dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 化学IBで出てくる電離式の中で、たとえば、
 NH3+H2O ←→ NH4+ + OH-
なんて、左にも右にも矢印がついているのがありますよね。これは一度反応してもまた反応して元に戻ってしまうからだそうですが、
 NaOH → Na+ + OH-
これには←矢印がついていません。
 ←がつくかつかないか、見分ける方法はあるもんでしょうか?知っている方教えてください。

A 回答 (2件)

基本的に、硫酸・塩酸・硝酸・水酸化ナトリウムなどの


強酸・強塩基の電離式は"→"だけです。
逆に、酢酸やアンモニア水などの弱酸・弱塩基の電離式は
"←→"がつきます。
どちらも問題にでてくる化合物は限られているので、覚えてしまった方が早いです。
特に強酸・強塩基は種類が限られているので、そちらを覚えれば良いかも。
    • good
    • 4

解離率の高いものはNaOHはほぼ100%なので、元に戻らない


ということで、左矢印がついていないだけです。
強酸強塩基はほぼ100%解離と思っていいと思いますが...

たぶんこれであっていたはず...
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!