
Y33シーマでダウンサス(RS-R Ti2000*ヘタリ永久保障付き*)と純正ショックの組み合わせ(RS-Rが推奨している)をしています。あと18インチのアルミホイールに交換しています。 今から6年前に取り付けてから5.5万キロの走行です。(交換時3万キロの走行で現在8.5万キロです) これまで車検はディーラーで2回受け合格してきました。ところが、今回3回目を頼んだら後日「車高が1センチ程度下がりすぎている(マニホールドから出てきたパイプがまとまり、後ろに曲がっている部分が低い)ので合格できない」との連絡があり困っています。マフラーなどは一切交換していません。 RS-Rのホームページには「年数がたち車高が下がる原因として、経年劣化などでバンプラバーの腐食等が考えられます」と書いてありました。 しかし、私の考えとして、車高を決めるのはサスペンションの仕事であって、ショックの仕事では無いと思うのです。バンプラバーはショックの方に付いているのですから、むしろ車高が上がると考えます。この6年間で車高が下がるとしたら、ダウンサスがヘタってきたとしか思えません。他に原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
マフラーの吊ゴムのヘタりとスプリングのヘタり、おそらく両方だと思います。
とりあえず吊りゴムを交換してみてください。
あとここからは「応急策☆」であり解決策ではありませんので、参考にしてはいけません。
・吊りゴム部分を針金やタイラップで縛り上げてしまう。
・ノーマルタイヤ、または若干大きいサイズのタイヤに交換する
・更に空気圧を400kPa以上入れてパンパンにする
とまあ、これらは自分のクルマに責任が持てる人が「自己責任」でやる事であって、ディーラーのメカにそうしろととは絶対に言ってはならない事です。
認証がウンタラで面倒な事が多いので、絶対に強要してはいけませんし、したら最後、「自分でやれ!」と叩き出されます。(^^;
No.3
- 回答日時:
エンジン自体が下がってきます。
エンジンは防振の為にゴムの台に乗っています。
エンジンマウントと呼ばれ、液体封入タイプとかいろいろなタイプが有りますが、要はゴム製の台です。
走行8万キロですと、エンジンマウントの経年劣化でエンジン自体が2~3センチくらいは下がってきているかと。
それに合わせて、排気管も下がってきます。 排気管自体もゴムで吊っているので、だんだん下がってきます。
8万キロ超えですと、エンジンマウント交換で 音,振動,乗り心地,ハンドリング等全てが改善して効果が体感できると思います。
ちょっと高額でしょうが・・・ぜひ交換したい部品です。
あと、車体 /ゴム/ スプリング+ショックアブソーバー /ゴム/ タイヤ と、間にゴムが挟んで有ります。
サスペンションリンクやアーム等のラバーブッシュ、ストラットのアッパーマウント等々。
これらも縮むので、その分(1~2cmくらいは)車高が落ちるかと。
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
その通り、車高を決定するのはスプリングです。
バンプラバーの本来の仕事はショックの底突き防止&万が一の最後の緩衝材なんですから、
これが原因で極端に車高が変わることは、通常ほぼありませんし、
車検対応のローダウンスプリング程度なら影響があるほど縮んでもいないのでは?
でも、マフラーの部分でクリアできない・・・となると、
サスペンション周りではなく、マフラーそのものが下がってきていることが多いように思います。
33シーマももう古い車ですし、このマフラーを留めている部分、結構ヘタるんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マフラーの中に灯油を入れると?
-
インナーサイレンサーってエン...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
直管マフラーとエンジン負荷
-
排気漏れの調べ方?
-
ショート管について
-
マフラータオルの洗濯について...
-
ZRX400 を乗ってるのですが ど...
-
バイクのマフラーの音を大きく...
-
マフラーから白煙が
-
バリオス2のエキパイのナットに...
-
マフラーのバッフルとったら違...
-
ズーマーのマフラー交換後の設...
-
マフラーのグラスウール
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
スーパートラップマフラーについて
おすすめ情報