dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日のF1の疑問をいくつか
1ブラウンのバリチェロはなんで3ストップにしたのですか?これ禁止されてるチームオーダーですか
2ザウバーはなぜカーズを外したのですかテレビでは空力の問題と言ってましたけどどういうことですか

A 回答 (5件)

1.


レース前の作戦では、2台とも3ストップの予定だったそうです。
しかし、スタート直後にセーフティーカーが入り、第一スティンとをリードするはずだったポールスタートのジェンソンが出遅れた。
ペースの良いジェンソンがバリチェロに抑えられてしまったので、2ストップに変更したのも当然と言えば当然かもしれません。
そこでチームメイト同士がピット戦略で順位が入れ替わると、必ず沸いてくるチームオーダー疑惑の件ですが。
当たり前ですが、固く禁止されているチームオーダーを明言するエンジニアはいません。
ただ、チームオーダーとまではいかないにせよ、ロスの中でシーズンの序盤からジェンソンをリードさせたいという思惑はあるかもしれませんね。
ロスはシーズンを通してレースを組み立てる人間ですから。
シーズン後半になると各チームの熟成が進み、もしかしたらフェラーリやマクラーレンが驚異的に進化してくる可能性もある。
そう考えると、圧倒的有利な立場にいる現在、エースのジェンソンに1点でも多くポイントを稼がせたいという気持ちがロスの中にあるのかもしれません。
ブラウンのナンバー1はジェンソン・バトン、このことをきっちりと心得ているはずです。
バリチェロはいつだったかのオーストリアGPのことが頭をよぎったかもしれませんね。

2.
これは単純に、未だKERSの有効性が見出せないのだと思います。
確実な利益があるとわかっていれば、例え空力や重量配分に支障があっても使います。
レースごとにKERSを搭載するか否かを検討しているのは、BMWだけではないはず。
まだまだ発展途上なのでしょう。
そんな中、開幕から断固としてKERSを使い続けているマクラーレンが、シーズン後半、KERSをどこまで使いこなしてくるのか楽しみです。
    • good
    • 0

1.追記


バリチェロは「チームオーダー説」をねたにプライオリティを引き寄せたいのでしょうが、逆に立場が孤立しかねません。
http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detai …
明らかにこのチームのエースはバトンですし、ここまでの経緯から彼に賛同する味方は非常に少なく、本当にキャリアを終えてしまう恐れもあります。
まず、ホンダ撤退直後バトンはファクトリーを訪れ団結を深め、忠誠を表明した後、マネジメントバイアウト決定段階で自身の移動費、トレーナー+バトンパパ(とおそらくジェシカちゃん)の移動費自己負担とともに高額な資金援助も行っています。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51471257 …
もしかしたらこれがなければチームの船出がさらに困難になった可能性があるのです。
そして期待に答え開幕で優勝。

対するバリチェロはブラジルからのスポンサーマネーもなく、「安定性」の判断で契約にこぎつけ(対抗馬のブルーノセナを取ればかなりのスポンサー援助の可能性があった)、開幕戦でのミス(「ボトムがこすった」らしい…)を人のせいにした挙句、これです。ひいきにしてくれたニックフライの力も今はなく…
ホンダ時代もプラクティスで結構無茶な事故まがいの走行をしていたり、バトンと比べるとどうしても「スピーカー」としか見えない。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51507198 …
この記事にもあるように、見る人はきちんと見てます。
レース後バリチェロのコメントに対し、ロスブラウンが「3ストップのほうが論理的に勝てたはずだった。彼はシュミレーションのタイムより0.5から1秒も遅かっただけ」と言っているのは、「結果を出せずに文句を言うのはおかしい」とイコールだと思いますけど。
    • good
    • 0

1 チームオーダーは厳格に適用されていませんね。

ただ今回の場合はセーフティカーの影響で急遽変更になったと思われますので該当しないと思います。バリチェロはフェラーリ時代にシューマッハーに最後の最後で譲ってもらい優勝した事がありますが、あのような露骨な戦略を採らない限り、チームオーダーを証拠付けるのは難しいと思いますね。

2 カーズはブレーキングの際に生じるエネルギーを蓄積して加速時に馬力をアップさせる代物ですが、技術が発展途上に加え搭載すれば+40kgマシンが重くなります。技術が確立されるまで搭載のメリットを感じなければザウバーのように外すチームが出るのは当然有り得る事ですね。来シーズンから義務化されるのであれば、今シーズンはマシンの開発テストが出来ないレギュレーションなので、開発具合に応じた戦略が存在すると思います。
    • good
    • 0

1.鋭い読みですね。

ヨーロッパのジャーナリストも疑ったようです。
http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detai …
ただ、Q3の搭載燃料から、当初2台とも3ストップで逃げる作戦だったようですが、
SCが早めに入っていた、以外にソフト側のタイヤの持ちがよく、各チーム2ストップでもタイムの落ちがない、ことでシュミレーションを組みなおしたのでしょう。l
そこでロス得意の読みからバトンを2ストップに変更し、作戦を変えたようですよ。
チームオーダー説を否定していますし、ぼくもこれは作戦変更が当たっただけ、だと思います。
http://f1-gate.com/brawngp/f1_3573.html
バリチェロは文句たれてますが、ではなぜ第3スティント、23秒台前半のタイムで走れなかったのか、無線では担当エンジニアが「このままではバトンに負ける」と檄を飛ばしてましたよね。バトンは第2スティントで誰よりも早いラップをずっと刻んでいた。バリチェロより重いタンクで、です。そこが大きな違いでしょうね。

2.BMWのKERSは各チームの中でも早くから開発していました。
これ、多分マクラーレンのものよりかなりでかくて重いのではないでしょうか。
重量バランスの適正化(つまり今まで適正でなかった)と空力のアップデートを優先し、バラストでセッティングを煮詰める「当初」のやり方に戻ることを優先すると、でかい、重いKERSを搭載するスペースが見つからない、状況なのでしょう。
http://f1-gate.com/bmw/f1_3500.html
http://f1-gate.com/bmw/f1_3539.html
言い換えると今年のコンセプトを完全に外してしまい、他チームより開発面でかなりで遅れた状況である、と。
このチーム、どうしても「エンジン屋」の発想から抜け出せないようです。
ゲルマン魂の悪い面が今年は出ちゃった気がしますねぇ。
    • good
    • 0

1.ただの作戦でしょう。


3ストップにして、調子の悪いハードタイヤの利用周回をちょっとでも減らそうという。
チームオーダーとは違います。
(チームメイトのマシンを先行させろとか言ったらレギュレーションに違反するけど)

2.マシン形状を大幅に見直した結果、カーズを搭載するスペースがなかったという解説が、放映中に行われてた。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!