dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の家に丸2年住んでいます。
今月の強い雨風でサッシから雨漏りするようになりました。2度雨漏りしました。1階と2階の2箇所からです。
施工主に来てもらったところ、「最近の天変地異のような雨風で、台所などの小さな排気口にありえない角度から雨が入り、このようなことになったのかも。メーカーもそんな角度を想定して作っていないから」みたいなことを言われました。
素人で申し訳ないのですが、そのようなことってあるのでしょうか?
本来、家とは雨漏りしないことが普通なのですよね??
一応、明日きてもらって、なんとなくの修理はしてもらえそうですが、一生雨漏りに悩まされそうで、不安を感じています。
きちんと原因を追究して、修理してもらいたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

 こんにちは。



<サッシから雨漏りします>
 具体的な情報(事実)は下記の文章だけなので、少し情報不足です。

<今月の強い雨風でサッシから雨漏りするようになりました。2度雨漏りしました。1階と2階の2箇所からです>
 まず、サッシの何処(どの部分)からなのか分かりません。
 「雨漏り」と書いてあるので、サッシのレール部分から入っきて「敷居」或いは「開口枠の下部」の角から雨水が垂れているのではないと考えました。
 通常、外壁からの雨漏り、水の浸透は、「浸湿シート」の外側で収まれば、内側には入ってきません。外壁下地のシートが、何処かで本来の機能を発揮していないものと考えられます。
 そして、シートの内側に入った雨水は、横方向に部材がある場所でせき止められ、場合に拠っては内側(家の内部)にあふれ出す場合もあります。
 (上記は、通常はその様になります)
 サッシの上部、「鴨居」或いは「開口枠の上部」からの雨漏りであれば、(多分)外壁から入った雨が、外壁下地のシートの内側に入ってしまい(上記の通り)サッシの部分から内側に染み出したものと考えられます。

 或いは、サッシの上部の外壁のシール(コーキング)がされてないか、切れている場合に、強い横風の時、隙間から雨水が押し上げられサッシの上部(内側)に入ってしまう可能性もありますが、「浸湿シート」がサッシの枠(ツバ)に接着かテープを使って貼り付けられていれば、内側には入ってきません。

 サッシの外壁側のシールをやり直しても雨漏りが再び発生する場合は、サッシの上方の外壁(或いは外壁の継ぎ目)から雨水が入っている可能性が高いです。

 しかし、2箇所同時に雨漏りがするのは、一般的にいって不自然ですが、同じ方角に取り付けてある1階と2階の窓で、(サッシの)同じような場所からであれば、サッシそのものの可能性もあると思います。
 現在のサッシは、下部(レール部分)を含め、閉めて鍵をかければ強い横風の雨水でも入ってこないのですが、不思議ですね。
 障子の立て付けが悪ければその様なことも考えられます。障子をギリギリまで閉めて、障子の上と下が、枠に対して同じ隙間かどうかご確認下さい。

 最後に、まずは外部の何処から雨が侵入してくるのか特定するのが先決です。

 ご健闘を祈ります。

  
    • good
    • 5
この回答へのお礼

申し訳ありません。私はその部分をサッシだと思っていたのですが、サッシがついている窓枠の上部からの雨漏りです。
2箇所は、同じ方角に取り付けある窓で、まったく同じ場所からです。外壁なのか窓枠なのか、何が問題なのでしょう。
工務店の対応で、雨漏りがしなくなるのを祈るばかりです。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/28 22:34

 我が家も新築引き渡し2週間後に、サッシから雨漏りしました。

その時、ハウスメーカーも見にきて雨漏り専門業者も見ていきましたが、原因わかりませんでした。
 その後1年たってから、また同じ個所から雨漏りしました。サッシ内側の上部の戸当たり部です。今度はYKKからも来ていただき、外壁に水をかけながら調べていたら、ある個所だけが外壁の裏側に水が回り、雨漏りになることがわかりました。結果、とりあえず戸当たり部にコーキングしてもらい応急処置してもらい、今春やり直ししてもらうことになっています。サッシそのもののの施工不良のようでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

申し訳ありません。私はその部分をサッシだと思っていたのですが、サッシがついている窓枠の上部からの雨漏りです。

ALANKUN様のお宅も雨漏りしてしまったのですね。でも、原因が分かったのですね。
我が家も原因がわかって早く安心したいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/28 22:36

まず、雨漏りについては品確法という法律の定めるところの瑕疵に相当し、工事を請け負った業者は10年間の責任を負います。


ですので、しっかり直してもらうという気持ちで望んでくださいね。

雨漏りは、台風などの暴風雨時であっても雨水の浸入を防ぐように対策が取られます。しかし、防水下地の納まりに不備があるとちょっとした隙間から雨水が浸入しますので注意しなければいけません。
コーキングしたからOKではなく、コーキングしたために小さな隙間から雨水を吸い上げてしまうということも起こりえます。
検査法人などの事例で雨漏りの箇所として多いのは窓周りや換気口廻りだそうです。この箇所は、防水下地として周囲をしっかり防水テープでシートに貼り付ける等処理が必要ですが、そこまでされないケースもまだまだ多いようです。
是非一度、そのようなことを頭において、業者さんと相談されるかあるいはご不安がある場合には専門家にご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

申し訳ありません。私はその部分をサッシだと思っていたのですが、サッシがついている窓枠の上部からの雨漏りです。
コーキングが原因でまた雨水を吸い上げるなんて、本当に怖いですね。
我が家も防水テープ処理が未完全だったのでしょうか。
本当に悲しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/28 22:29

アルミサッシ販売をしています。


今までに住宅用既成品アルミサッシが原因で雨漏りということは寄せられていません。
アルミサッシの組立時には枠部材の組み合わせ部分には防水用のテープが装着されています。ビスで締め付けることで部材にテープが押しつぶされるので密着します。

但し、アルミサッシの取付(建付け)が悪いと吹き込みにより枠と障子の間にできた隙間から水滴が入ることがあります。
また、「台所などの小さな排気口に」とはどこを指すのかはわかりませんが、まずは外壁面で雨漏り個所とされる上方を疑ってみましょう。
外壁面に水を受けるように小さな出っ張りがあってもちょっとした亀裂から水が差してくるということもあります。

現況が知れないのであくまでも参考ですが、
水についての故障は早めに対処を考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。私はその部分をサッシだと思っていたのですが、サッシがついている窓枠の上部からの雨漏りです。
外壁面の隙間が原因かもしれませんね。
早めの対処を検討します。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/28 22:27

最近の天変地異のような雨風、あり得ない角度って


洪水で水が浸入したのなら納得もいくでしょうけど
地面から雨は湧き出ないよね
私の知る限り サッシ自身から雨漏りってのは聞いたことない
大概、サッシと周囲との取り合いのシーリング不良が原因なんですが。。。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

申し訳ありません。私はてっきりその部分をサッシだと思っていたのですが、サッシではなく、サッシを取り付けている窓枠からでした。
やはりシーリング不良なのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/28 22:24

>素人で申し訳ないのですが、そのようなことってあるのでしょうか?



無いでしょ???

外に水が出てくるまでどれだけ時間が掛かったか?
壁の中腐ってませんか?
一度の雨で起きたのではないでしょう???
段々浸透して、壁が腐って、最後の最後室に染み出す・・・
最悪のことも考えて用心した方がいいです

土台や床下は大丈夫でしょうか?
雨漏りはしっかり直さないとシロアリも出るし、
家が持ちません

工務店は小手先の修理で終わらせます
そこまでしかしませんよ
カビが出て来たらやばいです
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、雨漏りはしないものなんですよね。
読んでいるだけで、先が怖くなりました。
回答者様がおっしゃる最悪の事態もしっかり念頭において、今後について考えたいと思います。

お礼日時:2009/03/28 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!