自作エフェクター(オーバードラ...
-
アミボム3の電池のサイズについ...
-
エフェクター自作(パーツレイ...
-
ギターのチューナーがこのま真...
-
アクティブ回路図
-
LED電飾・スイッチ組込の電子工...
-
受け側のプラスチックのねじ山...
-
漢字得意な方へ!
-
せっかく作った三升漬けが辛く...
おすすめ情報