重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私のやや古いノートパソコン(dynabookss1620)にpuppyを
インストールしたいと思っています。
このパソコンはUSBブートは出来ず、おそらくPCカードに接続したCD機器からはブートできるものなのですが、対応CD機器を持っていないため、PCカードスロットにアダプターを通してSDカードを差しこみ、そこからブートできないかなと考えております。

そこで質問です。syslinux.cfg内の
pmedia=xxx のxxxをUSBflashではなく
PCカード内のSDカードにアクセスするようなコマンドはあるのでしょうか?

ちなみに現在、UBUNTUがインストールされていますが、PCカード内の
SDカードはsdb1という名で認識されています。

A 回答 (4件)

/dev/sdb1と認識されるのであれば、実際にSDカードにpuppyを作成して試してみる、ということはできないのでしょうか?



たとえば私の場合ですが、USBメモリにpuppyを作成していますが、pmedia=xxx はUSBflashではなくpmedia=cdのままでも正常に動作していますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご回答ありがとうございます。
インフルエンザの対応で忙しくなり、その後、試していません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 23:19

PCカードからの起動には、PCカードに


ブートBIOSのあるストレージコントローラーが必須。
普通はATAかSCSIのカード。

PCカードのSATAで起動できるものがあるかは知らない。
USB起動できないPCでUSB起動を実現するPCカードも知らない。
たぶん無いと思っている。


あとは、ATAディスクと互換性のある
CFをアダプターでPCMCIAスロットに差す。
("PCMCIA CF起動 linux"でネット検索すると実例記事があります)

ただCFカードでもATA完全互換で無いものがあるので要注意。
変換アダプターも、ものを選ぶ可能性が無いとも限らない。

また、現在のLinuxディストリビューションでは
PCMCIAやCardBUSからの起動を想定していない構成かもしれない。
その場合、いろいろと面倒くさいことになると思います。

fstabやmenu.lst等はUUID記述を使えば
デバイスファイル名の差異を吸収できるので
こういうトリッキーな起動方法には便利です。
    • good
    • 0

FDが使えるならFDBootでSDカードを読みにいくように指定できるかもですね


FD起動のUSBメモリのPuppyは標準でいけると思いましたので・・・
    • good
    • 0

できません


その「対応CD機器」はPCMCIA経由のATAPI接続として認識されるブータブルドライブです
当時のノートPCは似たような仕様が多かったですね
今でもジャンク屋かオク等を漁ればATAPI接続の外付けCDDは見つかるかもしれません

あとはSCSI接続ですが、こちらはさらにいろいろな意味で敷居が高いでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!