
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
参考URLは「DNA鑑定の倫理学的考察」です。
DNA鑑定の方法には、有名な「DNA指紋法」を始めとしていくつかの方法がある。
95%にもわたる無意味な塩基配列の繰り返し回数がひとによって異なるVNTRを利用し、酵素によって、DNAを切断し、電気泳動を使用して、VNTRの長さの比較をする。=DNA指紋法などがあります。
MVR法はMS32というシングルローカスプロープ検出される遺伝子座D1S8は2種類の非常に良く似た繰返し単位から構成されており、しかも人によってその配列が違っていることに注目した(この部分がMVR)。遺伝子上でのその配列を記録することによって個人の識別ができる。とするもので、従来の方法よりもはるかに個人識別の精度が高いということである。
参考になればいいのですが。
参考URL:http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/genome/genom …
わざわざ調べていただいたようでどうもありがとうございました。
すぐに回答をいただけたので嬉しかったです。
ところで、MVR法は実際の現場では使われているんでしょうか?
従来法より精度が高いということで、従来はどんな方法が使われてきたのか興味を持ちました。自分でももう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「DNA鑑定の倫理学的考察」
更に、
◎http://www3.kmu.ac.jp/~legalmed/DNA/DNA.html
(DNA Profiling)
又以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=41002
ご参考まで。
参考URL:http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/genome/genom …
とても参考になるサイトを紹介していただきありがとうございました。
色々きれいにまとめられていたので、良い勉強になりました。
今後もこのサイトを何かと利用することになりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
突然変異(転座・逆位・欠失・...
-
2つのシークエンスによる結果の...
-
DNAとかのAUG,UAA,UAG,UGAの...
-
DNAの超らせん構造の生じる原因...
-
プライマーのこと
-
アリル特異的PCR法の原理を教え...
-
poly-Aとは
-
センス鎖と鋳型は同じようなも...
-
DNAの二重らせんについて
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
CRISPR/Cas系について
-
PCRとシークエンスエラーについて
-
PCR
-
系統樹の読み方について
-
遺伝子操作
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
筋トレ後のタンパク質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
アルカリSDS法におけるDNAと...
-
cos末端とは何ですか?DNAの端...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
ハイブリダイゼーションとアニール
-
DNA断片のシークエンス結果の読...
-
遺伝子の塩基配列の問題がわか...
-
生化学に関して
-
DNAのA=C,T=Gの組み合わせはな...
-
PCR増幅産物のbp
-
tRNA(運搬RNA)はどこで作られ...
-
遺伝子操作
-
poly-Aとは
-
アリル特異的PCR法の原理を教え...
-
Poly(IC)とは
-
プライマーのこと
-
leading鎖のプライマーはどうな...
-
PCRの種類について
-
系統樹の読み方について
おすすめ情報