
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
同じ「ととのえる」でも「整」と「調」では少し意味が違うのでしょう。
手許の『記者ハンドブック』(共同通信社発行)では、
「整」=整理、きちんとする。例:足並みを整える、息を整える、準備が整う、身なりを整えるetc.
「調」=調達、まとまる。例:味を調える、音律を調える、資金を調えるetc.
とあり、やはり「準備」は「整う」もののようです。
また、『新字源』にも、
「整」=正し整えてみだれのないようにする。きちんとし、りっぱになる意を含む。
「調」=調和のあるようにする。調和がとれる。
とあります。
「準備」というのは「きちんとするもの」であって、「調達」したり「調和」したりするものではないと思います。
No.1
- 回答日時:
「調整」という言葉があるように、どちらの文字も「ととのえる」に相当する漢字として用いることが可能だと思われます。
ただ、「ととのえる」ということばが、「準備をすること」であるので、「準備をととのえる」という言い方自体が、冗長な表現だという印象を受けます。
「準備をする」「準備をすませる」「準備を終える」など、他の表現を用いる方が適切ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) Yahoo!とGoogle検索のしくみの違いを教えてください 2 2022/08/14 01:53
- Amazon Amazonの「標準的なカスタマーレビュー」の意味は何ですか? 2 2023/07/06 06:21
- 夫婦 先輩方 うちの旦那、こういうときどうすればいいですか? とにかく私は最近我慢してる 旦那のイラつく行 3 2023/02/26 19:44
- 小学校 「心配事の79%は実際には起こらず、16%の出来事は事前に準備を起こしていれば対応可能」という研究結 2 2022/08/06 16:22
- 統計学 統計に関する質問です 3 2022/05/19 20:21
- 心理学 分かりにくい文章について 1 2022/07/27 21:15
- 日本語 文章の理解について 5 2022/07/27 12:08
- InternetExplorer(IE) AIやばい「コピーキャット 語源」を検索した時のBingのサジェストがやばい 1 2023/07/25 03:56
- その他(ブラウザ) Google検索について質問です。 検索結果で出てくる。この赤丸の中のものの名前は何というのでしょう 2 2022/10/17 19:13
- Google Maps iPhoneのGoogle検索窓を通常の大きさに 戻す方法を教えて頂けませんか?(切実) 日本全国の 2 2022/10/02 02:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
12時前後とは
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
お間違えなきよう?
-
「ほっとする」と「安心する」...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
「みんな」と「みな」
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「~する必要はないのではない...
-
十年一昔、30年前は何と言いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報