
液晶テレビとブルーレイレコーダーを新規に購入しました。
先日レコーダー付属のB-CASカードを利用してe2の16日間無料視聴が終わり、今度はテレビに付属しているB-CASカードで無料視聴の申し込みをしようと思っていますが、レコーダーで視聴していた時は入力切替で視聴も録画も出来ていましたがテレビで登録してしまうと視聴は出来ても録画が出来ませんよね。
こういう場合、未使用(無料視聴の申し込みをしていない)のテレビ付属のB-CASカードと現在レコーダーに差したままのB-CASカードを差し替えて申し込みをすれば、入力切替すればレコーダーの時と同じく視聴も録画も出来るのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
できますよ。
登録はレコーダーとかテレビという単位ではなくてカード単位ですから。
ただし、スカパーe2は正式に申込した月は無料ですので、今正式に申込をしても16日間無料視聴した後申し込みをしても、4月分は無料ということになり結局は同じです。もし見たいチャンネルやパックが決まっているのでしたら、今正式契約を申し込んでも損にはなりませんし、無料視聴をしても得にはなりません。
なるほど!
でもレコーダーの無料視聴の申し込みをしたのが3月の上旬でして、今度無料視聴をしようと狙っているのが4月の下旬なんです。
主にJリーグの試合を見ているのですが、贔屓のチームの試合が、4月の下旬の時期に5試合も視聴できるんでその時期に申し込む予定なんです。
知っていれば3月中の全試合が見れたんですねぇ。
もったいなかったです。
No.5
- 回答日時:
有料放送はすべてカードに対するものなので1枚に契約して差し替えでみることは可能ですが、あまり頻繁に抜き差しすると故障の原因になることもありますので気をつけたほうがいいでしょう。
なおe2なら今は2枚契約しても2台目は加入料基本契約料は無料ではなかったでしょうか。(ホームページにいろいろ書いてあるので確認ください)
目的によっては便利かもです。
もちろん16日間無料も新たにできます。
No.4
- 回答日時:
>知っていれば3月中の全試合が見れたんですねぇ。
契約内容は後で好きに変更できます。
例えば野球ファンなら4月に野球が観られるチャンネルやパックと契約し、10月になったら解約、という感じですし、見たいドラマをやっている月だけドラマのチャンネルと契約する、という感じです。
無料お試し期間を上手に使ってCSライフを楽しみましょう。
>>契約内容は後で好きに変更できます。
そういう事もできるんですか?
それは便利ですね。今後契約するようなことがあれば参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
J-comと契約したくない場合の対...
-
【B-CASカードの登録、未...
-
スカパー CMが多いのにどうして...
-
契約していないのにCSが映るの...
-
NHKから衛星契約を迫られB-CAS...
-
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」...
-
BS民放だけの受信は可能?
-
ワンセグテレビでの料金はどう...
-
アメリカで日本の番組を見るには?
-
地上波しか映らない、B-CASカー...
-
テレビのサイズは何インチが1番...
-
NHK衛星受信料 払わないといけ...
-
デジタルWOWOWの15日間...
-
TVが勝手につく。何が考えられ...
-
CS放送って何?ケーブルテレビ...
-
公用車カーナビのNHK受信料から...
-
NHKのBS(衛星契約)の断り方
-
テレビ大阪 3桁チャンネル番号
-
CS1とCS2で無料な放送はどれ?
-
24時間テレビの出演者が着て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
J-comと契約したくない場合の対...
-
突然BS/CSが見れるように...
-
ケーブルテレビ アパートがケー...
-
B-CASカードで個人情報が分かる?
-
なぜか契約してないのにWOWOWが...
-
契約していないのにCSが映るの...
-
ゲーム用のモニター画面として...
-
NHKから衛星契約を迫られB-CAS...
-
静岡県三島市では、7チャンネル...
-
NHKBS放送のメッセージ表示につ...
-
ケーブルテレビに加入しなくて...
-
NHKのBS視聴料は払わなければい...
-
デジタルテレビ放送。BCASカー...
-
物置のテレビは受信料不要の意...
-
NHKのBS放送は廃止すべきだとは...
-
【B-CASカードの登録、未...
-
BSアンテナなしでBSを見る方法...
-
パソコンでNHKBSプレミアムを見...
-
どこでもディーガって外出時、...
-
アメリカで日本の番組を見るには?
おすすめ情報