dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

博多に行ったときのことです。TVのCMで竹内まりやさんの「家に帰ろう」をBGMに、耳なじみのガス会社のCMがオンエアされていました。「あれ、このCM、関西ローカル(大阪ガスだけ)じゃなかったんだ」と思って聞いていました。すると、最後にガス会社の名前が・・・「西部(さいぶ)ガス」と言ってました。
なぜ、福岡県などにガスを供給している会社は「九州ガス」でなく「西部ガス」という名前なのでしょうか?
また、「西部」という地名(?)についての由来についても、ご存じの方、ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

『「西部」という地名(?)についての由来』・・・



参考URLに載っている日本列島から考えると、西部みたいです(^_^;)

参考URL:http://www.wae.jgsdf.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いご回答、ありがとうございます。陸上自衛隊では、全国を5つの地域に区分し、九州・沖縄地域を「西部」と呼んでいるのですね。

お礼日時:2003/03/12 19:03

西部ガスのHPの「会社案内」「沿革」を見てみますと



明治35年長崎瓦斯設立
その後設立された博多瓦斯・熊本瓦斯・小倉瓦斯などと合併し,大正2年西部合同瓦斯設立
昭和2年東邦瓦斯に譲渡
昭和5年東邦瓦斯から分離し,西部瓦斯となる

「西部」の由来は書かれていませんでした.

営業地域は福岡・熊本・長崎で,九州全域はカバーしていません.
ちなみにこちらに九州のガス事業者の一覧があります.地域密着型で各地にあるようです.
http://www.gas.or.jp/gyosya/kyusyu.html

参考URL:http://www.saibugas.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「九州ガス株式会社」も存在するのですね。プロパンガスの会社が多いようにも見受けられます(あくまで感覚的に、ですが)

お礼日時:2003/03/12 18:58

 長崎が発祥地だからかな?



参考URL:http://www.saibugas.co.jp/profile/enkaku.htm#4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/12 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!