
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
自動車用ガスタービンエンジンは、50年以上前から研究はされています。
で、'67~68年のインディ500に参戦したガスタービン+4輪駆動のSTPスペシャルが自動車の歴史に名を残すガスタービンカーです。半世紀が経とうというのに、今現在、地上を走るガスタービンエンジンはありませんよね・・・ほとんど#1さんが回答されていますが、ガスタービンエンジンは、高速で安定して回転していれば効率よく仕事が出来る(因みに、ヘリコプターのターボシャフトエンジンは、常時ほぼ全開で、速度などの調整はローターの傾斜、ビッチの調整で行っています)んですが、スロットルレスポンスは、全くと言っていいほど期待できません。また、騒音や高温の排気などの欠点も解消できていません。
と言うことで、画期的な技術革新でもあれば別(小型のタービン発電機+モーターのハイブリッド とか)ですが、現状では、ゼロとは言えないまでも、「可能性は極めて低い」でしょうね。
No.1
- 回答日時:
ガスタービンは発電所のように一定の運転状況を保つのであれば効率は良いのですが、自動車に
用いるには特に市街地での回転数の変動幅が大きいので適しません。また、高温で燃焼させれば
熱効率が高くなりそうですが、機材から放たれる輻射熱は絶対温度の4乗に比例して増える為に
耐熱性を上げてもそれほど熱効率は上がりません。排気温度を低下させて動力に変換させるには
軸方向の長さは相当なものになる為に横置きFFにはとても使えません。ニッケル系の耐熱合金を
多用する事でコストも跳ね上がります。これらを総合すると量産車には使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンの不調?
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
日産・VR38DETT
-
初期型ワゴンRの型式の違いは?
-
トゥデイ(JA4)のエンジン載せ替え
-
エンジンオイル0W20 6万キロを...
-
空気エンジンというのがありま...
-
エンジン警告灯がついた場合 W2...
-
エンジン始動時(特に一晩あけて...
-
MR2のタイミングベルトについて
-
エンジン音低減するのにボンネ...
-
乗せる、載せる
-
フォルクスワーゲンゴルフ2の...
-
サンバーエンジン乗せ替えした...
-
Googleテキスト読み上げエンジ...
-
ホンダ:ZCとD16Aエンジンの違い
-
旧海軍の零戦搭載エンジン、ア...
-
VQ37エンジンを探しています 日...
-
旅客機はやっぱり4発機のほう...
-
アクアのフロントバンパー ホー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
空気エンジンというのがありま...
-
日産・VR38DETT
-
エンジン警告灯がついた場合 W2...
-
エルフのエンジン始動時
-
乗せる、載せる
-
ホンダ:ZCとD16Aエンジンの違い
-
エンジン始動時(特に一晩あけて...
-
フォルクスワーゲンゴルフ2の...
-
車の隙間に物が‥‥
-
エンジン音低減するのにボンネ...
-
MR2のタイミングベルトについて
-
初期型ワゴンRの型式の違いは?
-
Googleテキスト読み上げエンジ...
-
トゥデイ(JA4)のエンジン載せ替え
-
VQ37エンジンを探しています 日...
-
第二次大戦ドイツ戦闘機の機銃...
-
旅客機はやっぱり4発機のほう...
-
grx120のマークxに搭載されてい...
-
エンジンオイル0W20 6万キロを...
おすすめ情報