
昨日に続いての質問申し訳ございません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878161.html
昨年購入したミリオンベル1株が歳超ししまして、先月末位から枝先に葉っぱをつけ始めました。
この枝なんですが、四方に15センチくらいまで長く伸びて広がっており(端から端までは両手の手のひらを広げたくらいの大きさになっております)、茶色で硬く木質化しています。葉っぱはその枝の先端だけについており、中の方は全く葉っぱが無くスカスカの状態です。
去年鉢の大きさまで切ったんですが、そのまま木質化したような状態です。
そこで経験がある方、教えてください。
1・形が悪いので切り戻したいのですが、この木質化した枝を切っても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫であれば、切るのは今のうち?それとも葉っぱが十分茂ってから?
2・今は葉っぱのみ先端に出てきている状態ですが、枝自体は伸びてくるのでしょうか?
もし伸びてくるのであれば、挿し木で増やしたいと思っております。
3・上記に書いているように約30センチの鉢植えですので、鉢の大きさは大丈夫だと思うのですが、土は去年のままなので綺麗な土に入れ替える方がいいのでしょうか。
せっかく年越しをしたので、大事に育てたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は詳しいわけでも無いのでちゃんとした回答ができませんが、全く同じ状態で同じ事考えておられたので思わず投稿してしまいました。
ウチのは2年年越ししました。今年も枝先に葉をつけ始めたので又咲いてくれるのであろうと思います。でも見た目が不細工なんですよね。
花壇に植えているので遠めからみると枝先がこぼれ落ちて、一見綺麗にみえるのですが、近づいて上から見るとまるでハゲ親父の頭!枝部分に土をかけてフェイクしたりしましたが、結局クネクネと土から出てきてしまうので一緒でした。
で、今年は思い切って切り戻しして挿し芽しようと決意し、ネットで色々探したのですが、一番参考になったのがこちらのブログです。
http://ja.at.webry.info/200805/article_44.html
私は「メネデール」を用意したら早速始めるつもりです。愛着のあるこの株の子孫を増やしたいと思います。
お互い成功すると良いですね。。。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね~、上からは全く綺麗じゃなく悲しい状況なんですよ(TOT)
私の場合は鉢植えなので、目線より高いところへ上げればいいんですけど、今のところしだれてきていないので、それも綺麗じゃないんです。
教えて頂いたブログ、すばらしいですねー(^o^)/
ざっと見ましたが、ブックマークしてじっくり見たいと思います。
芽が出てきたら挿し芽しようとは思っているんですが、今のところ全く伸びる様子がない状態です。
挿し芽はよくやるので、(正直私の場合は種蒔きで増やすより成功の確立が高いくらいです)メネデールは既に持っているんですが。
お互い頑張りましょう!

No.3
- 回答日時:
ひとつアドバイスをしましよう。
こういう枝葉が密集するものについては、夏場の蒸れがネックとなります。
個人サイトなどに多くみられる初期段階での過度なピンチ(摘心)はいたずらに枝葉を増やし、それは後々蒸れの原因となります。
徒長枝をピンチするぐらいはかまいませんが、過度なピンチは避け初期段階ではむしろ屋台骨というか枝を太くし基礎をガッチリ固めた方が蒸れを防ぎまた整姿的にもまとまります。8割以上は自然な分枝にまかせましょう。
http://www.suntory.co.jp/flower/gardening/raise/ …
もう一つは、鉢の水平性を保つ事です。少しでも傾斜があると鉢内の水分が傾斜の低い方に偏り、そちらの方の株が蒸れやすくなります。
更にアドバイス頂きましてありがとうございます。
今のところ、その「ピンチ」をしていいのかも解らない状態なので、「やりすぎ」の基準さえ見出せない状態です...
それに、中心部分は今のところ枝だけですし、根元から切ってしまうわけではないので、この株に関しては大丈夫でしょう。
鉢の水平に関しては、自信を持って大丈夫です!ハンキングではないですし、置く為の棚を水平と排水を考慮したものを作成していますので。

No.2
- 回答日時:
ああ、植え付けは一株だけでしたか。
株分けという言葉は不適切でしたね。根をほぐしたり切り詰めたり株の縮小化の意味にとってください。しかし根と株元がちぎれてしまったりしそうなのでお勧めではありません。
古い土をまた使うというのは連作になります。
要望の内容からは挿し木(挿し芽)がベストと思います。
挿し木できる長さまでになったら、やってみましょう。
再度の回答ありがとうございます。
昨年は3株購入し1つの鉢に1つずつ植えまして、そのうち1つだけ生きておりました。
今朝咲いていた花も、木質化した枝の先から出た葉っぱの間にそのまま咲いたような感じです。実質花を取ってしまえば、殆ど伸びておりません。
今後挿し木が出来る位まで伸びてくれるのを祈ります。

No.1
- 回答日時:
>鉢の大きさは大丈夫だと思うのですが、土は去年のままなので綺麗な土に入れ替える方がいいのでしょうか。
いえいえ、生育旺盛ですから根はギッシリ詰まっていますよ。土よりも根の量が多いのではないかと思うぐらい。株を抜けばそのまま鉢の内側の形で抜けるでしょう。
土もかなりくたびれていますから、去年の土はもう使えません。それにナス科植物は連作を嫌います。
もう根詰まりしている状態ですから、今の鉢も使えません。少しぐらいの大きな鉢に植え替えても、またすぐに根詰まりするのは目に見えています。
従って「株分け」をする必要があるのですが、上手くいくかどうか?。
新芽は木質化した先の方に付いているし、なんとも不恰好ですね。
根は細根で根をちぎる様な感じの株分けになりますが、固まった株元との関係でなんとも難しいかもしれないけれど、まあやってみてごらんなさい。
手でちぎるよりも、ハサミや刃物などを使われた方が良いでしょう。
あの不恰好を何とかしないといけないけれど、木質化した枝を切っても小さな新芽が吹く可能性はありますよ。
しかし「土くたびれ」の「根詰まり」状態ですから生育的には良くないでしょう。先に植え替えてからやった方がいいかもしれません。しかし可能性ですから保証はしません。(笑)
結局、私自信の主観としましては、新しい苗を購入されて新しい土で植えられた方が良いでしょう。(毎年同じ色でも飽きますし。)
それと挿し木も良い方法ですね。大分暖かくなってきましたし、今の時期は暖地あたりでは発根も早く割と簡単でしょう。
新苗の購入か挿し木が良いと思います。
この回答への補足
質問を締め切る前に、回答を頂きました御二方へこの場を借りて改めて御礼を申し上げます。
とりあえずは、芽が伸びるように大事に育て、芽が伸びましたら私的には種蒔きより育つ確率がいい挿し芽で増やしたいと思います。
とりあえず芽が伸びてくれるのを祈ります...
それまでは切り戻しなどせずに育てて見ます。
ですが年越しをすればラッキーって気持ちで捨てずに軒下で放置していて年越しした確立が3分の1・去年切り戻しをした芽を挿し芽して増やしておけばよかったと今頃後悔しております。
今年は軒下に棚を作りましたので、冬の間はビニールを張って簡易温室にするつもりですので、是非とも挿し芽して増やしたいものです。
回答ありがとうございます。
今朝2輪の花が咲いていました。
根元は1本しか出ていませんので株分けは不可能かと。
ちょっと掘り返してみたんですが、根詰まり状態というほど根はなかったです。
この場合も「連作」になるのでしょうか。ですが「土くたびれ」状態に代わりはないでしょうし、半分くらい入れ替えようと思います。
これ以上大きな鉢に植え替えとなると、うーん...
新しい苗の購入は全く考えておりません。購入してまでミリオンベルを育てたいわけではなく、せっかく生きているから育てたい・挿し木で増やしたいという気持ちになっているだけなので。
毎年購入して育てるのであれば、花期が過ぎた時点で処分してると思います。
結果は「やってみないとわからない」んですね。
無謀な事をして無駄に枯らすのも嫌なので、このまま様子を見て挿し木できるような枝先が出てきたら順次挿し木していこうかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- ガーデニング・家庭菜園 イチジク 未だに伸びている枝の扱い 2 2022/05/28 13:53
- ガーデニング・家庭菜園 ブーゲンビリアの挿し木の冬越し 1 2022/11/19 20:29
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木中の脇芽について 3 2022/05/07 07:41
- ガーデニング・家庭菜園 ポトスの葉っぱを上に伸ばす植替え方法を教えてください 3 2023/07/30 09:34
- ガーデニング・家庭菜園 このジューンベリーにできることは? 3 2022/07/07 16:47
- ガーデニング・家庭菜園 桜の鉢植え方法について 2 2023/04/25 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
挿し木したトマトが元気ない
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
挿し木につてご質問します
-
紅かなめの挿し木で?
-
観葉植物 フィカスアルテシマに...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
カイズカイブキの植え替え時期...
-
黄金マサキの挿木の時期と方法...
-
山うどを挿し木で増やすことは...
-
ハイビスカスを挿し木したいの...
-
緊急!アロエの挿し木に失敗。...
-
ヤマブキの増やし方
-
ハナミズキの成長について
-
チョコレートコスモスについて
-
ラベンダーの挿し木から根が出...
-
ナンテンの挿し木
-
花の咲かない鬼柚子を挿し木したい
-
切られたクヌギの木を復活させ...
-
マサキを挿木で育てました、黄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
ツツジ(コバノミツバツツジ)...
-
八重桜の挿し木の仕方。 春に八...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
「紫陽花」 の花 の 生命力?って...
-
紅かなめの挿し木で?
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
生け垣に使う木で、こういう条...
-
このパキラは実生でしょうか?
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
桃の挿し木について
-
ウンベラータの木質化した部分...
-
挿し木 発根してないのに成長
-
バラの木が折れてしまいました...
-
ハナミズキの成長について
-
桃のさし木について
-
スモモの木は、挿し木で増やす...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
マサキを挿木で育てました、黄...
-
こしあぶらの挿し木
おすすめ情報