
Win98で
MS-DOSを使うとき
Microsoft(R) Windows 98
(C)Copyright Microsoft Corp 1981-1999.
C:\WINDOWS>
と出で、
ディレクトリを変えるとき
C:\WINDOWS>
のあとに
たとえばD:\へなら
C:\WINDOWS>D:\
としますよね。
ところが
C:\WINDOWS>D:\
と入れEnterを押すと
ふつうなら
D:\
なのに
D:\Program Files
などいくつか奥のディレクトリになってしまいます。
ちゃんとできる方法を教えてください。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
kabasanが指摘しているのとは別の可能性として
>何かソフトをインストールした覚えはありません。
であれば・・・・
Dドライブに Program Files を作り、そこにソフトをインストールしているようですが、そのソフト(あるいはそのディレクトリに、なんらかのファイルを置いているソフト)をスタートアップで立ち上げるようにしたか、常駐するようにしませんでしたか?
これは、「そのソフトがいったん起動した後、終了している場合」も含めますし、市販ソフトであるか、フリーソフトなどのオンラインソフトであるかは関係ありません。
そうであれば、そのソフトが、Dドライブのカレントディレクトリをそのディレクトリに変更(そのディレクトリに用事があった)したため、そういった状態になっていると思われます。
以下、この推測が当たっているものとして書きます。
>前は一回で D:\ へ行けました。
それは、Dドライブにファイルがあるソフトが起動していない状態だったからでしょう。
Dドライブにファイルがあるプログラムを起動していない状態なら、Dドライブはルートディレクトリがカレントディレクトリになっていますので、ドライブ移動だけでルートに移動したのです。
セーフモードで立ち上げた直後にDOSプロンプトを起動して、D: とすれば D:\ に移りますよ。ひょっとしたら、SHIFTキーを押しながら起動するだけでも(スタートアップを無効にする)だけでも、D: で D:\ に行くかもしれませんね。
Dドライブにいくつかのソフトをインストールしている以上、はっきり言ってどうしようも無いので、素直に
cd \
としてもらうのが一番かと思います。
どうしても、D: としたときにD:\に行かせたいのなら、
◆「スタートアップに登録ソフト」「常駐ソフト」など起動に実行するソフトをインストールするドライブをCドライブに変更する。
◆D:\に移動するBATファイルを作って、passの通っているディレクトリに入れておく
位しか私は思いつきません。ただし、一つ目のパターンは、プログラムを起動したら、カレントディレクトリが移動するかもしれませんので制限付きの回避方法です。
さて、日本語入力モードについてですが、DOS窓ですよね?
「MS-DOSモードでの起動」はほとんど利用しないため記憶に無いですからDOS窓での話ですが、私の使っているWin95やWin98は「Alt+漢字キー」で問題なく日本語入力モードに移行できますけど、できませんか?
最近のMS-IMEは「漢字キー」を押すだけで、日本語入力モードになるので単独キー押ししか知らない人が増えているようですが、元々は日本語入力モードへは「Alt+漢字キー」が必要です。
#カレントディレクトリ=現在ユーザーが作業をしているディレクトリ
http://yougo.ascii24.com/gh/04/000430.html より
#カレントドライブ=現在ユーザーが作業をしているドライブ
#ディレクトリ(MS-DOS用語)=フォルダ(Windows用語)
#「漢字キー」=「半角/全角キー」
No.12
- 回答日時:
>日本語入力は直接できませんよね?
Win98は設定しないと、標準状態で日本語入力はできなかったかな?記憶が・・・
ためしに、「半角」キー、または「Alt」+「半角」キーを押してみてください。
パスの件ですが、仮に
D:\Program Files\AAAA\...\SAGYOU\
だとすると、「AAAA」以下にあるソフトをインストールした時に設定を変更されたに他なりません。
これを直すのは多少知識が必要ですし、先に述べた通りアプリケーションに支障をきたすかもしれません。
せめてProgram Files以下のパスを教えていただけませんか?
それとDOS窓ですか?W98を終了したDOSモードですか?
No.9
- 回答日時:
こんばんわ。
この質問をうけて、変だなと思い、実際にやってみたのですが、何度もやっていると、一発でならないですね。
取り敢えず、その後に "cd \" とやれば トップへ行くことは出来ますよ。
"d:\" だけだと、後の¥は無視されて、ただ ドライブを変えるだけかもしれません。 そして、フォルダを変えるときは cdコマンドを使う と言うことなんじゃないですか。
No.8
- 回答日時:
蛇足気味ですが、もう一点だけ補足。
(どーでもよいが・・・)パスの先頭が\またはドット(.)で始まる場合に限り、「CD」との間にスペースが要りません。(スペースがあってもなくても、どちらでも可)
No.7
- 回答日時:
c:\windows>d:\ は使えないと思います、c:\windows>d: でまずドライブ
の変更、貴方の場合dドライブのprogramfilesにカレントディレクトリが
あるためで、まずドライブを変更して、ディレクトリの変更をします。
c:\windows>d:[enter]
d:\programfiles>cd d:\[enter] または、cd ..(ピリオド2つ)
以上です。
No.6
- 回答日時:
DOSのドライブチェンジは、カレントパスは変更しません。
CONFIGなどでDドライブの起動時のカレントパスがそこに設定されているのでしょう。
下手にいじると、アプリケーションに影響があるかもしれませんよ。
「D:」 で、ドライブチェンジした後「CD ¥」でルートディレクトリに上るようにした方が無難です。
どんなに深い階層でも一発で一番上に戻りますよ。階層分繰り返す必要はありません。
CDコマンドでドライブは変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの初期化をしたいです...
-
Dドライブにインストールすると...
-
iMac G3/233MHz/160MB ボンダイ...
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
付属CDが無い場合の初期化方法
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
CDRの中身を確認したい
-
エラーコード2103
-
RAID解除したHDDを初期化できない
-
(至急)777TOWNのナナリズムが急...
-
HDDのパーティションが消しても...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
CD-RW、フォーマット後、...
-
svchost.exeについて
-
Windows95のセットアップで保護...
-
ハードディスクについて質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
パーテーション変更後、OSが...
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
DVD-ROMのPCゲームがインストー...
-
Windows200でのハードディスク...
-
macbook のスリープ復帰時の音...
-
リブレット70をリカバリーし...
-
Dドライブにインストールされて...
-
起動時にDドライブがデスクトッ...
-
PCからの異音(Window...
-
欧文アウトラインフォントのア...
-
Ubuntuでパーティション変更を...
おすすめ情報