dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、結婚式を挙げたのですが、
そこで夫の甥っ子(4歳と6歳)が式場内をうろうろし、
友人が余興をしている時に、新郎新婦である私たちの写真を撮ったりカメラを回したりしました。

もちろん4歳と6歳なので、悪気はなく、ほほえましいのですが、
余興をしてくれた友人には申し訳ないと思いましたし、
子どもに自由な振る舞いをさせる義兄夫婦のマナーを疑いました。

義兄夫婦に注意してもらうよう、夫に言うべきでしょうか?
それとも、もう済んだことなので黙っておくべきでしょうか?

A 回答 (5件)

40代既婚男性です。



それは一も二もなく、黙っておくべきでしょう。
それで何が得られるのですか?その代わりに何を失うと思っていますか?
得られるのは、既に過去となってしまったこと、既に修正不可能なことを指摘して、ちょっと溜飲が下げられることくらい。つまり、自分の心が少しよくなるくらい。しかし決して、快晴~って感じにはならないと思いますよ。
その代わりに失うものは、お義兄さん夫婦が抱く????という感情。そして、それに尾ひれがついて流される噂によるイメージ。

状況がよく掴めませんが、このことを指摘されて、全面的に非をに認めるような人達なら、そもそも席を離れる事を許しません。それに、気づいたときには既に写真を撮り始めていたような場合、大人が席を立って、途中で連れ戻しに行ったり、そこで子どもがぐずったり…そのことの方が、雰囲気ぶちこわしになる可能性が高いです。
だから私でも、気づいたときにはその状態になっていたら、放置でしょう。一区切りついてから、連れ戻します。

そもそも子どもに2時間超の披露宴は無理です。だから、主賓の挨拶が終わってから、両親への挨拶までの間は、自由に退席して子どもと外で遊んでいるくらいの方がよいのでは?とさえ思いますよ。

まぁそんなことはともかく、黙っておいた方がよい。本当にそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、もう終わったことですしよくあることでもないですし。
(っつーか二度とない。)

>気づいたときには既に写真を撮り始めていたような場合、大人が席を立って、途中で連れ戻しに行ったり、そこで子どもがぐずったり…そのことの方が、雰囲気ぶちこわしになる可能性が高いです。
>だから私でも、気づいたときにはその状態になっていたら、放置でしょう。一区切りついてから、連れ戻します。
なるほど、と思いました。
やはりお子さんがいる方の目線から説明して頂いて良かったです。
自分ではそんな可能性すら思いつきませんでした。

義兄夫婦も余興を楽しんでいて目を離した隙に…「あっ!!」と思ったら時すでに遅し、だったのかもしれません。
相談してよかったです、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/07 20:20

済んでしまったことを言うのはやめたほうが良いと思います。


火のないところに煙はたたずです。時が解決してくれますよ。
また、子供の教育方針の違いもあるでしょうし、子育てに正解とか間違いとか判断が分かれますからね。
自分の子供が生まれたら、そういうことにならないように心がけようと思って育てて行かれるほうが、素晴らしいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、自分が正しいと正論を振りかざすのもある意味無礼ですし、
子どもを産んでも育ててもいない私に何がわかるんだ、と言われれば、
何にもわかっちゃいないのも事実です。

しかし、自分に子どもが産まれたら、そういうことには注意したいと思います。

お礼日時:2009/05/07 20:35

自分ならどうするか・・?と考えると、黙っておきますね。



お祝いの場ですし、子どもの事、しかも済んだ事を後から口出しするのは、
今後の親戚づきあいで「細かい」「口うるさい」「しつこい」などの悪い評価を下されますよ。
これから親戚づきあいがはじまるのに、最初から、相手に悪い印象を与える必要はないと思います。

今後、なにかの折に、その場で注意されれば良いと思います。
その場合も、親御さんに注意するよう促したり、居丈高に言うのではなく、
しゃがんで子どもの目線になり、
「**君。いま、**をしているから、お席に座ってちゃんと見てあげて欲しいんだけど、できる?」
など、子どもにもわかるように理由を説明して諭してあげるのが良いと思います。
また、たとえ相手が子どもでも、諭したことを理解しおとなしくしてくれたら「ありがとう」と言う事です。

自分の事を一人前に扱ってくれる大人に対して、子どもは子どもなりに、相手の事を理解しようとしてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、済んだことだし二度とあることでもないですし。
今後、また公共の場で失礼なことをしていたら、
その時は子ども本人に注意したいと思います。

お礼日時:2009/05/07 20:31

言うべきです。


子供には、あかんものはあかん。ということを教えなければならない。
親の義務です。
義兄夫婦だけでなく、周りの親戚たちも注意しなければいけないと思います。なかにはそういうことが、全然気にならない大人たちがいます。
そういう環境で育ってきた旦那さんももしかしたらそういう人種なのかも・・・。そういう価値観の違いで、夫婦生活もしんどくなるかも・・
まぁ、子供に対しては注意をするべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫も「余興を見てたら、目の前にチビ達がいてビックリした~。」って言ってました。
怒ってるのではなく、笑っていましたが。

まぁ、自分たちに子どもが産まれたら、そういうことには注意しようと思います。

お礼日時:2009/05/07 20:29

とりあえず済んでしまったことなので、今回のことは仕方ないかもしれません。


大事な結婚式で嫌な思いをされて腹が立つでしょうけど、ご主人に愚痴るだけで済ませましょう。

今の若いご夫婦は、やっても良いことと悪いことの判断ができない人が多いです。
子供だから仕方ない・・・とか。
注意をすると逆切れされます。

でも、あなたは決してそのようなお母さんにならないでくださいね。
あなたのような若い方がいて安心しました。

これから、もし甥っ子さんが理不尽なことをしたら、それとなく義兄夫婦に言っていくのが良いと思います。
誰かが言わないとわからないで過ごしてしまうので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、済んだことを言ったところでどうにかなるわけでもないし。
ただ余興をしてくれた友人にはとても申し訳ないなと思いました。
今後、また失礼だなと思うことがあったら、注意します。

お礼日時:2009/05/07 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!