
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お受験などを目指すのでない限り、本人が関心を持ったときがいちばん効率よく楽しく覚えられると思います。
私自身は4歳で幼稚園(年中)に入園したとき、ひらがなもカタカナも難なく読めていましたし、書くほうもひらがなはごく普通にできていました。
(でも母いわく、教えようと思ったことは一度もなく、興味がありそうだったタイミングで50音の表を壁に張っておいたら勝手に覚えていたとのこと)
それで自分の娘はいろいろな意味で発達がやや遅れ気味だったのもあって、3歳になった頃から教えようと試みましたが全く関心を持ちませんでした。
絵本を見せるとき、言葉を口に出してみて、例えば「ねことねずみ、ほら、両方ねが付くから同じ字があるね~」とか、「この字はあなたの名前の○と同じだよ」とかやったのですが、全然効果はありませんでした。
でも3歳9ヶ月のとき、クリスマスプレゼントにプリキュアの50音を覚えるオモチャ(ボタンを押すと音声が出るもの)を欲しがったのであげたところ、特に教えもしなかったのに、あっという間に覚えてしまいました。
それよりさかのぼること数年前、友人の子供がとても優秀そうに見えたので、いつどうやって字を教えたのか聞いたところ、「よく字を聞いてくるようになったタイミングでひらがなとカタカナを全部教えてみたらあっという間に覚えた」とのことでした。
自分の子でも目の当たりにし、ああタイミングがあるのね!と納得したしだいです。
質問者さまのお子様も今から1年くらいの間に、関心を持つときがくるのではないかと思います。
そのタイミングで教えれば、親子ともどもストレスなくすぐ覚えると思いますよ。
ちなみに、母も、友人も、私も、読書好きです。
字が読めると楽しいよ!という日頃の無言のメッセージももしかしたら多少あるのかもしれないです。
No.6
- 回答日時:
うちの場合は保育園に入園する前に教えました。
私流ですが、小さいうちは言葉の『意味』よりも絵と同じで『形』で覚える方が覚えやすいのではないかと思い、1ページに1個のひらがなのみが書いてある本を買ってきました。
結構早くに全部覚えましたよ。続けてカタカナも同じ要領で教えました。でも、「読んでね」と言っても自分で進んで読むようになったのは保育園に入って色んな事に興味をもったり、他の子供が読んでるのを見る様になってからだったように思います。
ただ毎晩寝る前に『機関車トーマス』等の子供が興味のある本を読み聞かせはしていました。
興味はその子その子で違うと思うのでお子さんが興味を示すやり方で覚えていくのが一番いいと思います。
No.5
- 回答日時:
うちは読むのは幼稚園に入る前にできてたんですが、読む方は
車に乗ってる時に私が看板を読んだら何気に真似をしてきたので
ゲーム感覚で私「○○~」子「○○~」って感じでやってました。
(私運転席、子供助手席)あとは絵本を読んであげる時に指で
1文字ずつなぞりながら読んであげてました。
書く方は簡単なひらがなから始めました。ノートを1冊買って、
「あ」から「ん」まで淡い色のクーピーや色鉛筆で1ページずつ
「あ、あ、あ、あ・・・」というように書いてあげて、ページの上に
太いペンで「あ」と書き、その横に書き順も書いてあげました。
「あ」から「ん」の中で簡単なものと名前から始めました。
もちろん名前の中にも難しいひらがなってある場合もあるんですが、
自分の名前からってのも興味が出やすい気がします^^
例えば「まさと」という名前だとしたら、「さ」や「と」から
始めてみるとか。「さ」はよこかいて~、たてかいて~、下によこぼう~って感じで言いながら横で自分も書きながらやってみたり。
「ほら、ここ、ぺけになったね~。ぺけのしたに横棒を書くんだよ~」
とか言ってみたり。簡単なものから始めると、難しいひらがなを書く時に
簡単な平仮名がその中に含まれていたりするので楽かもしれません^^
「の」を先に覚えると、「あ」や「め」「ぬ」を教えるのが楽だったり。
自分なりの「横棒」「縦棒」「ななめ」「てん」の言い方をちょっと
面白い感じにしてお子さんが聞いて楽しくなるような感じだと書きながら
楽しくなったりするかもしれないです^^ある程度書けるようになったら
落書き帳に大きな丸、小さな丸、などをたくさん書いて「ここに、あを書いてごらん~」
と言って1つ書いたら次の丸に線を書いて~とやってて、「〇の電車みたいだね」
と言ったら喜んでたりもしましたよ^^
No.4
- 回答日時:
そこで楽しい子供チャレンジ 大人とお子さんを楽しい絵本の世界に連れて行ってくれますよ 毎月違うジャンルのお話や付録でお子さんの想像力を伸ばします 音声教材がついていますから小学校入学までに必要な集中して聞く力
自分で取り組む力 何でも挑戦使用とする力が身につく人気のある教材です まずは子供チャレンジを購読しお子さんの探求心を引き出してあげることがお家の方がする教育ですよ
No.3
- 回答日時:
今お子さんに必要なのは想像力を高めることで お絵かきしたり お友達と遊んだり 人のお話を聞いたりする事で 文字を教える段階ではありません
親がいらいらして大事な遊ぶという教育を忘れています カルタなどは年長から小学校低学年用の玩具で
3歳前なら簡単なパズルとかトランプですよ まずは数字から教え文字はそのうちに 嫌でも習いますから今は教える必要はありません
No.2
- 回答日時:
まずは今何に興味があるか考えましょう。
その興味のあるものと。文字を関連させて教えていくというのが一番良いと思います。
それから、本をたくさん読み聞かせてあげるのも大切ですよ。
また、家の中の色々なものに、大きく名前を書くんです。
「れいぞうこ」とか「てれび」とか・・・
私は、こどもと毎日車通勤していたので、他の車のナンバーに書かれているひらがなの文字からはじめました。それから色々な看板の文字ですね。また、車の中でも絵本などの読み聞かせしてましたよ。
もちろん本当に読んであげられないので、暗記したりして。
こどもは、絵本を手に一生懸命文字を追うようになりました。
気がつけば、自分から読んでました。
最近のお子さんはなんでも早いうちからできるようなので、ママさん達は自分のお子さんが少しでも遅れをとると心配されますが、
個人差というものがあるので、どんなことでも慌てず、本人が興味持つまで、今しばらく待ってあげてくださいね。
No.1
- 回答日時:
子供が興味を示してから教えましたよ。
名前だけは早いうちから興味を示したので、早くに教えてあげました。
幼稚園に入ってから、自分で絵本が読みたいと言ったのでその時初めてしっかり教えました。
まだ3歳なんですから、自分で読めることよりも、本を読んであげて、言葉の数を増やしてあげる方が良いですよ。
大好きな本があれば、暗記してしまい、そのうちまるで字が読めるかのごとく、ページをめくり始めます。
そうなると自然に文字の形が頭に入っていきます。
3歳児にとって楽しいことでない限り、文字を覚えさせることは親の自己満足でしかありません。
興味もないのにあいうえお表なんて見せても、ただの絵と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 私は頭が悪く、勉強もろくにせずに生きてきたので(中卒のようなものです) 勉強が得意だった方や地頭の良 6 2023/07/06 21:59
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
- その他(悩み相談・人生相談) 本物の霊媒師の方を探しております 7 2023/04/21 08:46
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 株式市場・株価 株式サイト何を使ってますか? 有料なら何がおすすめですか? 株投資家の皆さん、ぜひ教えて下さい! 株 6 2023/05/08 20:57
- その他(結婚) 義家族が創価学会員であると結婚後発覚しました。 9 2022/08/23 01:09
- 飲食業・宿泊業・レジャー ただの愚痴です。 長文ですがご回答頂けると嬉しいです。 今日レストランの仕事2日目が終わりました。 3 2022/09/12 22:20
- その他(家族・家庭) 義理母に週に三回程、一時間半程度4歳の子どもを預かってもらっています。 心配なことがあります。 1、 5 2023/04/12 00:46
- 野球 少年野球の知識の付け方について 3 2023/03/24 11:19
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 皆様のオススメの曲を教えてください! 閲覧頂きありがとうございます! 最近、 ・September( 10 2022/10/13 19:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
絵本がめくれない
-
旦那と考え方が違う
-
1~2歳用の総合的な図鑑を探...
-
贈り物で・・・
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
ひらがなの読み書きのオススメ...
-
自閉症?発達障害?
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
加害児の親からの謝罪について
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
父と息子の断絶
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
幼児教育・こどもチャレンジなど
-
0歳児への絵本の読み聞かせの本...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
甥っ子への誕生日プレゼント
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
文字に興味ありの年少息子に
-
おすすめ絵本
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
500円~ 800円くらいの...
おすすめ情報