dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月末生まれのこどもがいます。
予防接種のスケジュール組みに頭を悩ませています。
何日から何日とかいろいろあるし、集団接種も入ってくるし、GWも挟むしで、難しいですね(-"-;)

今のところは、
3ヶ月に入った3月4日にBCGを受けました。
4月1日に3種混合を受けました。

この先、以下のようなスケジュールで受けようと思っていますが、間違っていないか自信が無いので、確認していただきたく投稿しました。

4月22日 3種混合2回目、Hib1回目

5月20日 3種混合3回目、Hib2回目

5月27日 ポリオ(集団)

6月24日 Hib3回目

本当は3種混合1回目のときにHibもスタートさせたかったのですが、病院にワクチンが入荷しなくてこうなりました。
3種混合とHibの同時接種は病院で可能と確認済みです。
特に自信が無いのが、ポリオを間に挟むことです。
集団接種のスケジュールからこうなったのですが、もし不可能ならば秋に回そうと思います。
もちろん、こどもの体調次第で、スケジュール通りには運ばないこともあると思いますが、理論的にはこれで大丈夫か、ということで、お答えいただけるとありがたいです。

A 回答 (5件)

他の方が答えているように、理論的には可能だと思います。



が、私だったら、ポリオを後回しにして、Hibの3回目を早く打ち終えることを優先にします。


実は質問者様と非常に状況が似ているのですが、
うちにも昨年9月生まれの子どもがいて、質問者様と同じようにギリギリのスケジュールを組みました。
4月に夫の転勤の可能性があったからです。

12月中旬 DPT1回目
1月中旬  DPT2回目+ヒブ1回目
1月下旬  BCG
3月上旬  DPT3回目+ヒブ2回目
3月下旬  ヒブ3回目

DPT1回目にヒブができなかったのは、発売前だったためです。
年末年始の連休をはさむため、年明けに余裕のないスケジュールでした。

結果的には、1月中旬からスケジュールがずれました。
子どもが風邪をひき、DPT2回目+ヒブ1回目が打てず。
でもBCGの日程はずらせない、BCGの1週間前までにDPT2回目を打たないと、1回目からの間隔が空きすぎてしまう・・・
という状況で、ヒブを予約したのとは別の小児科でBCGの1週間前にDPT2回目のみ打ちました。(予防接種日の関係でヒブを予約した小児科では打てませんでした。)

その後、BCGは予定通りに打ち、3月上旬にDPT3回目+ヒブ1回目、下旬にヒブ2回目を打ったものの、
4月初めに夫の転勤・・・ヒブの3回目を打つために、夫だけ先に引っ越してもらい、1ヶ月ほど単身赴任状態です。


夏の転勤というのがいつの時期かわかりませんが、
7月だとすると6月下旬はあわただしいですよ。
乳児を抱えての引っ越し準備は本当に大変です。
うちは結局らくらくパックですが、それでも整理するものや手続きがたくさんあります。

それに6月下旬にもし風邪をひいていたら、ヒブの3回目が引っ越しと重なったりしませんか。
今はまだ風邪を引きにくい月齢ですし、季節も春になり風邪のシーズンではないですが、5~6月には生後半年を超え、体調を崩すリスクはあがります。

ポリオは、接種年齢も余裕があるし、感染のリスクも低いです。
それに全国どこに転勤してもで受けられます。
一方ヒブは、ポリオより感染のリスクが高く、後遺症の率も高いです。
今、ワクチンが安定供給されていないし、申し込んだ小児科で打ち切る必要があります。

わが家のように、ヒブのために1ヶ月別居・・・なんて状況にならないためにも、ヒブ優先をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
確かに、一理ありますね。
ホント、Hibのワクチン不足が足かせになってます。

お礼日時:2009/04/10 09:23

理論的には他の方がお答えしている通りですが、



ヒブワクチンは3回分セットで、途中キャンセル不可・・・・なんですよね?

1歳過ぎたら1回だけの接種でよくなりますし、
7月に移動の可能性がある、体調不良で接種できない可能性もあるのであれば
ヒブの接種を1歳過ぎにしても構わないのではないですか?


ちなみに、同時接種ですが、とある病院ではOK、とある病院ではNGと先生の見解が違う場合がありますよ

え~ほかの先生は大丈夫って言ったのに!!とビックリした事があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
Hibワクチンは1ヶ月前には予約しないといけないので、もう予約済みなんです。
それにHibによる髄膜炎は、小さいうちだからこそ怖いと聞きました。
5歳をすぎるとかからないとか。
生後6ヶ月から1歳のうちに発症すると5%が亡くなり、20%は後遺症が残るそうです。
ですので、どうせ接種するのならば、早い方がいいと思いました。
予防接種はすることに意味があるのではなく、病気を予防することに意味があるので・・。
同時接種はOKというところとNGのところがあるそうですね。
私がワクチン予約をしたところはOKということです。

お礼日時:2009/04/08 22:31

うちの自治体で配られた予防接種の案内には、


三種混合は20日から56日の間隔をあけて3回接種、
次のワクチン接種まで6日以上あける
ポリオは生後3ヶ月から18ヶ月の間が標準接種年齢で、
次のワクチン接種まで27日以上あける 
となってます。

予防接種のスケジュールってかかりつけの小児科で組んでくれませんか?
ヒブ受ける小児科で相談なさったらどうでしょう。
うちの案内通りの間隔になってはいますが、
スケジュールがかなりギリギリであかちゃんの負担として大丈夫なものなのか医師に確認をとってみたらどうでしょうか。
ヒブとの同時接種は可能という確認は取れてるようですが、
この先にこういうスケジュールを組んでますという話をされてからの方がいいと思います。

うちはポリオを受けずに来ましたが、自治体と個別接種の三種混合などと日程が合わず、
1歳になるいま受けていません。今年7月に受ける予定です。

大丈夫だと思いますが、ポリオは急がないでもいいんじゃないかと。
うちは3回目の三種混合の時間近に自治体のBCGがあって、
さっさと済ませたいのでカツカツのスケジュールにするか迷いましたが
小児科の医師が、そんなにギリギリ組まなくてもいいですよと指導してくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
スケジュール組みは個人でということになっています。
私もあまり急ぎたくはないのですが、夏に転勤の可能性があるために、できれば7月までに一段落つけたいという事情から、こんなスケジュールを組んだ次第です。

お礼日時:2009/04/07 22:51

かなりカツカツのスケジュールだとは思いますが、理論上は可能なスケジュールだとは思います。


3種混合・Hib~ポリオは7日あいていればOKなので。

うちの子も11月末生まれで、去年同じようなスケジュールで接種を完了したので、参考までに載せておきます。
(Hibはもちろんまだなかったので、今年接種予定です)

3/21 DPT(1)
4/7 BCG(4ヶ月健診時なので指定)
5/13 DPT(2)
5/26 ポリオ(集団)
6/24 DPT(3)

ポリオは4日くらい接種日がありませんか?
さすがに7日の間隔で組んでおくと、どこかで延期すると他のものも指定期日以内に受けれなくなることもおきかねませんので、体調を崩した場合のシュミレーションも考えておいた方がいいかもしれません。
うちの子も五月後半にひどい風邪をひき、治ってやっとポリオを受けた、という感じでした。
ポリオは下痢が続いていたりしても受けられないこともあるので、離乳食の開始時期とも重なるこの時期、お気をつけ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
実際のお話がきけてとても参考になりました。
たしかに、非常にカツカツのスケジュールなんですよね。
実は、夏に転勤がありそうなものですから、7月までに一段落させないと、しそこなうものが出てきてしまいそうで・・・。
ポリオは市町村によって実施月が違うし、Hibはワクチンの不足からか、3回分のワクチンをセットで予約しなければいけないらしく、途中キャンセルはできない(できても代金を支払い、さらに次の病院で3回分購入)と言われ・・それでこんなギュウギュウ詰めになってしまっているんですよね。
なんとか、体調を維持して、済ませられるといいのですが・・・。

お礼日時:2009/04/07 22:50

こんにちは。


2児の母親です。

スケジュール的言うとやはり5月20日に3種混合を受けて、5月27日にポリオは無理っぽいですね。
予防接種は必ず、次の予防接種までに空けなくてはいけない期間があります。生ワクチンで4週間、普通のワクチンで2週間だったと思います。
ですので、ワクチン接種の後1週間で次のワクチン接種は無理だと思うのですが・・・。
一度、保健センターなどに相談されてはいかがでしょうか?

曖昧な返答でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださりありがとうございます。
私の手元にあるガイドブックでは、不活性化ワクチンは6日以上あけると書かれていたのですが、自治体によって指導が違うんでしょうか。

お礼日時:2009/04/07 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!