dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(年長)が3月から水イボになりました。
(プール以外の園生活でうつりました)
皮膚科へ通院してピンセットで除去して頂いておりますが、子供の肌が弱い為に麻酔テープが使えずに毎回、激痛に絶えており親としてとても辛い気持ちでおります。
痛い思いをして除去したのに増えたら可哀相ですので、これ以上増えない様に家庭で出来る事を色々と調べてみました。

1.イソジンを日に3回、綿棒でイボに付けて乾かせる
2.ハト麦茶とヨクイニンを飲ませる
3.痒み止めと保湿剤を塗る(病院から頂いたお薬)
4.イボに触らない様に注意する

以上を家庭でしておりますが、色々と詳しいアドバイスが聞きたいです。
また、木酢液が気になっておりますが追い炊きタイプの風呂釜で使えるか心配です。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして。


木酢液とっても良いですよ。
我が家の定番、毎年春から夏にかけて大活躍です。
我が家も追い炊きのお風呂ですが、特に問題なく使っています。

強いて言うなら、臭いがちょっと・・・独特です。

しかし簡単に水いぼが治るので是非お試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
REDRICOさんの回答を参考にさせて頂き、追い炊きのお風呂でも使えるみたいでしたので、早速購入致しました。
子供の水イボに効いてくれると嬉しいですが、駄目でも子供のアトピーや湿疹・私の主婦湿疹にも効きそうですので、届くのが楽しみです。
ニオイが、私も気になるとこですが・・・子供が我慢してくれる事を願うだけです。

お礼日時:2009/04/14 14:52

ウチの子もなりましたけど、医者に「ピンセットで取ることも出来るが放っておいても1年前後で治ります」といわれ、子どもが小さかったこともあり、ピンセットで摘むのはやめにしました。




はと麦やらイソジン綿棒も試しましたよ。


結局1年経たず(10ヶ月くらい)に小さくなり消えました。
跡も残りません。


親の努力が実って子どもの抵抗力が高くなったのか・・・?
元々そのくらいで消えるものだったのか・・・?

いまだに答えは出てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
子供に水イボが出来てすぐに病院へ行きましたが「半年から1年で免疫が出来るから無理して取らなくても・・・」と言われそのままにしていたら1週間後に増えていたので大慌て!!
プールの事も有り神経質になっていたのかも知れませんが、今はこの方法で増えていないので続けたいと思います。

お礼日時:2009/04/14 15:07

水イボはイボの中心にある芯が取れ、皮膚に触れると感染します。


間接部分に出来ると曲げ伸ばしする際に触れるのであっという間に広がります。
病院に通うまでの間にも増えますので、私は教えてもらい家庭でもとっていました。
両手の親指の爪で水イボの芯を押し出すように押してとります。中から丸い芯が出てきます。
ピンセットのように皮膚をむしり取らないので痛がりません。
とったところには病院で頂いた薬を塗ります。

イソジンもハト麦も木酢液も使いませんでしたが、家庭でも取り始めたら早く治ったような気がします。(広がる前に対処できるので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
ネットでお母さんが取られている事を知り先生にお聞きしたのですが、「それは止めて下さい。」と言われてしまいました。
(水イボにしては、小さいので簡単に取れそうなのですが・・・)
今の方法でまだ新しいイボは出来ていなので、しばらくはこの方法を続けていこうと思います。

お礼日時:2009/04/14 14:47

うちの長男も数年前に水いぼになりましたー!


ピンセットでイボを潰すのは、トラウマになるくらい激痛だとか・・・。
泣き叫ぶ息子を見ていられませんでした。。。

私も質問者様の対処と同じ事しかしていないし、
木酢液は試したことがなく、回答できませんが・・・。

湯船にはつからず、シャワーですませるように先生に言われました。

ご兄弟がいらっしゃる場合には、感染しないように同じタオルを使わないようにしたり・・・。

治るまで色々と気を遣われると思います、、、大変ですね。
早く良くなりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
ピンセットで除去は本当に可哀相で・・・
私の家庭で出来る方法が効いているのか、今の所は新しく出来ていないみたいです。
シャワーだけだとまだ寒い地域なので、湯船はサッとする程度にした方が良さそうですね。
一人っ子なので、兄弟には感染する心配が無いのでその点は安心しております。
親の方がこれからプールが有るので、神経質になり過ぎているのかも知れませんが、今の方法を続けていきたいと思います。
心温まる回答に感謝です。

お礼日時:2009/04/14 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!