
このカテか天文学のカテか、迷いましたが軌道計算の範疇と思われますので物理学に詳しい諸賢にお伺いします。
#衛星の物理的挙動に関する質問は、どちらにするのが正しいのでしょうか?
さて、先般、北朝鮮が怪しい飛行物体を発射し、「人工衛星の軌道投入に成功した」と発表したことはご承知のことと思います。
発表によれば、この衛星とやら
「軌道傾斜角は40.6度で、近地点490キロ・メートル、遠地点1426キロ・メートルの楕円軌道。周期104分12秒で地球を周回」
する軌道上にあるらしいんですが、、、
1)このパラメータだけで軌道を特定できるモノなんでしょうか?そうでないなら、あと何を持ってくれば「ああ、あの辺り飛んでやがるな(軌道的な意味で)」ということが判りますか?
2)そもそもこの“軌道”って物理的にあり得ますか?
つまり「いや、これ遅すぎて落ちるでしょ」とか「おいおい、宇宙の果てまで飛んでくぞ」といういい加減な数字じゃないか、ってことですが。。
3)似たような軌道要素を持つ著名な人工衛星というものはありますか?
なお、投稿子の物理学に関する理解は「えーっと、たしかこの世には第一第二宇宙速ってぇのがあった気がする」程度で、高校の数学・物理では落第しかかったレベルです。
また、投稿子が疑問なのはあくまで物理学的な見解でありますので「米帝が悪事を隠蔽」「ユダヤ資本の陰謀」という如きの本筋に関係のない議論はお控え頂けると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「軌道傾斜角は40.6度で、近地点490キロ・メートル、
>遠地点1426キロ・メートルの楕円軌道。周期104分12秒で
>地球を周回」
>軌道の速度としてはあり得るモノなんですね。
以下のサイトで、軌道高度に 958 ((490+1426)/2)を入力すると近い値がでますね。
#想定値を発表したのではないかと思っていますが・・・
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=0 …
・軌道半径 r 7336.14km
・飛行速度 v 7.371147713km/s
・軌道周期 P 104.2224107分
以下のサイトに「スプートニク1号」、「おおすみ」の軌道情報がありますが、
比較してみてはいかがでしょうか。
#発射地点の緯度と速度が違いそうですが・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97% …
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/ohsumi.s …

No.2
- 回答日時:
あれでは話になりません。
私が計算しましたら、
自由落下のエネルギーしか得られませんでした。
算出したのは
H300kmで到達時刻4.2分が位置エネルギー分。
(弾道ミサイルの軌道)
大学教授が約5分後に電離層にゆらぎを観測しています。
天体の持つポテンシャルエネルギーは、
位置エネルギー+運動エネルギーですので、
+20~30m/sしなければ話になりません。
加速度Vが「あまりに遅い」んです
つまり、「ありえない」が実情です。
(確実に墜落しています。)
逆に観測されたデータから速度を算出されたわけですね。
ただ、(多分分離しなかった)3段目があればさらに加速したわけですから、そいつがキックすることになっていたのかもしれませんね・・・
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1)特定出来ません
人口衛星の軌道要素とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5% …
判っている(もしくは計算できる)のは'●'と'○'で、'・'は不明です。
・元期
●平均運動 14.05
○離心率 0.4885
●軌道傾斜角(i) 40.6
・昇交点赤経(Ω)
・平均近点角
・近地点引数(ω)
2)「軌道傾斜角は40.6度で、近地点490キロ・メートル、遠地点1426キロ・メートルの楕円軌道。
周期104分12秒で地球を周回」
というのはおかしい数値ではありません。
3)軌道要素の一覧から探さないと判りません
ただ、実用的な衛星の軌道としてはあまりない思いますが、実験衛星としてならあるかも・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E8%BB%8C% …
早速のご回答ありがとうございました。
漠然とですが、軌道の形はこれで判るが、地球に対する角度と位置関係が不明なので、実際の軌道は完全には判らない、というようにイメージしましたが、そういうことでしょうか?
軌道の速度としてはあり得るモノなんですね。たしかに楕円軌道はあんまり実用的な感じがしません・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報