dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校野球部に
初心者ですが野球が
好きで入りました。

初心者でも比較的
守りやすいポジションはどこですか。

現在、僕は一塁または
三塁の練習を
していますが、
なかなか
うまくいかず・・・

A 回答 (8件)

私は小、中学校と野球をしていたあなたと同じ高校1年生です。


私が野球部に入部したのは、小学校3年生のときですが
そのときの話をさせていただきます。

まず、入部した人はすべてキャッチボールなどで肩を作らされました。
そして肝心の守備位置についてですが、入部したての人は
セカンドをさせられました。
セカンドはファーストまで近く肩をあまり必要としないからです。
(あくまでノックのときの話です。maxlimitさん、charusoraさん、son1984さんも言っているように、
試合でセカンドをするとなればとても難しいです。)
セカンドに慣れてくると、今度はサードへまわされました。
これは、肩を作るためです。
この後、その人に合ったポジションについていきました。

最終的に私が言いたいのは、まず、肩を作ることが大切です。
そしてある程度肩ができたらmaxlimitさん、qzecさん、
charusoraさん、son1984さんのような方法で
守備位置を決めるといいでしょう。

あと、余談ですがポジションは自分で決められるものなのでしょうか?
    • good
    • 0

私はピッチャーをお勧めします。


ただ、日本野球でピッチャーというのは非常にステータスのあるポジションでありますから現実的ではありませんが。

キャッチボールである程度狙ったところにボールが行くようになれば、ボールの握りを変えるだけで変化球は投げられますし。一つ他人よりも凄い変化球(たとえばナックルとか)を投げられたらピッチャーができる可能性はありますよ。肩肘に負担のかからないきれいなフォームで投げられたら何とかなりますよ。
確かに打者と正対するポジションの中で最も近いので恐怖感はありますし、フォームを崩して肩や肘を故障しやすかったり、一塁ベースカバーなどやるべきことは確かにありますが、比較的やりやすいポジションであると思います。

現実的に考えるとしたら、やはりサードでしょうね。
ともかく右打者の速い打球に怖がらずボールを前にこぼせば処理はできますし、他の内野守備と比べてベースカバーに入るケースがありませんし。もし、打球が追い付けない場合は後ろにショートやレフトがいますし、捕球時のエラーのことを考えると、外野よりは内野の方がいいと思います。

私自身、少年野球からずっとピッチャーをやってきましたが、
草野球をプレーする際にピッチャー以外のポジションをやって気付いたのが、外野フライと内野フライの捕球時の難しさです。
内野フライはボールの軌道の頂点が外野フライ時よりも見やすく、落下点に入りやすいと感じました。

サードで打球への恐怖感を失くし、ファーストで送球を捕ることに慣れればいいかもしれません。ですから、現在サードとファーストの練習をしているということですから、このまま続けてみてください。

高校から野球部に入部ということで練習をしている際に自分のイメージと身体の動きが違うと気付いて悩んでいるのかもしれませんが、それは逆にいいチャンスです。イメージ通りに動けるように、身体の動きのイメージを浮かべながら反復練習をこなしていくことで、徐々にイメージと体の動きがハマってくるようになります。遊びでたとえば「井端!」とか「宮本慎也!」みたいにモノマネするというのもいいですね。正直他人に見られると恥ずかしいですが。

あせらずに楽しんで練習してくださいね!努力は必ず実を結びます。
    • good
    • 0

いちばん守りやすいポジション?


そらぁ決まってやん!!!ベンチにきまっとる、ただ単に声だし
すればいいだけw

 ジョークは、ここまでとして、初心者なら、スタイルにもよって
得意&不得意がわかれるから、詳しく書きますねw

まず

 キャチボールが得意な人で、なおかつ遠距離砲ができる人なら、
(キャッチャー)
遠距離砲ができないのであれば、(ファースト)
足に自信がある人又は守備じゃなく攻撃に自信ある人
は、(外野)自信がない人は、(セカンド、ショート、サード)

 スタミナ又は、走りこみ(長距離)得意な人は、(ピッチャー)
そうでない人は、(外野)

 瞬発力又は、洞察力で遠距離砲得意な人は、(サード)
瞬発力と洞察力が得意な人は、(セカンド、ショート)
自信がない人は、(ファースト、ピッチャー)

簡単に言えば、守りやすいランクは?
 (簡単)
1位=ファースト
2位=センター
3位=ピッチャー
4位=キャッチャー
5位=ライト
6位=サード
7位=セカンド
8位=レフト
9位=ショート
 (難しい)
    • good
    • 1

初心者からいきなり高校野球部ではなかなかうまくいかないのは当然で


しょう。大変でしょうが頑張ってください。

もし自分が指導者であれば、まずはサードを練習してもらいます。

まず外野は難しいでしょう。初心者がフライの距離感を掴むのは容易で
はない。エラーによる影響も大きいですし。
セカンド、ショートも難易度が高いですね。併殺、中継など、やらねば
ならないこと、瞬時に判断すべきことがたくさんあります。
ファーストは捕球機会がとにかく多い。

で、サードです。守備機会は多いですが、守備範囲は広くない。
とにかくまずは自分の近くの打球を処理し、ファーストへしっかりとし
た送球をするという、練習としても最適なポジションだと考えます。
強い打球が多いのもいいですね。初心者なんですから打球慣れが必要
です。
ここで打球に慣れてから、適性を見ながら他の考えるポジションへ移し
ていくのが理想だと思います。
    • good
    • 0

ライト、あるいはレフトですね



守備が下手な人はファースト、サード、レフトを守るというのは、
守備が下手とは言っても、基本以上の守備が出来ている前提の話です

プロのような、たまにしかエラーをしないというレベルでの基準です
頻繁にエラーをする事が予想される野球を始めたばかりの初心者にこの基準は全く当てはまりません

ファーストは送球の処理が頻繁にあるし、サードは比較的打球がよく飛んでくるポジションです
初心者がやるには難しいポジションです

内野と外野なら、仕事量、考えることが少ないのは断然外野です
内野は直接打球が来なくても色々仕事があります
外野にもカバーとかありますが内野より考えることはずっと少ないです

なので、初心者がやるなら外野、
特に、ライトがレフトになります

あと、ライトには肩が求められるという意見がありますが
そんなのはプロや強豪校など、レギュラー争いが熾烈で強いチーム作りに全力を注いでいるチームだけの話です

初心者が守りやすいポジションと、守りの強いチームを作る為に求められる理想な条件とでは
次元が違う話なので気にする必要はありません
    • good
    • 0

初心者がライトというのは少年野球の話です。


高校野球だとライトはエースピッチャーのサブポジとなっている場合が多く肩力を要求されます。

やるならファーストですかね。
サードの方が左右打者のスピンのちがいにより打球が速いです。

送球の距離が短いという点ではセカンドもいいかもしれませんがセカンドはやることが多いので野球をよく知っていなければなりません。
    • good
    • 0

単純に守りやすいのは、内野ならサード,ファーストです。



サードの場合打球は速いですが、ガッチリ捕る事が出来安定して1塁まで
送球出来れれば基本的に守れますが、逆に言うと打球を怖がる様ですと
サードを守るのは難しいです。

ファーストはミットを使いますので捕りやすく、打球を前に弾いても
直ぐにベースが有りますので、アウトにし易いですね。
また、内野ゴロの送球を受けるのが殆どですので、多少逸れても捕る事が出来れば
守る事が出来ますが、これも逆に言うとショートバウンドなどを捕れないと
難しくなります。

因みにショートは内野の要で、野球を知っている事と肩が強くなければ
出来ません。
セカンドは、細かな動きが要求されますので、ある程度器用でないと難しいです。

外野の場合、pipi-gooさんが書かれている様に「ライパチ」と言う
言葉が有りますが、ライトは肩の強さなどが要求されます。

逆にレフトは、多少肩が弱くても出来るポジションで、最低フライを捕れれば
出来ます。

この事は、例えばイチローの様な選手はライトを守っていますが、巨人のラミレスなど
多少守備に不安が有る選手がレフトを守っている事でお分かりだと思います。

また、最近右投げ左打ちの選手も増えていますので、打球方向は昔程偏って
いない気もします。

どのようなポジションでも、簡単な所は有りませんが、ginsann33さんの様な
初心者や、打撃は良いけど守備に不安が有る選手は、サード,ファースト,
レフトを守らす事が多いです。

ginsann33さんの場合、野球に慣れていませんのでまず守りやすいポジションで
慣れて、徐々に難しいポジションが出来る様に頑張って下さい。
    • good
    • 0

ライパチという言葉があります。


ライトの8番の略なんですが、昔は一番下手くそがライトの8番と決まっていました。ライトは右打者が多いので一番守備機会が少ないので一番下手くそが担当するという事です。(ちなみに8番は打順です。一番チャンスに回ってくる確立の低い打順です。)

従って、初心者に守りやすいのもライトという事になるかな。
内野ではサードは強い打球が飛んでくるので難しいです。左打者の時のファーストも同じですけどね。
打球が弱い(ホームベースから遠い)という点でセカンドが守りやすいと思います。ただし、セカンドは連係プレーの要なので別の難しさがまります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!