dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大電流流れるPCですから敗戦を間違えたりうっかりするとありえませんか?

普通のメーカー製PCは組み立て自体はパートのおばちゃんでも
それでも問題が起きないよう事故が起きない仕組み、整った設備、ノウハウ、大きな会社ですからそういう対応策もあると考えられますが

自作ではすべて自己責任です

自作PC使ってるかたは消火器を近くに置いているのでしょうか

それともコンクリートのガレージや離れの部屋限定で室内には置かないのでしょうか

何か学校等で電気関係の知識or職場で経験を得ているのでしょうか?

どうやって正常動作の確認を取ってるんでしょうか?

一見正常動作しているように見えても本当に安全かどうかは分かりませんよね。

怖くないですか?

目の前にいるとき以外は電源プラグを抜いていますか?

それとも電源に内蔵されているといわれる安全装置を信頼しきっていますか?

気軽に自作される方が多いので質問です

自作パソコンに対する恐怖心がなくなった理由を教えてください

A 回答 (19件中11~19件)

質問してる方も、一部の答えてる方も、ひどい誤認識ですね。


基本的に部品はすべて国際規格通りに作ってあります。自作パソコンというのは、それを寄せ集めて "組み立てる" だけです。自作という響きから自分で部品を "作る" と勘違いしているのでしょうか。精密機械なんて素人には作れません。自転車の部品をバラバラに買ってきて組み立てるのと同じです。自分でタイヤを作ったりブレーキを作ったりはしません。ちなみにパソコンを組み立てるのに必要な工具は、プラスドライバー一本だけです。他には何も使いません。
メーカー製のパソコンも同じことをしています。部品をあちこちのメーカーから買って、組み立てて、それを売ってるだけです。自分の会社で作っている部品は、まったく無いか、ひとつかふたつ程度です。自社ですべての部品を作っている会社は世界中探してもありません。

ついでにソフトウェアの話をします。
メーカー製パソコンには、バンドルソフトが大量にインストールされています。Microsoft 曰くクラップウェア (ガラクタソフトウェア) です。こういうソフトウェアがいくつも、裏で常に動作していて、パソコン全体の性能を著しく下げています。最新パソコンでも恐ろしく遅くなっているので、僕はそういうパソコンを使っている人を見るたびに、高いお金を払っているのに遅いパソコン使わされて可哀そうになぁ、と思ってしまいます…。
    • good
    • 0

20年以上前から自作で楽しんでいますが、別に怖くはありません。


職業柄、基本的な電気知識はあることも理由ですが。
メーカー製PCのほうが、コストやデザイン優先、またユーザのわがままに答えようと、電源回路を貧弱にしたり、冷却方法などを粗末にしているモデルを多く見かけます。
私に言わせればバイクや車の重要保安部品までもを改造し、自慢げに乗り回している連中の方がとても怖いです。
ですが私があなたに自作を勧めている訳ではありません。
    • good
    • 0

国内メーカーで以前修理の仕事してましたが


メーカー製の物も電源は、パーツメーカーのOEMの物がほとんどです。
その他パーツもメーカー製と自作PCで特に変わった物はありません。別段メーカー物の方が安全装置がすごいってことはないです。
ですのでメーカーPCは安心で自作PCは危ないってことは無いと思います。
もちろん、配線ミス、差込不足等で接触不良ってことはある可能性もあります。でも、他の方も書かれてるように規格物のコネクタで基本的に挿し間違えは無いと思います。
メーカーPCだったら100%安心かといえば、メーカーPCでも初期不良等起こるように100%じゃないです。メーカー製PCで輸送中のショックか何かでグラフィックカードが抜けかかってた。なんて事もありました。
また、挿し間違えがあれば動きません。
それより、不安なのは埃が溜まることですね。埃が溜まってなければ燃える物は余り無いので火災になることはほぼ無いと思います。
これは、どちらかというとメーカー製PC使ってる人の方が、掃除することなんて考えないため凄い埃溜まったまま使ってること多いです。
PCの場合FANで換気してるので、他の家電に比べて凄い埃が溜まります。
あと、吸気口、排気口などに障害物置かないように注意ですかね。
たまに横面に吸気口などのとこに本とか置いて塞がれちゃってるとかあります。
十分な換気が出来ず熱が篭って危険ですね。

まあ、でも初めての方は誰か詳しい人とされる方がいいでしょうね。
    • good
    • 0

今までで、自作PCを4台作りました。



今でも作るときは、怖いですよ。
『相性問題』、『初期不良』が…。

電源などは信用してますね。
自作で組み立てて、電源ONで火を噴いたら、ネット上ではお祭りですし。
その会社の信用がなくなりますね。
    • good
    • 0

どこでそんな知識を得たのでしょうか?


基本的にパーツの抜き差しの間は電源を入れませんし
裏表逆だとパーツ自体基盤にささりません
そりゃ電源を入れたままでパーツを刺したりするとショートしたりしますが
基盤がこげてちょっと痛い思いする程度ですね
もちろん電源を入れていないので組み立てている間はショートすることもありえませんしね
    • good
    • 0

なにを勘違いされているのか、どこでそんな変な知識を付けたのかわかりませんが、書かれているような心配をする必要は一切ありません。


普段の扱いはメーカーPCと同等です。
むしろ、隙間が多いので誇りが詰まりにくく、誇り詰まりによる火災とか起きないのではないでしょうか?

パーツによる消費電力によりコネクタが違うし、向きも左右の形状が異なるので挿し間違えることもまずないですし、
もし間違っていたとしてもPC自体がうまく起動しないので、そのままってこともないでしょう。
    • good
    • 0

答えではないですが。



パソコンの配線を間違えて火事になったのを見たのでしょうか?
そういうニュースでも聞きましたか?

配線を間違えたぐらいで火事にはならないと思いますし、私は聞いたことがありません。
ショートして、もしかしたら部品がダメになってしまうぐらいでしょう。
もしくは、家庭内のブレーカーが落ちるか。

電源を付けっぱなしで組み立てたりしたら感電の危険性ぐらいは考えられますが、死んだ話はまだ聞いたことがありません。
(ないとも言い切れませんが、それこそ自己責任だし、最低限の安全知識かと)

それよりも、普通の家電製品、冷蔵庫とかの付けっぱなしのコンセントの上に積もったほこりから火事になる方がよほどあり得る気がします。
    • good
    • 0

私はメーカー品しか信用していませんから自作で作るのは断固反対です 資格も持たないような素人が平気で作っていますよ 実際に福岡では火災になった住宅もありますよ 作った人は人の住宅に炎症がなくよかったですませるつもりだったんですが 自作という理由で火災保険が降りず家や土地を一瞬にして失う羽目になっています


素人が作ると人の命も巻き添えですからちゃんとした製造品を買ってもらいたい物ですよ ちなみにパソコンに詳しいプロの兄でも作るかバカといっているぐらい難しい作業だそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自作という理由で火災保険が

回答ありがとうございます。
やっぱり自作PCの信頼ってそんなもんなんですね。

お礼日時:2009/05/16 09:39

5年で、自作を5台以上しました。


パーツは、当てはまる場所が1箇所しかないものが多いので(メモリやハードディスクを挿す端子は、当てはまる場所が沢山ありますが、挿していく場所のNoが有ります)
その後、ケースを開けっ放しで動かしてみて、USBなど、動かなければ、配線をやり直します。基本的に、間違えていたら、動きません。
初めてのHDDにOSを入れる時に、BIOSの設定を変えて、戻さないといけないので、ド素人の方には、難しいかも。。。
私は、アプライドに何度も持込で見てもらいました。(最近でも持ち込みます)

怖い!!!ので、パソコンの部品を一式、一箇所で買っています。いろんな店で寄せ集めると、たらいまわしに、されますから!!!

消火器は置いてません。ファンがきちんと回っていれば、心配ありませんよ!!^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!