
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おそらく社長さんの言う「20%の利益率」というのは粗利益のことだと思います。
売上-売上原価=粗利益 売上原価には、資材費や
「直接工事を行なう人」の給料も含まれます。
粗利益から「直接工事をしない人(経理担当者など)の給料」や
接待費、事務所の経費、電話代などを差引いたものを「営業利益」と言います。
>1000万円の工事を受注した場合、営業利益が20万という事でしょうか?
建設業界は公共事業を減らされているので、上場企業のトップクラスでも
それほど儲かる業界ではなくなっています。
>当方、建設会社の下請け(設備工事)をしているのですが、
>うちの社長は営業利益20%を出せ!と言います。
粗利益だとしても20%なんて無理ですよ。
おそらく大手企業でも10%いかないでしょう。
下請けだと価格交渉はほとんどできないだろうし…
無茶な利益目指すよりも、まずは今の仕事を取る方を
優先するのが良いと思います。
資金繰りに行き詰れば倒産なのですから…
ご回答ありがとうございます。
粗利益を調べても、「直接工事を行なう人」を計算に入れるものか、はっきりしなくて・・・
大変分かりやすく、ご説明して頂いて理解出来ました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>【手元に残る完全な利益】
純粋に本業の利益ということなら営業利益で良いと思います。
営業利益から株式の配当金や利息収入、利息の支払い、
為替差益、為替差損など本業以外の金銭のやり取りを含めたものを経常利益と言います。
>又、建設業の場合、この【手元に残る完全な利益】の受注金額に対する%は、
>何%あれば儲かったと言えるのでしょうか?
受注後の資材価格の変動により利益が押し下げられることが
あるので利益率に関してはコメントし辛いところですが、
大手企業でも純粋な「建設業」だと利益率は2%程度で
あまり羽振りは良くありません。
では何で稼いでいるのかというと「不動産開発」です。
この分野が弱いと利益を出せないと厳しい業界であると言えます。
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。申し訳ございませんが、又質問させてください。
>大手企業でも純粋な「建設業」だと利益率は2%程度で
1000万円の工事を受注した場合、営業利益が20万という事でしょうか?
当方、建設会社の下請け(設備工事)をしているのですが、うちの社長は営業利益20%を出せ!と言います。(各案件ごとの利益率についてです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ人手不足の世の中なのに、...
-
出荷金額と売上高の違いについて
-
割合(%)の上昇下向を「ポイ...
-
職場の人間関係
-
人時売上高
-
以下の問題の解き方を教えてく...
-
ソフトウェア作成は第何次産業?
-
れいわ新選組と社民党とはどう...
-
受講証紙代の処理について
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
経理処理を教えてください
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
加速償却とは
-
重機アタッチメントの償却資産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出荷金額と売上高の違いについて
-
営業利益、経常利益、純利益の...
-
累計利益とは?
-
売上至上主義となり、利益がお...
-
割合(%)の上昇下向を「ポイ...
-
ソフトウェア作成は第何次産業?
-
売上予算比を求める場合、売上...
-
デパートの花形セクションって?
-
売上100万円あたりの電力使用量...
-
以下の問題の解き方を教えてく...
-
ジャパネットたかたの広告費
-
外部と社内、売上と変動費について
-
イオンやショッピングモールの...
-
有給休暇を取得すると売上や利...
-
営業職をしてます。売上は社内...
-
通販ショッピング時の送料の差...
-
売上高に対する電気使用量
-
総資産、自己資本、経常利益、...
-
売上高の控除項目と費用項目
-
売上悪いからと残業や仕事の強...
おすすめ情報