
セロテープを買うと、ギザギザが付いた金属製のカッターが付属してきます。あれの正しい使い方はどうなのでしょうか?
ギザギザの歯の反対側にも小さい「立ち上がり」が付いているのですが、あれに何か意味があるようで気になっています。
まず、どちら向き(粘着面とギザギザが向かい合うように、あるいは、立ち上がりが向かい合うように)につけるべきなのでしょうか?そしてその場合、カッターはどこ(粘着面が見える側、あるいは、ぐるっと一周して反対側)に居るべきなのでしょうか?
期待としては、うまく使うと、「切りやすいと共に、切った後にテープの最後が残って次回使いやすい形で終わる」みたいになったらよいと思うのですが、どうやってもそうなりません。
ギザギザが粘着面と反対になるようにし、粘着面が見える側にセットすると、期待に近い感じはするのですが、テープをはがして切るときに使いにくく、また、せっかくの立ち上がりが何の役目も果たしていません。
どなたか教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は右利きですが、粘着面と立ちあがりが向き会うようにしています。
セロテープの輪を左手の人差し指に掛け左手の親指と立ち上がり(金属カッターの立ち上がりが左側)の間にテープを滑らします。
右手の親指と人差し指でテープを引っ張り、ギザギザで切ります。
切ったと同時に左親指でテープを軽く立ち上がりに押し付けます。押し付けて置くと切り口を見失わないですみます。
ギザギザと立ち上がりの間隔は、丁度右人差し指を向こう側から差し込むのに適しています。
テープをしばらく使わないときは切り口立ち上がりに付けたまま、その先を2つ折にして置きます。
以上。
子供が幼かった頃、幼稚園等で工作を手伝わされた経験からです。 V(^^)
No.1
- 回答日時:
私はそういった裸で使う場合のセロテープでは
つかったすぐ後に、端をつまめる程度に折り返しておきますよ。
その分が無駄になると思われるかもしれませんが
結果的にそのほうが使いやすくなります。
ですから、できるだけ無駄にしないように、新品のときに
テープの取りはじめについている、白いテープが貼り付けてある
部分を捨てずに、使用のたびに端っこにつけておくとかも
よくやります。
ちなみにあのテープ切の金具の立ち上がりは切るときに
金具に力がかかるために、それを板ばねの様に力を吸収させる
意味でつけてあると思いますが。
昔の金具であの立ち上がりとかつけてないものがありましたが
力のかけ具合によっては、あらぬ方向に曲がってしまい
たとえ、その曲がりを直しても、波打った状態がそれ以降
続いてしまうため、綺麗に切れなくなることがよくありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 手芸の「杉綾テープ」とは 1 2023/04/07 22:50
- 専門店・ホームセンター ピップエレキバンの磁石です 2 2022/05/07 15:11
- DIY・エクステリア RCA端子をクリーニングする治具の制作について 4 2022/10/22 09:43
- 郵便・宅配 法的に問題にはならないの? 7 2022/05/12 14:10
- 家具・インテリア 家具の地震対策 4 2023/02/28 08:34
- 会社・職場 アルバイトを短期間でクビにならない為にはどうしたらいいですか?30代半ばです。 2 2022/03/26 14:51
- 車検・修理・メンテナンス 車の汚れについての質問です。 野外で2ヶ月ほど、車カバーをかけて車を置いていました。 その後、カバー 2 2022/04/28 19:20
- その他(悩み相談・人生相談) 人生についての相談です。 気分の落ち込みもあり、真剣に悩んでいます。 私は27歳女です。 ここ最近立 6 2022/04/13 20:02
- 宗教学 旧統一教会の被害者救済に向けて悪質な寄付を規制する新たな法案は、衆議院本会議で、自民・公明両党や立憲 3 2022/12/10 20:37
- その他(恋愛相談) 復縁したい20歳の女です。 2週間前に1年半付き合った彼氏と別れました。 原因は、彼氏の私に対する「 2 2022/05/31 23:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
浴槽の粘着テープの綺麗な剥がし方
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
JIS Z 1522(セロハン接...
-
粘着テープのネバネバ取り
-
セロテープに付属のカッターの...
-
ジーパンについたガムテープに...
-
レターパックプラスについて
-
通い箱の荷札をきれいにはがしたい
-
テープ跡の接着剤をきれいに落...
-
ベニヤ板を壁へ固定
-
テーブルの角をガードしたい
-
液晶テレビについたテープ跡を...
-
剥離紙が付いたガムテープ(紙...
-
外壁コーキングしますが、ボン...
-
時間が経過してもボロボロにな...
-
水がポタポタ落ちてくる(便器)
-
瓶のラベルのはがしかたについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
レターパックプラスについて
-
JIS Z 1522(セロハン接...
-
浴槽の粘着テープの綺麗な剥がし方
-
液晶テレビについたテープ跡を...
-
CDやDVDの記録面に付着した接着...
-
電線をつないだ場合のテープは...
-
通のガムテープを両面テープに…
-
時間が経過してもボロボロにな...
-
水がポタポタ落ちてくる(便器)
-
断熱シートがはがれてしまいます
-
ディスク表面にテープは貼れる?
-
警察の、黄色いテープの名前
-
テーブルの角をガードしたい
-
セロテープに付属のカッターの...
-
JISK5600 付着性試験
-
軒の簡易補修。鋼板と木に接着...
おすすめ情報