
インターネットからフリーソフトをダウンロードして、そのexeファイルを実行しようとすると、発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか? 名前: exeファイルの名前 発行元: 不明な発行元 種類: アプリケーション 発信元: ソフトの実行ファイルのあるフォルダのフルパス このファイルには、発行元を検証できる有効なデジタル署名がありません。信頼できる発行元のソフトウェアのみ実行してください。実行することのできるソフトウェアの詳細を表示します。 というメッセージの書かれたウインドーが出て来ます。
そして、このウインドーを出なくするためにふたつの方法がありましたが、そのひとつ、exeファイルのプロパティーから、ブロックの解除をクリックしますと、この実行ファイルを起動したときに、発行元を確認できませんのウインドーが出なくなります。
これはこれで助かるのですけれど、パソコンの説明などの目的から、再びこのウインドーを出るように設定を戻してみたいと思います。
発行元のウインドーを出なくするための手順を教えてあげるときに役立てたいと思います。
また、発行元の画面の中にある、この種類のファイルであれば常に警告する(&W) のチェックをはずした場合は、アプリケーション個別ではなく、このタイプの実行ファイルに対しては、ウインドーを出さないようにできるはずですが、これも、行なった設定をチェックを入れた状態に戻すことができるでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「この種類のファイルであれば常に警告する(&W) 」は“Always ask before opening this file”の誤訳です。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080211.html
この警告はインターネットエクスプローラがダウンロードしたファイルに副次ストリームZone.Identifierを付加し、エクスプローラがダブルクリックしたときに実行するかを問い合わせるという仕組みです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/498zo …
http://d.hatena.ne.jp/hideakii/20050908
ブロックの解除によりZone.Identifierを削除した後であっても副次ストリームZone.Identifierを付加すれば再度警告することは可能です。
あらかじめZone.Identifierと同一内容のファイルを作成しておき、それを対象ファイルのZone.Identifierに書き込みます。
type c:\zone\ident.txt >"xxx.exe:Zone.Identifier"
lfnutilsを使ってZone.Identifierの有無を確認することが出来ます。
http://www.monyo.com/technical/products/lfnutils/
こんにちは、ご回答ありがとうございます。
ということで、以下の内容を書き込んだzone.txtを作りまして、ブロックを解除するを実行したexeファイルに対して、type以下のコマンドを実行してみました。
[ZoneTransfer]
ZoneId=3
これで、以前と同じように、発行元を確認できませんのダイヤログが出るように戻りました。
notepad xxxx.exe:zone.identifierで、メモ帳を使って削除や追加もできるという書き込みも見つけました。
これも手軽でいいですね。
zone.identifierをファイルに復活させると発行元のダイヤログの中にある、この種類のファイルであれば常に警告する(&W) チェックボックス チェック、のチェックをはずした場合でも、チェックが入った状態でダイヤログが復活することもわかりました。。
lfnutilsを使ってZone.Identifierの有無を確認することが出来ます。
とのことですが、これもありがとうございます。
また、この種類のファイルであれば警告するの日本語訳は間違いであるというコラムもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
逆の手順でできませんか? ファイルのプロパティを開き、ブロック解除のチェックを外すとか。
設定の解除はアプリケーション個別ですから、1つ外したからといって、以後すべての警告が出なくなるわけではありません。
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
実は、実行ファイルのプロパティーの中には、ブロックの解除の項目、確かにありますけれど、よく見てみますとそれは、チェックボックスではなくてボタンのようです。
そしてその、ブロックを解除するというボタンは実行して摘用、またはOKしてしまいますと、その項目自体が消えてしまって何もなくなるようです。
これが、ブロックを解除するの代わりに元に戻すのボタンなんかになっていたりすると、発行元を確認できませんの画面を出すことができるようにできそうですね。
ですが残念なことに、そうではないようなんです。
考え方としてはとても、できればいいのになあとこちらも思いました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- その他(IT・Webサービス) エクセルの実行ファイルについての質問です。 1 2023/05/04 03:58
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/05/26 17:13
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 11:19
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFファイルのファイル名変更に...
-
ファイルが削除できないんです
-
ハッキングされたようなんです...
-
アバスト!での検知結果
-
ウイルス定義ファイルがこわれ...
-
Windows7 ブルースクリーン
-
謎のファイル、これなに?
-
リンク付のエクセルファイルが...
-
Cドライブ直下の不明物が気にな...
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
-
「 .scr」のスクリーンセーバ...
-
ウィルス発見の表示がおかしい?
-
RUNDLL32の一般保護違反。。。...
-
dllファイルは消しても問題...
-
添付ファイルが…
-
ランサムウェアに暗号化された...
-
USBメモリーの中の見覚えのない...
-
C:\\Windows\\Installerフォル...
-
削除できないファイルがあります
-
ウイルス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
-
削除できないファイルがあります
-
「 .scr」のスクリーンセーバ...
-
ファイルサイズが0kBになってし...
-
****.datファイルをクリックし...
-
dllファイルは消しても問題...
-
DATファイルの削除について
-
出なくした発行元を確認できま...
-
リンク付のエクセルファイルが...
-
バッチファイルで、最新ファイ...
-
フルスキャンすると特定のファ...
-
Cドライブ直下の不明物が気にな...
-
winsxs内のファイルの削除方法...
-
ノートPC(WinXP)ファイル数が百...
-
マイドキュメントのファイルが...
-
エクセル起動時の表示
-
イメージファイルの中のウィルス
-
USBメモリーの中の見覚えのない...
-
ウイルス??
-
拡張子がlogのファイルって消し...
おすすめ情報