重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

郵便で定型の封書を出します。

料金表では、
定型:25gまで  ¥80-
    50gまで  ¥90-  となっています。

私の使っている封筒とA4用紙5枚での重さは
    25.8g(電子秤で正確に測った重さ)
キッチンの秤での重さは
    25gくらいを針が指しています。

今まで気にせず¥80-で送っていたのですが正確にすると¥90-に成ります。

重さのオーバーは、何グラムまでOKなのでしょうか?
また、郵便局の確認はどの様な方法ですか?

A 回答 (3件)

元郵便局員です。


郵便局では電子秤で計っているはずです。
窓口からでなくポストに差し出されているのなら、
受取人の方が10円(切手などで)払って、受け取っている可能性もあります。25gまでということですから、25.000000…0gまでは80円です。

参考URL:http://www.post.yusei.go.jp/ryokin/tuzyou.shtm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
ポストに投函していました。
田舎の小さな郵便局前のポストです。
受取人が10円を請求された事も無い様です。
ここでの質問ですみませんが 雨の日と晴れた日では正確に計ると紙の重さが変わりますがこんな時の誤差という事も出てきますね。
如何なんでしょうか?

お礼日時:2003/02/28 10:03

元郵便局関係者です。



郵便局にもよりますが、大きい郵便局であれば一通一通秤で測るということはしません。
24gくらいになると「重いな」と感じるので、そういう場合に普通のはかり、さらに電子秤で測って確認します。
重さのオーバーは0.1gも許されません(どこもそうのはず)。
電子秤で25.8gであれば、明らかに重いとわかるので、ちゃんと90円を貼っておいたほうがいいです。

仮に料金オーバーの場合は、差出人の住所・名前が書かれていれば差出人に返して再差し出しをしてもらい、書かれていない場合は受取人に払わせることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

送り先は大体同じ住所への繰り返しですが、返送も追加料金も有りませんでした。
既に同じ様なことを5年間していました。
たまたま電子秤が使えたので確認した訳です。
今,¥90-の切手を貼って出すことは出来ますが
今までの重さオーバーはサービスだったのでしょうか?
何か誤差による許容範囲を決めているような推測をしてしまいました。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/02/28 09:54

> 重さのオーバーは、何グラムまでOKなのでしょうか?



オーバーすれば、配達時に受け取り人に料金を徴収すると思います。

> また、郵便局の確認はどの様な方法ですか?

1つ1つ秤で調べてると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/02/28 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!