dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TOTOのネオレストD2(TCF9573R)を使っています。
写真の右の方にある灰色の丸い部分のフィルター付き水抜き栓の部分から、
水がポタポタ落ちてきたのでTOTOに相談すると、
10年以上使って劣化してるのでフィルター付水抜き栓を購入して付け変えました。
すると、ポタポタ落ちてた水が止まりました。
しかし、何十秒かに一回ポタっと落ちます。
落ちる水の量は激減しましたが、それでもまだポタっと落ちます。
これは何が原因でしょうか?
TOTOに電話すると見ないと分からないので出張しに行きますと言います。
来てもらうだけでお金がかかるので、できれば自力で直したいです。
入れ換えた時に最後までマイナスを回せていないのでしょうか?
もう右には回せないような気がしますが・・・。

「水がポタポタ落ちてくる(便器)」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 指摘いただいた清掃をこまめにして、再びフィルターを入れましたが、
    やはりまだポタっと落ちてきます。
    ただ、清掃以前よりは落ちるスピードは減りました。
    半分以下に。
    それでも1分に1滴くらいは落ちます・・・・・。
    他に何か手はありますでしょうか?

      補足日時:2021/07/31 06:34
  • 部品があまりに小さいので、テープを巻く際にテープを半分の幅にカットした方がいいでしょうか?

      補足日時:2021/08/03 08:32
  • 今、一回目をやりました。
    パッキンの部分を巻いて。
    でも、ダメでした・・・。
    巻く回数を増やしてみて、
    その後のいろいろやってみます!
    また報告します!

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/03 16:29

A 回答 (5件)

「部品があまりに小さいので、テープを巻く際にテープを半分の幅にカットした方がいいでしょうか?」



お好みですが、まずテープ自体がセロファンテープやビニールテープのように腰もなくペラペラ、ひらひらな物ですので、縦に細く切るにもはさみにまとわりついたりカッターでは切れるより先によれたりと思うようにはならないかと。
誰かに両端を持ってもらい、よほど要領よくやりませんとなかなか半分への加工は難しいですよ?
むしろ余った幅はそもそも隙間埋めには役には立たない部分ですので、どれだけ余ろうとも関係ないかと。

幅よりは、漏れの原因となる隙間も狭く、テープを巻く回数が微妙かと。
何回も巻き付けると厚みばかりが増して、隙間を埋める以前に巻いたテープがダマになって肝心の隙間部分に当たらず、手前でめくり上がりかねません。

1~2回だけ巻いてしっかり指で押しつけ薄いテープ膜を定着させるのを念入りに。
もしかすると何回か巻いてはフィルターをねじ込み水を通してみて、ダメならやり直しと苦労なさるかも知れません。
最悪は何もパッキン部分の隙間を上手に埋めようとせずとも、その手前の胴体部分、もしくはねじ溝部分にテープを巻き密着させて隙間をなくし、そこで止水できたとしても結果は一緒なわけで。

試行錯誤を繰り返してみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4パターンくらい試しましたが、やはり微妙に漏れます・・・。
巻く場所と回数によって漏れ方が違うので、いつかドンピシャにはまればいいのですが。。。。
ネジ部分が奥に入っていて巻けないのが痛いです。

お礼日時:2021/08/05 13:31

シールテープはリンクを張られたもので間違いありません。


が、小さく細い部品ですし、何回も巻く必要もなく、せいぜい1メートル巻きで十分ですよ?
一回に2周も巻けば良いでしょう。
ホームセンターに必ず置いてあります。

パッキンを覆うように左巻き(差し込む方に向けて、反時計回りに重ね巻く)に2回も巻き付け、細い先の方を指でよく押しつぶしてから差し込みねじ込んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス本当にありがとうございます。
仕事が忙しくてそのままでした。。。、
明日実行します!
結果は必ず書くのでまた教えてください!!!!

お礼日時:2021/08/03 07:34

両方の接着する面をもう一度綺麗に清掃し直して再度締め直して見る事をお勧めします、それで殆んどは止水出来ると思いますが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
バタバタしてました・・・。
明日に実行します!

お礼日時:2021/08/03 07:33

一回目の交換装着でゴミを挟み込んだまま締め付けたがために水漏れが止まらなかったわけですので、その挟み込まれたゴミに押しつけられ、パッキンにへこみ、傷が付いたままなのかと想像します。


(あるいはゴミが取り切れていないとか?)

パッキン側のへこみ、傷ならしばらくして徐々に復元も考えられますが、水漏れが止まらないがために必要以上に締め付け、便器側にへこみ、傷が付いたなら復元も難しいかと。

水道管などパイプの接続時に使われるシールテープというのはご存知しょうか?
これをパッキン部分に薄く2、3回巻くか、ネジ溝部分に巻いてからネジ込むくらいしか応急処置の方法もないのかと。

柔らかい素材のテープで、隙間のない部分ではつぶされ千切れますが、隙間不部にだけ厚みを残し即席のパッキンの役割を果たしてくれます。

巻き付ける方向と巻き付ける厚みに注意が必要ですが、用は足りるかと。
(特に巻き付ける方向=右巻き、左巻き)は理屈を理解し適正に巻かれますよう。

以下を最後まで読み、用途、特性、理屈をご理解の上で使用下さい。
https://suidoukonsheruju.com/winding-sealing-tape
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!
しっかり読みました。
さっそくシールテープを入手します。
これで問題無いですか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%8 …

あと、給水フィルター付水抜栓はこれなのですが、
黒のパッキン部分とネジ部分にシールテープを巻けばいいですか?
かなり小さな部品なので私に出来るか心配です。
https://item.rakuten.co.jp/krjyusetsu/d44224z/?g …

お礼日時:2021/07/31 14:31

交換されるまえにポタポタ漏れ出していた水の通り道に、ゴミか水垢か、何らかのクズ・汚れが付着し、フィルター付き水抜き栓のゴムパッキンが円周の沿って密着せず、どこかに隙間が出来ているのでしょう。



今一度水抜き栓を取り去り、便器側のねじ溝、パッキンが当たる円周部分をよくお掃除してから付け直してみて下さい。

交換した水抜き栓は新品でしょうから間違いないとは思いますが、そのパッキンもぐるりとよく観察下さい。
パッキンにヒビ割れ、亀裂などありませんか?
あるいは1度はめ込んだときに便器側に付いていた汚れがパッキンに付着している可能性も?
水抜き栓もよく洗い汚れを拭き取るなどしてからにした方がより確実でしょうね。

要するにどこか密着せず水が漏れ出す隙間、亀裂、凹みがるのかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
交換前のものはゴミがいっぱいついていました。
今日、帰ってさっそくやってみます!
必ず本日中にやります。そして結果を報告します。
それをもう一度見ていただければめちゃくちゃ嬉しいです。
もし、上手くいかなかった時にもう一度状況報告しますので、アドバイスいただければ本当に本当に助かります。。。

お礼日時:2021/07/30 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!