

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみにですが、形容詞や形式形容詞「ない」の場合は「さ」を入れるのが適切(らしい)ので、「どちらか迷ったら『さ』を抜け」ということではないと思います。
(○「美しくなさそうだ」)
さらにちなみにですが、
「"足りなさそう"」のヤフー検索結果169000件。
「"足りなそう"」のヤフー検索結果154000件。
「足りなさそう」の方が現時点のネット上の書き言葉では、やや優勢そうです。
あんまり「どちらが正しいか」と考えてその考えに固定されてしまうと、言語の自由な成長が疎外されるので、そんなには「正しい文法」を追求しない方がいいですよ。
言葉は「正しい」・「間違ってる」の単純な二元論では整理できないものなので。最近、この二元論に執着する人、多いですガ。

No.3
- 回答日時:
No.1です。
訂正させてください。
私は「足りる」→動詞
「ない」を形容詞と勘違いして
回答しましたが、「ない」は助動詞なので
~(省略)、形容詞および助動詞「ない」「たい」の語幹に接続して
(形容詞の語幹が1音節の場合には「さ」を介して接続)、
状態を推量する意をあらわす。
をもう一度引用すると、
2行目の( )内はあてはまりません。
よって、そのまま接続して
「足りなそう」だとおもいます。
もし違っていたら申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
これは、文法をちゃんと理解すれば判別できますが、
子供でもわかる簡単な考え方があります。
<法則>
一見、「さ」を入れても入れなくても成立しそうで悩む場合には、
「さ」を入れないのが正しい!!!
ということです。
ですから、一見どちらも成立しそうな「足りなさそう」「足りなそう」については、
「足りなそう」のほうが正解となります。
以上、ご参考になりましたら幸いです。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
そう→ 接尾語
~(省略)、形容詞および助動詞「ない」「たい」の語幹に接続して
(形容詞の語幹が1音節の場合には「さ」を介して接続)、
状態を推量する意をあらわす。
とありますので、
「足りなさそう」
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報