dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホテルに発注していた結婚披露宴の招待状が今日届きました。
今まで私が受け取ったことのある招待状(横書き)は2通とも自分(招待者)の名前など入っていなかったので、筆耕なども封筒だけだと思っていたんですが・・・同封されていた説明書には、縦書きの本状には招待者の名前を入れるようにと書いてあって、自分としては想定していなかったのでどうしようか困惑しております。

縦書きは必ず招待者名を本状に書かないといけないのでしょうか??
どうしても必須であれば自分で印刷するか封筒のついでに筆耕を頼もうと思いますが、もし書かなくても良いのであれば省きたいなぁ・・・と(汗)

検索してもあまりそういった説明が見つからず、どなたか教えていただけると助かります。

A 回答 (3件)

つい先日縦書きの招待状をもらったので今見ましたけど、招待客の名前は入っていません。


略式なのかなひょっとして・・・。
招待状を選ぶとき、見本って確認しましたか?
ホテルに問い合わせるのが一番いいと思いますよ。
案外、説明書は不親切で、省略してもいいことをさも必要みたいに書いているかもしれません。
言われるままにあれこれ頼むととんでもなくお金がかかるホテルの挙式;(私の経験上)
まずは問合せ、だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼もつい最近友人から縦書きの招待状をいただいて、そちらには本状にも招待者名(彼の名前)があったので、絶対必要なのかと驚いてしまったのですが、erinaberryさんの受け取った招待状にはなかったのですね。

>案外、説明書は不親切で、省略してもいいことをさも必要みたいに書いているかもしれません。

直接プランナーから説明されたわけでもなく、説明書にマーカーが引かれていただけなので、より丁寧にする場合はっていう程度の意味合いだけかもしれないのですね!
やはりプランナーさんに必須具合を確認してみようと思います。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/03/30 10:59

最近招待状を受け取る機会も出す機会もあった者です。



自分が出した物は、横書きのちょっと今っぽい(?)もので
中に招待する方の名前は書きませんでした。
いただいた物もほとんどが
本人の名前か親御様の名前(または両方)が印刷されているだけです。

しかし、以前いただいた中には
補足URLのような古風な縦書きで、
中にも私の名前を書いてくれてある物がありました。
その方は「いい歳だし親戚も多いし、なるべく正統派でやった」というようなことを言ってました。

それが一番正しいかは断言できませんが
開封した時「すごぉ~い、さすが。なんかうれしい」と思ったのは
覚えています。

あと、招待状の印刷が
そこに名前を書く為にスペースを取ってあるなら
なにも無しだとちょっとバランスが悪くなりそうですね。

お時間があるなら、
自筆のメッセージスペースにするのも
もらった方は嬉しいですが
全部書くのは大変ですもんね。。。

解決にならなくてすいません。
必須ではないと思いますが
以前そういう招待状をもらって
いい印象に残っている経験があるということで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

招待状のデザインは、名前用にスペースがありすぎるわけでもなく、
よく見る一般的なゆとりスペースだと思います。

手間と費用がかかることなので、必須でないなら…と思っていましたが、
やはり自分の名前が本状にも書かれてあると嬉しいかもしれませんね。
義務感にとらわれずに、気持ちの面からも検討してみようと思います。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/03/30 11:32

招待状のメーカーにいましたが、縦書きの本状に名前を入れるという話は聞いたことがありませんでした


しかし私が無知なだけでしたらすみません
(一応全国展開でしたので、もし地方ルールなどあるならトリビア的に耳には入ったと思いますが…)


冒頭の決まり文句は『皆様にはご清祥の…』が多いですが、この『皆様』の部分が空白で印刷されているという事でしょうか?
それならどうにかして名前をいれないと出せませんね

ですが『省きたい』というお話なので、本文中に空白があるわけではないのかなと受け取りました
縦書き手紙一般のマナーでは、名前を入れるなら差出人名の隣になりますよね
そこに空行が設定されて刷り上がっているように想像しております
多少の空欄なら受け取った方も気にしないし特に気付かないのではないかと思います
ぱっと見で変なレイアウトに感じない程度の空欄ならそのまま出しても差し支えなさそうに思えました

ただ…
冒頭は『皆様』なのに文末には名前が入るというのはなんだかちぐはぐな印象です(´・ω・`)やはり冒頭の『○○様には』と文末の『○○○○様』の、二カ所の名入れが必要という状態で仕上がっているのですか?
それでしたら無視して出すわけには絶対行きませんよね
ホテルさん、ちょっと事前の説明が不親切だなぁと感じます



>自分で印刷
プリンタの給紙位地はどうしてもピタリ同じ位置になってくれませんよね…
既に印刷された文書への刷り込みは少しのズレでも妙に目立ちます
結構難易度が高いかもしれませんね


>筆耕をついでに
こちらの方が安心ですね
しかし、料金かかりますね(>_<)
ケチな私の個人意見ですが、ホテルさんに「事前の説明が不案内だ!」とか言ったら筆耕料の安いところに出してくれたりしないでしょうか…
封筒一枚で150円~250円(中間業者ナシの原価は70円~110円程度です)が相場ですが、本状もとなるといくらになってしまうんでしょう!
どえらいですね


以上
なんの解決にもなってないし長文ですいません…
印刷上がりの様子がわからないもので、想像でもの言っております
失礼しました

この回答への補足

すみません、こちらの説明不足でした、、補足します。
ホテルからの説明書で指定している位置ですが…
今説明用に再度検索したらまさにホテルからの説明図と同じものが見つかりました。↓このリンク先の一番下の図です。
http://www.aoitori.net/wedding/hand/inv_02.html

補足日時:2009/03/30 09:44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちなみに場所は大阪です。1泊3万円~のホテルです。
ただ発注前に確認したサンプルは、現在手もとにあるものと同じ状態(招待者名なし)だったか曖昧ですが、
もし溶け込むように印刷されていたとしても特に何も説明されませんでした…そういう意味では不案内ですよね!(>_<)

ホテルに筆耕を頼むと200円で、私もできるだけ節約したくて
ホテルのプランに含まれていない費用に関してはホテルに頼まずに極力自分で調達していますので、
割安な筆耕サイトはピックアップしています。
そのサイトには封筒宛名が100円で、本状60円とか書いてあって、
それを見た時点では「本状のどこに書くんだろ~わざわざそこまでする人もいるのかな~」程度にしか思っていなかったんですが、
まさか自分のことになろうとは…(汗)

名入れをする位置は文中ではなく、後ろのほうの余白部分なので
パソコンでも何とか頑張ればいけるかもという感じですが、試しにやってみて判断したいと思います。。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/03/30 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!