dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良いメロディというものには何らかの法則などはありますか? コードなどには一応、コード進行の理論というものがありますが、メロディにはそういうものは無いのかなと思い、質問しています。(ちなみに自分はバンドをやっていて、曲を作る時には、大体歌メロを先に作り、コードを付けていく方です。)

A 回答 (2件)

こんばんは。


私も下手な作詞・作曲をしますが、私の場合、楽器はギターとマンドリンですので、旋律はどうしても単旋律で考えてしまいます。

同じバンド仲間に、ピアノが上手く、作曲もする男がいます。
彼は、和音進行で曲を考えます。「この和音からこの和音への移動が面白い」とか言いながら作っています。

彼の曲は、はじめ「ウン?」と思う曲も、伴奏が入ると見事に生きてきます。
最近は、私は作詞専門で作曲はお任せの感があります。

コード進行と併せて旋律を考えた方が、面白い曲作りが出来ると、経験的に思っています。
    • good
    • 0

古典には、いくつかの法則があるものの、その後の世代でそのほとんどが失われ、現代に至ります。


また、メロディーに制約を設けてしまうと自由がなくなります。

強いて言うならば、ある音から、ある音に直接飛んでいくと変に聞こえると言うのは覚えておいてもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!