dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

挨拶しても無視されたり
自分の悪口を言われるのは結構な苦痛だと思います。

ここの回答を見ていると「職場は友達つくりじゃありません」とありますが
そういう方は人間関係はうまくいっているのでしょうか?

A 回答 (9件)

こんばんは。

30代男会社員です。

ちょうど質問者様が書かれた「職場は友達つくりじゃありません」のような事を回答に最近書いた者です。
どうも質問者様は少し極端な方の回答を読まれたようですね。

私も基本は職場で友人を作ろうとはしておらず一定の距離をおいてますが、特に人間関係が悪いわけではありませんよ。(少なくとも自分はそう感じています。)
挨拶は普通にしますし、雑談もします。
でもプライベートの付き合いはほとんどありません。

私としては職場で友人を作ることは良いことだと思ってます。人間関係が良く「なれあい」にならないなら円滑に仕事も出来ていいことづくめでしょうね。
ですから、友人に恵まれている方に対して羨ましいと感じているのかもしれません。
その反攻として「職場は友達つくりじゃありません」のようなことを私の場合は書いてしまうのかもしれません。自覚はありませんが。

「挨拶しても無視」はどのような状況なのか分かりませんが、私の場合は返してくれなさそうでもできるだけ自分からするようにしてますよ。
何かしないのが気持ち悪いもので(^^;
ご近所の方にも気づけば挨拶してます。

「悪口」は言われてるのかなぁ。とりあえず気づいてません。(^^;
まあ、言うなら面と向かって言ってほしいですね。そうでないなら墓まで持っていってほしいです。

だらだらと書いてしまいましたが、回答になってれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんか頼もしい方ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/06 23:38

職場で人間関係に苦労したことはないですが…心に決めていることがあります。


(1)プライベートは関わらない(利害もないし)
(2)人の噂は言わない、本気にしない(きいても聞き流すだけ)
(3)仕事に甘えがでるので、誰も自分と「仲間(友人)」だと思わない。(認識的には「毎日会う知人」です)

しかし…会社を辞めた人や自分が辞めた後には、連絡をとっている人がいます。結局、それでも信頼関係は築けていたんだと思います。いまは友達として、お互い会社を辞めたあとも付き合っています。
接客業だと「苦手なお客様」、そうでなくても「苦手な上司」という敵がいるので、同じ立場の人間の結束意識を高めていたのかもしれませんね。
友達や仲間になるもならないも、意識してなろうと思うのではないです。結果として、そうなるのだと思います。

挨拶はいい放てばいいだけで、返事はいりませんよ。個人的にいうのが苦痛なら、部署の入口で大きな声で1回だけいうのも方法ですよ。悪口は、「どうせよく知らない他人が勝手にいっていること」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強い意志がある方はすごいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/04 00:39

うーん、#2の方に共感しますが。



挨拶をしても、返らないというのは、
【返さなくちゃならないだろう!】と言う前提が間違い。

挨拶はするのが、スルのが前提。
返すのは期待はするが、戻らないことでの情報を得るメリットを失念している。

よく、目下からしてこないとか、イロイロ書かれる方もいるが、
ソレはそれで、一つの情報としてとればいい。

不遜な奴か、耳がわるいのか、はたまた、
周囲を見てない、気を配らない奴か、
考え事をしているか、あるいは、自分が嫌われているのか・・・です。

悪口は、そういう意見もあるかなと言う「情報」としていかせるのでは?
ほめ殺しと言うのがあるように、100人がすべて肯定的に見るはずもない。
だとするなら、否定的な「ご意見=悪口」として、しっかりと
承ると言う技量を持たないと、あなた自身の成長もなければ、
なぁなぁな人ばかりが周囲に集まって、傷のなめあいのような集団形成になり、そういうのを友人と言うなら、ま、それで何も問題はないですが。

派閥?はそれはそれで、存在意義がある。
馬があわないと言うのもアリですから。

互いに、見せ掛けのやさしさだけにこだわると、やってほしいこと、
やるべきことが最優先での職場のあり方と言うものを忘れがちです。

そちら方面では抜けはないでしょうか?

居心地がいい、なかよしぃ~♪、友達、というのはオマケ、
職務を推進するに、きちんと必要なコミュニケーションが取れているかと言うことだけです。

ためには、無駄口ばかりで必要なことはわすれ、手は動かない、
きちんとメモものこさない、急いでいるときに
ご丁寧にタイミングのずれた挨拶をする。
「あいつはわかってない、仕事が遅い、おしゃべりばかりしている、
伝言も満足にできない」・・・実によくあることです。

同格にある位置にいると、【友人】としては、自然と疎遠になる。

上司は、それでも何とかそだてて、役に立つようにしなくちゃならない・・・・とまぁ、そんなでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 12:24

職場の中でも、友達になれる人と、なれない人がいます。


意地悪だったりして、とても友達になれないような人とも、仕事を通して、職場仲間として付き合いをして行かなければなりません。
一方、心が通じ合える人でも、私の場合は仕事上で助け合った結果、いつの間にか友達になっていたという感じです。
「友達をつくる」のが目的ではなく、仕事を一生懸命やった結果、そういう関係になるのが望ましいと思います。
相手に対して努力はしてみても、ダメなようなら、「一緒に仕事をして行かなければならない人」とだけ考え、割り切るしかないと思います。
その職場でどこまで耐えるかは、色々考えて自分で決めるしかありません。
あまり長い間、無理をしない方が良い場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達を作るのではなく、いつの間にか友達になってるのはいいことですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 12:17

凡人をして非凡なことをなさしめることが組織の目的である。


      〔 ベヴァレッジ 英経済学者 〕

一個人としていかに優秀でも、
他人と仲よく働くことのできぬ人は、
集団生活においていちばん厄介な人である。
      〔 石橋正二郎 ブリジストン創業者 〕

人々が自分に調和してくれるように望むのは非常に愚かだ。
      〔 Johann Wolfgang von Goethe 〕

以上の、3人のコトバが参考になるのではないでしょうか。
基本的には各人に与えられたミッションをパーフェクトに遂行し
つづけていれば宜しいのですが、パーフェクトな遂行には
協調性etc.のヒューマン・インタフェースは、必須ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!特に石橋正二郎さんの言葉は胸に響きました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 01:01

ここに回答なされている方の理論が全く理解できません。


> 職場で友達を作るのと、人間関係は関係ありません
職場で友達を作るのは、人間関係です。
> 友達になどならなくても友好な人間関係など幾らでも築けます
利害関係が絡むと、友達でもギクシャクすることはよくあります。

ここに書かれている方は、社内に1人も友達も作れない人なのでしょうか?
いつも、顔を合わせている人と友達にもなれないなんて信じられません。(もちろん、つきあいの深さはありますが)

たぶん「友達=なれ合い」を想像されているのだと思いますが、それは仕事に対する自分の考え方を言っているだけにすぎません。
つまり「あいつは良いヤツだから、俺から何も言えない」という発想ですよね。
それは単にあなたの性格の問題でしかありませんし、そんなことだから友達の1人もできないのでしょう。

> そういう方は人間関係はうまくいっているのでしょうか
うまくいくかはわかりませんが、普通の人間ならば「職場は友達つくりじゃありません」と平気で言える人とは友達になりたくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな意見がありますね。大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 00:36

職場は友達を作りに行くところではありませんが、


仕事を良好にこなすためには、人間関係も良好でなければいけません。
人間関係はよければよいほどいいのです。

なにかの本でみましたが、人間というのは普段自分のまわりにいる
数人との関係がよければ、それだけで人生が幸福になるのだそうです。

そういう意味では職場の人間関係はよくないと
人生が不幸になる。。というのはあたっていると思います。
身体を壊してまでは耐えられませんが、金を稼ぐためと
割り切って耐えられる分には耐えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>人間というのは普段自分のまわりにいる
数人との関係がよければ、それだけで人生が幸福になるのだそうです。

そう言われればそのような気もします。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 00:35

何か勘違いしていませんか?



職場で友達を作るのと、人間関係は関係ありません。
友達になどならなくても友好な人間関係など幾らでも築けます。

また、悪口など言われても気になどなりません・・大抵は本人のいない所での話です。
直に聞こえたのなら少々気分が悪いかも知れませんが、自分のいない所で何を言っていても・・気になどなりません。
当然直に意見を言われたなら、その点を改めれば良いだけ。
とてもありがたい話です。

挨拶をしても無視・・それはその人の生き方・・
それをとやかく言っても仕方がないこと。
自分は挨拶を続けると決めたなら挨拶をし続けるだけ、他人には影響されません。

入社間もない頃、同僚に挨拶をしても一度も挨拶の返らない人がいました。
で、別の同僚(当然先輩)にあの人はどの様な人かと尋ねました。
彼は耳が悪くて殆ど聞こえないとの事でした・・
と言う事もあるのです。

無視された・・などと思うのは、単なる自分の思い込み・・も多いです。
広い心を持って・・・生きれば、結局は自分のため。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>自分のいない所で何を言っていても・・気になどなりません。
えぇ~
すごいですねー
強い方ですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 00:34

確かに職場で友達作りを考えるべきではないでしょうね。

あくまで仕事の場所として考えるべきでしょう。自分は友達づくりと思っても相手は全然そんなことを考えていない事がほとんどですから「こいつはいいように使える」とか「こいつ仕事しろよ」と思われることもあると思いますよ。挨拶を無視されたり悪口を言われるのもそういう関係を要求しすぎるところがあるのではないでしょうか?
色んな人間がそれぞれの利害でいるところですからいい年限関係ばかりとは限りませんからそういう人たちといかに折り合いを付けるかが職場の人間関係なのでしょう。ですから悩まない人の方が珍しいのではないかと思いますが・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/28 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!