dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発砲スチロールに塗りやすく且つガムテープが貼りやすい塗料は無いでしょうか?


これは写真用黒レフ板を作る目的で、
発砲スチロールに黒つや消し塗料をして屏風状にするために蝶番がわりにガムテープを貼ったのですが、テープが簡単にはずれてしまい失敗したので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

「発砲スチロールに塗料→ガムテープ貼り」の質問画像

A 回答 (6件)

ま、最初から白黒カポックを使えばいいんだけど、自作ということで(^_^;



うちの画像見せれば一発なんだけど、今日は休みで家なんでご容赦を

全体にテープ巻いて、山側谷側もテープを縦にレフの長さ分だけ貼っておきましょう。
70mm幅の黒いテープが手に入るんだったら3面とも一度に貼れるんだけど、ふつーの50mmだったら、側面とレフ面+側面とうらのレフ面を貼っておきましょう、ここが蝶番となるテープの接着する面となります。

回りにテープ貼って、蝶番も貼ったら、低温のアイロンで全体に押さえておくと剥がれにくくなります。

あとは水性アクリル塗料を塗るだけ、ガムテープの面に着いても気にしない、いつか剥がれ落ちますから(^_^;

蝶番テープの貼り方を工夫すれば、両面使いのレフ板ができるけど、まあ山側面を黒にしとくほーがいいんじゃない?ま、使い方次第だけど。

このクラスのレフになるとライティングの関係もあるから高さは240cmぐらいあるほーがいいですよ、発泡の入手の撮影場所の天井高によるけど。


180x45(45+45x180)だったら、180x90(90+90x180)作ったほーが反射の効率などコントロールしやすいよ、大は小を兼ねるから(^_^;


発泡スチロール(写真屋さんはカポックと言います)
両面というか全部(泡まで黒)のカポックがありますし、白/黒(黒は塗装)のカポックもあります。
買うのなら30mm以上の厚みがいいですよ、40mmとか50mmとか

http://www.always-group.com/komono-D/kapokku.html
ただ、お値段が(^_^;
「発砲スチロールに塗料→ガムテープ貼り」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ画まで描いていただいてすみません。
それも写真のことも詳しい方のようで助かります。
白黒カポックは値段が高いこととホームセンターで探してもみつからなかったので自作することにしましたが、自作だと意外と難しかったです(^^;)。

本当は大きいほうが良いのは解っているのですが、45+45x180にしたいのはスタジオが狭いので取り回しのことを考えたサイズです。
解り安い説明、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 15:28

的外れですが


要は蝶番の役目をすればいいのだったら、ガムテープでなくっても良いのでは・・・。

細い紐が通る穴をあけてお互いに縫い付ける。

それでも明かりが入るなら、
そこにコーキング剤を入れて埋める。
もしくは、紐を通す穴の角度を変えると少しはまし・・かな。
または、紐を小さめの穴に通せばふさいでしまう。
毛糸であれば代用できそう。

紐でなくっても、輪ゴム(パンツのゴム)を使えば伸縮するので屏風の折りたたみもスムーズ。

と、私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

穴とあけて糸ヒンジという手もあるんですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 15:30

発泡スチロール用の接着剤がありますので、これを使えば、発泡スチロールの表面を硬く仕上げられます。

(ホームセンタで入手可能)。
ただ、発泡スチロールの表面が凸凹だとそのまま、凸凹に仕上がってしまうので、ガムテープの接着力が落ちるのできれいに仕上げる必要がある。
面倒なら、バルサ材を発泡スチロールに差し込んで接着してガムテープ用の台座とする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発泡スチロール用の接着剤あるんですね。探してみます。

>バルサ材を発泡スチロールに差し込んで接着してガムテープ用の台座とする
???差し込むってどのようにですか?

お礼日時:2009/04/13 15:29

塗装する前に全周に渡ってテープを巻き、そのテープ同士をくっつけるように、蝶番がわりにテープを貼ります。


回りを巻くので割れ止めにもなります、レフ面にもテープを貼るように。
その後、塗装します。

塗料は水性アクリル塗料使ってください


で何で内側が黒なの?(^_^;

この回答への補足

>で何で内側が黒なの?(^_^;
レフ板といえば一般的には白ですが、
これは光を反射させないためにつや消し黒にしています。
黒いスチロール板があれば一番いいのですが・・・。

補足日時:2009/04/12 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>塗装する前に全周に渡ってテープを巻き、そのテープ同士をくっつけるように、蝶番がわりにテープを貼ります。
す、すみません、どのようにするのかよく解りません(汗^^;;)

テープ面にも水性アクリル塗料はのるのでしょうか?

お礼日時:2009/04/12 13:35

的外れかもしれませんが。



塗装されていなければ大丈夫なのであれば、塗装する前にガムテープを貼って、それから塗装してはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

残念ながらガムテープには塗装出来ないものが多いと思います。

お礼日時:2009/04/12 13:26

 スチロールは有機溶媒に溶けやすいためスプレー塗料は水性のものを洗濯するしかありませんが、それにガムテープを貼っても塗料ごとはがれてしまいます。


 画材店に、スチロールパネルで表面に紙を接着したものがありますから、それにつや消し塗料を吹くか、つや消し黒のパネルを購入するほうが早いです。
たとえば
クラフト素材 > 板素材 - 「ステーショナリースクエア」筆記具・画材・クラフト用品・文房具  ( http://square.ocnk.net/product-list/104/0/normal )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

サイズが180cmx45cm以上必要ですので、無さそうですね。
他を探してみます。

お礼日時:2009/04/12 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!