
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、私もNo.2さんの意見と同じってことになるんですが…
2フィンガー弾きの時に、ある程度ギュっと力を入れて「薬指小指だけグー状態」みたいな、指に無駄な力が入った状態であれば、ちょっと意識して握る力を抜くように、これは急いで訓練した方が良いと思います。そういう無駄な力の入れ方をしていると、遠からず早いフレーズ弾くようになったりしたら、指が付いてこないとか、強い音でしっかり弾けない…なんていう弊害に襲われるのは間違いないので。
しかし、特に力を強く入れているのではなく、それこそ「軽く握り気味に指を畳んでいるだけ」くらいなら、焦って強制するほどの事はないです。
また、スラップするにしても、確かに最近は「パー気味」にする人が増えて流行ってますが、逆に昔の教則本ではスラップは「グー気味で親指人差指だけ伸ばす」が全盛だった事もあります。
まあ、要は、右手指が思い通りに動くなら、なんでも良いと言えば良いんです。無駄な力が無く、指が(その気になれば)楽に素早くような状態が保つてれていれば、無理に直す必要はないです。
ちなみに、私はピックベースが専門ですが、ピックベースはやらない人ほど「グーで弾くもの」と思い込んでる人が多いですけど、私はピックを持つ親指と人差指以外は原則「パー」ですし、ピック使うのが上手い人ほど「パー気味」な人の方が多いくらいです。グーが強すぎると、肘に無駄な力が入るので、逆にピックの動きが悪くなって音も悪くなるんです。
No.4
- 回答日時:
プロの奏者を見てみてください。
おそらくあなたのように弾いてる人が多いのではないですか?(4フィンガーの人とかは別として)確かにアマチュアの方を見たときに弾き方は様々ですが、
私が学生時代に知り合いのベーシストのほとんどは小指と薬指を折りたたんで弾いていました。
私もそのように弾いていました。
ただスラップのときは人それぞれ癖があって、基本的にストラップの短い人は小指と薬指を折りたたんで、親指と人差し指、中指の3本で弾く人が多いですね。
その場合、サムのときは「4弦を弾くと3弦の上に親指が乗る」という弾き方が一般的です。
そのままサムのアップダウン奏法にも応用できます。
プルのとき基本は人差し指ですが、早いパッセージでは人差し指と中指を両方使ってプルをするって感じです。
私はストラップが長めだったのでスラップのときやや右手はやや開き気味でサムのときは弦をはじき、手は元の位置に戻るという形です。
この場合サムのアップダウンはできませんが、パーカッシブな音が出せます。
結論からいうと、
2フィンガーの際は質問者さんの弾き方で問題ないです。(お友達や先輩が間違っているわけではありません)
スラップの際はストラップの長さとどのような弾き方をしたいか、どのような音を出したいかで変わってくると思います。
以上、ご参考程度に。
No.2
- 回答日時:
薬指と小指を折り畳まないと弾けない、となれば少々問題があるかもしれませんが、その辺はどうですか。
指を伸ばすと弾けませんか。教則本の絵も、ツーフィンガーを説明するために余計な指が邪魔なのでそう言う書き方をしたようにも思えます。
スラップのときですが、親指を弦に平行または下から交差するようなときは遣わない指は折り畳み気味です。親指が上から弦に交差、ときにはほとんど十字に交差するときは指が開いています。このとき畳んでいると関節が弦に触れて邪魔です(あくまで私の場合)。
昔の知り合いが、やはり指を畳む傾向のある人だったんですが、ピックで弾くときに畳んだ指の関節が弦にこすれて出血しました。何でこんなところから出血するのか理解できなかったものです。
自分の場合ですが、パワー重視というよりちまちましたフレーズを弾くようなとき無意識的に薬指と小指が引っ込んで(畳まれて)人差し指と中指が伸びていることが多いような気がします。
結局、小指と薬指は状況に合わせて無意識的に伸びたり畳んだりしているようです。4本指全部使うこともありますからそういうときは全部伸びています。
指を畳んだ状態で差し支えないのならそれで構いませんが、畳まないと弾けないのであれば今後支障が出てくると思います。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私もベースが好きで初心者なので
あとからくわしいかたの回答がくるかもしれませんが。。。
私のご師匠さん(教則本も出している)は「パー」では
弾いていませんね。ビリー・シーン並みの速弾きをされる方なのですが。
やはり弾き方によって「弦にひっかかる」ことが問題かも?
わかりやすい画像みつけたので貼っておきます。
ご参考までに。
http://sound.jp/slapper/data/061102.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ベースについてです。 最近、ベースを始めたのですが、オクターブ奏法をやろうとすると左手の中指と薬指が 2 2022/05/19 22:41
- オーケストラ・合唱 オーケストラって、指揮者が練習段階でしっかり練習させとけば、本番はテキトーで良いの? 5 2022/10/16 18:39
- ゴルフ ゴルフ 指骨折 3 2023/02/04 14:46
- 楽器・演奏 楽器演奏経験なしで指揮者になれるのか 楽器を演奏出来ないと指揮者になるのは難しいと聞きますが同時に最 8 2022/11/15 05:46
- 楽器・演奏 ギター演奏であるコードを左親指は6弦を抑えるように指示があり練習していて、初めて抑えるのですが、何回 3 2022/07/24 10:23
- その他(病気・怪我・症状) 指の独立運動について教えてください。左手小指を曲げると薬指も曲がってさしまうのを独立させたくて、毎日 2 2023/06/18 13:51
- 生物学 人間の手の薬指と手の骨の構造について知りたいです。 まず座った姿勢でお腹の高さで Goo します じ 1 2023/01/27 13:53
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 ★ずっと疑問なのですが・・・? 5 2023/02/24 20:18
- その他(学校・勉強) 吹奏楽界の慣習、伝統についての疑問 2 2022/12/24 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ベースの指弾きにアドバイス下...
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ギターで指がとどかなくて困っ...
-
【ベース】小指や中指ではなく...
-
右手の親指
-
レギュラー・グリップのダブル...
-
和太鼓、手首をやわらかく使いたい
-
ベース初心者です。左手の痛み...
-
かっこいい指笛を吹きたい!!
-
◎Dのコードへ直ぐ移れません?
-
ピンポン球でのいろいろな変化...
-
1フレット上でのセーハができま...
-
アコースティックギターを弾い...
-
エレキギター、弦の押さえ方を...
-
ギターの奏法について
-
ライブでの指の立て方?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
FやBコードのバレー系で…
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
ギターに向いていない指?
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
エレキベースの異弦スライドは
-
ベースを指で演奏している時の...
-
エレキベースのビビリ音につい...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
エレキギター 1から6弦の1フレ...
-
キーボードを高速で連打する方...
-
earth wind and fireのseptembe...
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
和太鼓、手首をやわらかく使いたい
-
ギターのバレーコードのビビリ
-
アコースティックギターでの指...
-
深爪にするには・・・?
おすすめ情報