dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そのパソコンで通常にネット公開するのでなく、サーバー特有のソフトを動作確認したり、PHP5とMySQLが動作できる外部には接続しない、
もしくはルーターに接続している家庭の複数のパソコンでのみ使用し
通常のネット閲覧はそのままでという環境を作成できませんか。

簡単に言ってしまえば、そのパソコンだけでサーバにインストールするソフトなどを実験的に適用して、良ければ、データベースなどはそのまま使い、通常のネットで出来る事を確認したりしたいのです。

Windowsのパソコンで、疑似サーバーソフトのインストや使い方。
必要なソフトを詳しく解説しているページなどを紹介してください。
また分かりましたら、詳しく説明してください。
お願いします。

A 回答 (3件)

VMWareは、その分類で言えばアプリケーションタイプです。


そのページに、アプリケーションタイプの例として書かれているVMWare WorkstationもVMWareの製品の一種です。VMWareの色んな製品は、基本的にどれもやってることは変わってません。

VMWareのようなもの、その分類で言うアプリケーションタイプのVM(Virtual Machine)は、他のコンピュータをソフトウェアで再現するようなことを行っています。3Dのゲームの中でもCPUをしっかり使うものは遅くなる可能性があります。メモリもそれなりに使います。
そういう負担はありますが、基本的に元のOSはそのまんま使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/30 10:01

VMWareというのが仮想化ソフトウェアで、それを動かすことでWindowsの上で他のOSを動かすことができます。

VMWare自体はこの機能しか持たないので、VMWareの上で動かせるOSを準備する必要があります。それにLinuxまたはUNIX系OSを使えば、いわゆる「サーバ」で利用するようなソフトウェアをそのOS上で動かすことができるようになるわけです。
バーチャルソフト(よく知りませんが…)の代わりにVMWareを、Windows98の代わりにLinux(またはUNIX)を使う、ということです。

VMWareには無償で利用できるバージョンが二つあり、その一つがVMWare Serverという名前です。これ自体は(この文脈では)サーバを作るソフトではないのですが、サーバを動かす用途に向いている機能があるためそのような名前をしています。

普通の家庭用ルータでインターネットにつないでいる場合、普通の人は固定IPアドレスを付けず、NAT下にいる状態になっています。これが標準です。このとき、家庭用ルータから繋いだ家側のネットワークには(一応)外からはアクセスされない状態になっていますので、特殊な設定をせずとも(一応)安全です。あなたのIPアドレスが192.168.*.*とか10.*.*.*とか172.16.*.*あたりだったら普通だと考えてください。
VMWareをインストールするとき、VMWareにどのようなネットワークを与えるかという設定があります。ここで「NAT接続」を選ぶと、新しく入れるOSはVMWareが入ったコンピュータからしかアクセスできなくなります。「ブリッジ接続」を選択すれば、VMWareを入れたコンピュータ以外からも見ることができるようになります。
というわけで、ルータには何の設定もせず、VMWareインストール時にブリッジ接続を選択すれば、外からはアクセスされないが家のネットワークからは見ることができるサーバをWindowsの中に立てることができます。

世の中のサーバはUNIXやLinuxで動いているものが多いので、家でもLinuxを動かせば同様に動かせます。Ubuntuについては最近は雑誌でよく紹介されているので簡単に眺めてみるといいかもしれません。

この回答への補足

なんとか勉強してみます。ご返答ありがとうございました。

※ほかの方へ、こっちの方が簡単というのがあれば教えてください。
いろいろなパターンを検討したいです。

補足日時:2009/04/03 21:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/20 09:20

VMWare (Server, Playerどちらでも可) + UNIX or Linux という環境を構築してやれば、WindowsXP上でもいわゆるサーバ環境が利用できますね。

サーバ利用ならVMWare Serverの方が何かと便利かも。
そのWindows XP機がNAT下にいるなら、ゲストOSをブリッジで使用してやれば他の家庭のパソコンからは(そのWindows機を立ち上げている間は)問題なく利用できるし外部には公開していないという状態になります。

http://www.vmware.com/jp/products/server/
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/ …

上記二つは無料ですし、今なら割とスタンダードな選択です。
VMWare Serverはほとんどデフォルトのままで問題なく動きますし、Ubuntuでは設定するまでもなくたいていのソフトが動いています。Linuxを使ったことがあれば、この組み合わせでそうそう困ることもないかと思います。
ツールの細かい使い方は、検索してください。Server2はまだあまり情報が出回ってないですが、気合いでなんとかなります。

ゲストOSでsshdを動かしておけば、TeratermやPuTTYでWindowsからアクセスできるので、おすすめです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
VMWareと言うのがサーバーであり、UNIX or Linux という環境を別途用意する感じととらえれば良いのでしょうが、UNIX or Linux を使ったことがありません。
とりあえず、他の家庭用パソコンに接続は考えないとして、そのパソコンでサーバーを構築してソフトを入れれば、データーベースなど、本来のサーバーと同じで作れませんか。
ほんと初心者(サーバー関係には無知)なので、簡単安全なのを教えてください。
VMWare Serverって言うのは単体ではダメと言うことですか。WindowsXPを動かしたまま、IEや内部専用としてIE以外のブラウザでもいいのですが、確認と内部につなぎ方。どうしてもルーターの設定が必要不可欠ならば、コレガでの設定の仕方を教えてください。
例えば複数のOSのためWindowsXPにマイクロソフトのバーチャルソフトにWindows98を入れてWindowsXPで不具合のあるゲームをやっていたりしたことがあります。これと、考え方は違うのでしょうか。このソフトにリナックスを入れて、サーバー構築ソフトとしてVMWare Serverと言うことですか。ほんと初歩的な補足質問ですが、教えてください。

補足日時:2009/04/02 19:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ところで、イメージに苦しむのですが、目的として「ゲーム」や「ネット」は通常通り行いたいのです。その他文章作りなどもです。
そこで、
http://www.thinkit.co.jp/free/tech/26/1/1.html
上記サイトを見つけたのですが、3タイプあるそうです。
私はここでの図でのイメージではアプリケーションタイプの図が
希望にマッチします。ライセンス違反とか書いてありますが、、個人でのPHP5やMySQLの動作確認等を行いたいと思っていますので問題ないと思います。個人専用のサーバー機能を使ったデータ管理と申しましょうか、そんなイメージです。おすすめのものはどれに該当するのでしょうか。イメージがつかめません。またアプリケーションタイプではできないのでしょうか。できるとはなってますが、やり方などは書いてないもので。

お礼日時:2009/04/04 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!