電子書籍の厳選無料作品が豊富!

googleで検索すると必ず中国語と日本語が混ざったようになります。
↓こんなかんじになります。
繧ア繝ュ繝ュ霆肴峪 辟。譁・em>蜍慕判縲・em>繧ア繝ュ繝ュ霆肴峪縺ョ蜍慕判縲・/a>繧ア繝ュ繝ュ霆肴峪縺ョ蜍慕判縲√い繝九Γ縺ョ辟。譁・em>蜍慕判繧堤エケ莉具シ・em>繧ア繝ュ繝ュ霆肴峪縺ョ辟。譁・em>蜍慕判貅霈会シ√こ繝ュ繝ュ縺ョ莉悶↓繧ゅい繝九Γ蜍慕判霑ス蜉莠

これはウィルスなのでしょうか?
対処法を教えてください。
お願いします。

A 回答 (2件)

グーグルは、Googleの文字コードの指定方法を変更したことを明らかにした。

これにより、特定のブラウザやWebサイトの検索ボックスで「Googleを利用した際に文字化けするようになった」との報告を受け、グーグルでは、Webサイトの管理者などに対策メールを送信したという。

 文字化けは、これまでShift-JISを指定していたGoogleの文字コード指定方法が変更されたために起こる。特定のブラウザやShift-JISでエンコードしているWebサイトに設置されたGoogle検索ボックスでは、従来通りShift-JISでエンコードした検索キーワードがGoogleに送信され、文字化けが発生するという。

 検索ボックスを設置しており、文字化けが起きているWebサイトでは、検索ボックスのHTMLに以下の記述を追加すればよい。

<input type=hidden name=hl value="ja">の次行に、

【WebサイトがShift-JISでエンコードされている場合】
<input type=hidden name=ie value=Shift_JIS>

【WebサイトがEUC-JPでエンコードされている場合】
<input type=hidden name=ie value=EUC-JP>

【WebサイトがUTF-8でエンコードされている場合】
<input type=hidden name=ie value=UTF-8>

 また、文字化けが発生するブラウザやソフトでは、Googleに送信するキーワードの文字コードをUTF-8に指定することで文字化けを回避できるようだ。ブラウザやソフトによってはUTF-8を選択できないものもあるが、以下のようにキーワードの前にShift-JISでエンコードした旨を記述すれば、文字化けを回避できる。

【サンプル】
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&i …キーワード

 グーグルでは、「22日付けで日本でも株価や辞書などの特殊検索が可能になったが、これら新機能の追加と、文字コードの変更には直接的な関係はない」とコメント。「現在、サービス向上のためにさまざまな動きがあり、大きな計画の中で文字コードの変更を行なった」としている。
    • good
    • 0

一時的なGoogle側の不具合との観測が支配的のようです。


http://okwave.jp/qa4866425.html
私は、ISO-2022-JPで設定していますが、問題はないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報