dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までは、ダイナミックマイク(AT-X11)を使っていて、どうしても、声のこもりが酷いのでコンデンサマイク(NT2ーA)に買い換えたのですが、更にこもりが酷くなったのですが、原因がさっぱり分からないので、下記に記す環境から考えられる原因を教えていただきたいです。
●PC:windows XP
●マイク:NT2-A
●I/F:UA-4FX
●マイクケーブル:Shure C25J
●録音ソフト:audacity(サンプリング周波数は合わせております)
●マイクプリアンプ:繋いでおりません。とゆうより繋ぎ方が分かりません;(ダイナミックマイク時はAT-MA2とゆうアンプを繋いでおりました)
●録音時:ポップガードをつけマイクから10cm程口を離し、録音しております。

以上です。自分でもいろいろ調べてみたのですが、どうしても分からなかったので、皆様のお力を貸して頂きたいです;(PCに関しては素人です;)

A 回答 (4件)

なぜua-4fxでaudacity…!?



そしてnt1と同じならポップガードなんてつけたら声が…
    • good
    • 3

はじめまして♪


I/FのサイドにあるXLR端子に接続し、マイクへの電源供給(ファンタム)等設定に間違いが無ければ、接続環境は正しいと思います。

ボーカル用のX11より誇張感が無く素直でクリアな音質が特徴のマイクですので、I/Fの音質調整やレコーディングソフトの調整、他にはモニター環境に問題点が有るのかもしれません。
「声のこもりが酷い」との事ですが、そもそも発声者の生声がそういう傾向に有るのではないでしょうか?

私の場合、素人ですが簡単なPA機材を持っており、年に数回PA屋になります(笑) 同じマイクでも話す人により、高域、中域、低域を大きく上下して聴き易くてハウリングを起こさないようにリアルタイムで対応しています。
たとえば低域をバッサリカットして耳障りにならない程度に高域アップとか、中域を少し上げて、高域大幅ダウン等 人により工夫しています。

なお、自分の声は 他人が聴いている声と、自分に聞こえている声は大きく違います。 大抵は録音再生した声が他人に聞こえている声と同じモノです。

この回答への補足

ご回答大変感謝致します。確かに、元々の声がこもっているのが大きな原因のようです;コンデンサマイクを使ったのは初だったので、このマイクを通せば、こもりは無くなる!などと思い込んでいました;やはり録音後に編集で誤魔化すしかなさそうですね・・;私は編集技術が無いので、低域バッサリカットすると、こもりは取れても薄っぺらい声になってしまうので、せっかく良いマイクを使っても、全く活かしきれなさそうです;しかし、良きアドバイスを頂いたおかげで、やるべき事が分かってきました。歌の練習+編集技術、共に頑張っていきたいと思います!ありがとうございます!!

補足日時:2009/04/25 16:49
    • good
    • 0

UA-4FX裏面のファンタム電源スイッチは入っていますか?

この回答への補足

ご返答感謝致します。はい裏面にあるファンダムスイッチは入っております。

補足日時:2009/04/25 16:14
    • good
    • 1

まぁ一般的には、「正しく使ってるか」を確認してください。



> ●マイクプリアンプ:繋いでおりません。とゆうより繋ぎ方が分かりません;

こんなデタラメやってて正しい使い方と言えるんでしょうか?
使い方が解らないなら説明書やメーカーに問い合わせて確認すればいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!