
No.3ベストアンサー
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
ナポレンの時代の戦い方はゲリラ戦ではなく、平野で敵味方が向かい合う会戦という方式なので、横列を何段も作ることになります。
これは戦国時代の日本でもほぼ同じだったといえるでしょう。ナポレオンは大砲の威力をよく知り信長は鉄砲の威力をよく知っていたといわれます。ナポレオンは大会戦の体形を作る一方で、遊軍で両翼を攻め(一種のゲリラ戦ともいえる)陽動作戦に乗って敵の横列に動揺が起こったときを見計らって縦列で中央突破を計る作戦に長けていたようです。この連動作戦が敵に読まれれば壊滅的な負け戦になる危険性を帯びた戦術です。なぜなら遊軍は大軍ではないので捕捉され易く又中央を縦隊で攻めて来る敵は次々と挟み打ちや包囲作戦に遭い同じく壊滅的打撃を受けます。縦列突撃がいつでも強いのではなく、弱いところをスピードに乗って攻撃する時に有効な戦術といえます。状況は少し異なりますが、関が原の戦いで
薩摩軍が撤退(逃げるとき)するとき縦列突撃で不意をついて成功しています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>だったから~
ではなく、先方を相手に予知される事がなかったor少なかったからではないでしょうか。
相手がそういう戦法で来ると判っていれば、それなりの戦い方があります。
例えば相手の正面にこちらからも強力な部隊を突撃させて進撃を一時食い止めて混戦に持ち込むと、その場にいる兵の必ず数で劣勢になるので包囲されて全滅してしまいます。
大体似たような状況を呈した有名な戦いでは、承平・天慶の乱で平将門が10倍以上の軍勢の平国香を騎馬隊の従列突撃で陣地を翻弄し破ってますし、トラファルガー海戦も列は1つじゃないですが、ほぼ同じ戦法と言えるでしょう。
奇襲戦法としては大変有効で、相手にじっくり構えられてしまうといけないという欠点があります。
奇襲戦がうまかったとはいえるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
わが国最初の女性校長について...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
古代のローマ軍にも、士官や下...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
上杉謙信 生涯不犯の実情
-
「すったもんだ」の意味?
-
もし武田信玄が長生きしたら・・・
-
日常生活において10進法以外の...
-
武田騎馬隊は存在しなかった???
-
歴史になる名前
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
太平洋戦争中の日本軍の武器は...
-
後詰の実際例
-
上杉謙信の女性説について
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報