dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【定義】
AAA:NISサーバー、CentOS
BBB:NFSサーバー、CentOS
CCC:NISクライアント、NFSクライアント、RHEL

【概要】
CCCマシンにてautofsで自動マウントしたいと思っていますが、autofsコマンドが
効かず、「マウントポイントの定義がありません」と表示されます。

【詳細】
BBBマシンの/export/homeをCCCマシンの/userにマウントすることを狙っています。
BBBマシンにて、nfsサービスを起動後、/etc/exportsファイルを
/export/home 192.168.1.0/26(rw,sync)
と記述し、[root@BBB]# exportfs -av コマンドを実行しました。さらに、
[root@BBB]# showmount -e でエクスポート
されていることを確認しました。

AAAマシンにて、/var/yp/etc/auto.directを
/user  -rw,hard  BBB:/export/home
と編集しました。[root@AAA]# /var/yp/makeを実行しました。

CCCマシンにて、
[root@CCC]# mkdir /user とマウントポイントを作成し、
/etc/nsswitchを
automount  nis files
と編集しました。そして、
[root@CCC]# service ypbind start
[root@CCC]# /etc/init.d/autofs start と実行すると、
「マウントポイントの定義がありません」と表示されてしまいます。

当然、CCCにて、/userは見えません。
[root@CCC]# ls /user :何も無し。

もちろん、BBB上の/export/home以下にはディレクトリ、ファイルは入っています。

なぜ、CCC上で自動マウントがうまくいかないのでしょうか?

A 回答 (4件)

RHEL Desktopで試してみましたが、「マウントポイントの定義がありません」とは表示されませんでした。



ただ、nssswitch.confを
> automount  nis files
としたことろ、下記のメッセージが出力されます。
syntax error in nsswitch config near [ syntax error ]

だとしたら、:(コロン)が抜けてるタイポですが..
情報が少なすぎてこれ以上は検証できません。
    • good
    • 0

投稿時のミスかもしれませんが..



> /- auto.direct
/- yp:auto.direct では?

この回答への補足

試してみましたが、症状は同じです。

補足日時:2009/05/15 20:33
    • good
    • 0

> AAAマシンにて、/var/yp/etc/auto.directを


autofsの設定ファイルは、auto.masterですよね。
auto.masterで/userの定義がどこにあるか(auto.direct)
設定しないとだめです。

> 当然、CCCにて、/userは見えません。
autofsは、/userを参照してもマウントされません。
/user/xxxxを参照してはじめてマウントされます。

参考URL:http://kayanomori.net/memo/index.php?NIS%A5%B5%A …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
NISサーバーAAAの/var/yp/etc/auto.masterには、
/- auto.direct
と記述しています。これでは足りないのでしょうか?

なお、CCCで
[root@CCC]# ypcat auto.direct
と実行すると、AAAの/var/yp/etc/auto.directの内容
-rw,hard BBB:/export/home
と表示してくれます。

補足日時:2009/05/15 13:26
    • good
    • 0

> なぜ、CCC上で自動マウントがうまくいかないのでしょうか?



それは、CCC上で自動マウントを行うために必要な設定を行っていないからで
す。

mkdir /user とマウントポイントを作成したまでは CCC 上での作業は正しい
のですが、それ以降は誤った作業に見受けられます。

/etc/nsswitch.conf は autofs とは無関係なファイルです。また、ypbind を
autofs サービスの前に起動させていますが、これも autofs で自動マウントを
行うためには無関係な作業です。つまり、neutron さんは CCC上で自動マウン
トを行うために必要な設定を一切していないことになります。

autofs でマウントを行うためび手順は下記のとおりです。

1. /etc/auto.master を設定
2. オートマウントシステムマップ を設定
3. autofs サービスの起動

詳細は下記の URL などを参考にして設定を行って下さい。

http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RH …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

autofs でマウントを行うためび手順は下記のとおりです。

1. /etc/auto.master を設定
2. オートマウントシステムマップ を設定
3. autofs サービスの起動

ということですが、これではCCC上の/etc/auto.masterを参照することに
なってしまうのでしょうか?
私はNISサーバーAAAの/var/yp/etc/auto.directを参照したいと思っています。
そのためにはCCCの/etc/nsswitchで
automount nis files
とnisを先に書けばAAAの/var/yp/etc/auto.directを参照するのではないかと
思っていました。

NISサーバーAAAの/var/yp/etc/auto.directを参照する方法を探しています。

補足日時:2009/05/15 10:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!