

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ炭疽病をはじめとする多くの斑点性の病気です。
被害箇所は元には戻りません。これ以上被害を大きくしない事です。
とりあえず、殺菌消毒を施しましょう。薬剤は葉の汚れがないダコニール1000、あたりがお勧めです。(心なしか散布後は葉のツヤが戻る様な気もします。)
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00138.html
あまり散布回数を増やしても仕方がないので、とりあえず3週間置きに1回、計3回ぐらい散布してみましょう。
移動が多いのはあまり感心しません。生育環境はあまり変えない方が良いです。とりあえず葉色もあまりよろしくない様なので、明るめの日陰でしばらく養生し管理しましょう。できれば風通しの良い、土の乾き易い屋外の方が良いです。土の表面が2~3cmぐらい乾いたらしっかり水遣りしましょう。(10号鉢ぐらいを基準。)
あと、いくら大鉢(9号鉢以上)でも2年に1回植え替えてやらねばなりません。
根詰まりを起こすと段々と生育不良になり、葉色も冴えなくなります。
5、6月あたりが最適期です。長年植え替えていなければ、今年植え替えます。
(4月)5~9月あたりの生育期には適切な施肥も大事です。(植え替え後は2週間経って施肥する事。)
補足。
前回の質問で挿し木を検討されていた様ですが、幹が間延びして困るならば、挿し木よりも「取り木」をお勧めします。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/contents/toriki. …
大体、こう言った要領ですね。これは発根が少し短いようです。1ヶ月ではなく2ヶ月ぐらい取り木期間を長くした方が良いでしょう。
水ゴケを少しめくってみて途中で発根状態を確認してもよいです。確認後は元に戻します。
これはフィカス・ウンベラータですが、クワズイモも取り木が可能なようです。
http://nishi10.at.infoseek.co.jp/kuwazuimo.htm
ご丁寧にありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
まずはベンレート買っちゃったので散布します。
葉全体に直接吹きかければいいんですか?土や幹はどうでしょう。
濃度はどれくらい?わからないことだらけです。
先週8号から10号鉢に植え替えました。
今はやや日陰の屋外に置いています。
取り木は考えたこともありませんでした。
検討してみます。

No.3
- 回答日時:
1000倍から3000倍と幅が広いですね。
クワズイモや観葉植物への希釈倍率の表示は特にはないけれど、2000倍の方が良いかも知れませんね。まあ1000倍でも長年使用した経験から、特に薬害が出たことはありません。それにクワズイモは食べるものじゃないですしね。
しかしこれは気温とも関係しています。盛夏のように高温の場合は、薬物全般において薬害が出やすいものです。こういう場合は希釈倍率を上げ薄めのものを散布した方が良いですね。あるいは特に症状が見られなければ散布しないかですね。
説明書の「治療効果」という言葉が誤解を与えますね。
被害箇所が元の青々とした葉に戻る、ということはありえません。
早く元気な新芽を出させて、フレッシュな葉をワサワサさせることです。
今の葉も特に被害が拡大するものでなければ、切り落としたりせず新しい葉で格好がつくまで、そのまま付けておきましょう。
大袈裟な記述をしたかもしれませんが、クワズイモが古葉になれば普通によく見られる現象です。
私自身はベンレートは散布して使うよりも、植え付け前に球根消毒したり(ユリなど。浸透用500倍。)あるいはエビネの植え付け前の消毒。
植え付け後の土壌灌注(ユリ、シクラメン、その他。)に使用する場合が多く、箱入りなどではすぐ無くなってしまい、大いに無駄ですから大袋入りのものを使っています。
何度も本当にありがとうございます。
1年以上の古葉もあり、よく頑張ってくれたと思います。
2000倍より気持ち濃いめにしてたっぷり散布しました。
しばらくは散布を続けながら、生育環境に注意して
またつやのある葉でいっぱいにしたいと思います。
挿し木も今日終えて、こちらもまだまだ不安だらけなのですが、勉強しながら頑張ります。
色々とアドバイス下さりありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
No.1ですが。
ベンレートでも良いです。
ベンレートの粉末を1g計量し、水1Lを加えよくかき混ぜ1000倍に希釈します。ダインなどの展着剤もスポイトで2~3滴加えた方が良いでしょう。これで1Lの1000倍希釈液(基準)ができます。
これを噴霧器、あるいは少量ならば霧吹きなどで、葉の表裏、茎幹、表土とまんべんなく散布します。ジョウロは使わないようにしましょう。ジョウロでかけると後で乾いたら、白く汚れます。
しかし被害箇所は治らないので、あくまでも予防措置として考えましょう。同じく3週間に1回、計3回ぐらい散布します。計量は天秤はかりが良いけれど、計量スプーンみたいなものでも構いませんよ。
箱入りのものでしたら0.5gずつ小分けされていますね。これ1本だけでしたら、0.5gに水500mLだけの量があれば十分足ります。ダインも1~2滴加えましょう。
散布後16時間は水や雨には濡れないように気をつけます。
農薬用マスク、ゴム手袋を着けて散布しましょう。終われば手洗い、顔洗い、ウガイをしておきましょう。
参考URL:http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00214.html
二度もありがとうございます。
とても心強いです。
早速ダインを買ってきて散布します。
挿し木(乾燥中)のやつには入れませんでしたが・。
ベンレートですが、1袋(0.5g)を1Lで2000倍とありました。
使い切るのは大変ですね。保存はできないみたいですし。
この病気についてですが、いつかは完治するものでしょうか?
挿し木する予定の葉も病気なわけですが。。茎にも斑点があります。
一生付き合っていくとなると、増やすことは何とも・・
葉は取り除いた方がいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【トマト】葉の黒いポツポツ。原因&対策は? 6 2023/06/15 22:04
- ガーデニング・家庭菜園 小玉スイカの苗の現在の状態を教えてください。 苗を植え付けて10日目になります。 敵芯を終えて小蔓の 1 2023/06/06 16:19
- 虫除け・害虫駆除 植木(うえき)に詳しい人に質問です。 1 2023/05/23 08:29
- ガーデニング・家庭菜園 築20年の家の庭にレッドロビンの生垣が30本近くあり、一昨年ゴマ色斑点病になり、ベンレート、トップジ 1 2022/03/30 08:09
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマト栽培。 写真左手前の枝の葉のみ元気がないようにみえます。しおれかけています。見た感じ虫や病 3 2022/06/21 18:05
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトを買ってきて翌日に葉にこんな色の斑点ができていました。とりあえずできている葉は清潔な手で取 1 2022/06/03 11:50
- ガーデニング・家庭菜園 ユーカリポポラスの病気 7 2023/02/06 09:23
- ガーデニング・家庭菜園 葉焼けか病気か分かりますか? 1 2022/06/23 22:27
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- ガーデニング・家庭菜園 バラの葉色について教えて下さい。 デルバールのペッシュボンボンを6月9日にバラ苗専門ショップのネット 1 2022/06/20 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
ブルーベリーの葉が一部、さび...
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ひいらぎの葉の先が茶色になります
-
ハナミズキが危ない!!対策を...
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
金柑の葉の変色は病気?
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
山椒の木が枯れてきました。
-
オンコの木が枯れてきている
-
ウンベラータの葉について☆ 病...
-
去年の野菜用のネットは使い回...
-
ダリアの葉 何の虫?
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
野菜の葉についた斑点
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
レッドロビンの葉が変色
-
柑橘類の葉が黄色くなり落葉し...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
紅要の葉がおかしいです!
-
松の木の葉が茶色・・・どうす...
おすすめ情報