dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジ対応のテレビを買おうと思ってるのですが何がおすすめでしょうか?

こだわりはありませんが37型かその上あたりのを希望してます。

液晶とプラズマの違いやどちらがいいのかもよくわからないんで悩んでます。
教えてもらえると助かります!

みなさんのテレビに対するご意見を聞かせてください、参考にさせていただきたいと思います。

A 回答 (7件)

37Vだと一応製品はありますが(パナ・日立)あまりメリットが感じられないかも、プラズマは基本的に46V以上だと考えた方がいいと思いますよ。



簡単に考えれば
自ら発光して(プラズマ)映す、発光しているもの(バックライト・LED)を遮る(液晶)ことで映す、これらの仕組みの違いです。

ブラウン管(ビーム光)やプラズマとは違う仕組みの液晶ではそれなりのデメリットがあります、すでに何人か触れていますが…

・残像の問題(ソース映像の速さ)
・暗部の再現性(黒つぶれ・パネルの透過率による白っぽさ)
・ノイズや像の破綻(過度な高コントラスト下で)
などです。

現行モデルの液晶TVならほぼ実用レベルでこれらデメリットを抑え込んでいるので、以前のように視聴して違和感を感じることはほとんどないです。ただし液晶である限りこれらを完全に払拭することはできません。
「スポーツ」「映画」にはプラズマ、といわれる理由はこの辺りからです。

自ら発光するプラズマにも弱点があり、暗めの部屋ではないとボケた映像になります。昼行燈(あんどん)のような状態では映像はきれいに見えないということです。これはブラウン管TVも同じですね。

この辺は液晶の方が汎用性があり、ある程度どのような状況でも一定の映像を映し出すことができます。
照度センサーによるバックライト制御などは多くのメーカーが採用していますし、日の出、日の入りの時間を考え色温度(色の暖かさ)まで制御するREGZA(東芝)、Wooo(日立)の制御の仕方はトップレベルだと思いますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/omakase/in …
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/ut800/feature/h …

視聴環境がオールマイティーなのが液晶、ある程度暗い環境での視聴で映像にこだわる人向けにプラズマ、という分け方でいいと思います。
関係ないけど消費電力ではプラズマが絶対不利とないます。

プラズマは事実上パナ一社となりましたが、部品サポートなどはかなり長くやると思います。1980年代のLD(レーザーディスク)の部品供給はごく最近まで続いていましたから(パイオニア)撤退→即サポートなしという話にはならないと思います。

型遅れだと42Vクラスあたりでプラズマ、液晶ともそんなに値段が変わらない時があるんです、後は好みの問題です。
    • good
    • 0

40インチ以上となると液晶とプラズマでは消費電力がかなり違ってきて、液晶の方がお得です。

中には消費電力が倍近く違うものもありますよ。
    • good
    • 0

プラズマは「もはやこれまで」の商品です


液晶は「まだまだ栄える」商品です
価格からも液晶をお勧めします

ついでにブラウン管は「前世紀の遺物」
    • good
    • 0

余程の大画面なら未だしも、37型前後なら液晶でしょう。


わざわざプラズマ選ぶメリットも無いですし。
画面突きまくる子供でもいるのなら、プラズマの方が安心って程度では?

[参考]Business Media 誠:大画面薄型テレビ、満足度トップは東芝の「REGZA」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/09/news …
    • good
    • 0

スポーツなど、動きの早い映像を見る場合、液晶だと画面が崩れてしまうので、プラズマの方がいい、と少し前までは言われていました。



ただ、現在は技術の向上もあって、それほどの差異はありません。

また、1番の方も書かれていますが、現在はほとんどのメーカーがプラズマから撤退しているので、サポートのことを考えると、液晶を選ぶのがよいかと思われます。

それぞれの機種の詳細については、価格.comのレビューなどを参考にされるといいと思います。
    • good
    • 0

40インチ以下は液晶の方が安いと思います。


液晶テレビの欠点は、コントラストが低いことと残像です。
色合いは好みの問題もあるのですが液晶は派手目の色合いになるのと、発色が不得手な色があります。
そのためシャープなどでは多色フィルタによって色再現性を上げています。

コントラストは暗いところで見ると解ります。
黒いところが真っ黒にならず、光が透過してグレーに見えるのです。
液晶テレビの売り場が明るく、プラズマテレビの売り場が暗くしてあるのはその為です。
暗いところでは残像も目立ちますので、普通の家の少し暗い照明のリビングで見ることを考えると、ちょっと気になるかも知れません。

コントラストや残像は、液晶テレビでも高価格品はそれなりに改善されています。
この辺りは値段と性能が良く比例していると言っていいと思います。
ビジネスホテル備え付けの液晶テレビなんて、本当に見られたものではないような感じですから。(部屋が暗い為もあります)

プラズマは最大輝度では液晶にはかないませんが、発色や残像などはブラウン管に近いと思います。
コントラストもかなり上がってきましたが、構造上黒い部分でも多少発行させる必要があるのでSEDや有機EL程コントラストは高くありません。
デメリットは価格が高いことでしょうか。
    • good
    • 0

プラズマを使ってるメーカーはどんどん撤退してます。

液晶がベターだと思いますがね。もうプラズマは駄目でしょう。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090324 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!