dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 小学校低学年ぐらいの子供であれば、親戚の人などに久しぶりに会うと、決まって「大きくなったなあ」とか言われますよね。私の場合、その人が好きでも、そう言われて特に嬉しいと思ったことはありませんでした。勿論、嫌な気分にもなりませんが。
 なぜなら、その頃の私は興味の対象がゲーム、アニメ、友達と遊ぶこと、アイスやお菓子を食べること等であり、自分の容姿や、身長が伸びたこと等は気にしなかったからです。

 どうなんでしょうか。そのぐらいの年齢の子供に「大きくなったね」とか、女の子であれば「かわいいね」と言って、子供達は嬉しがるものなのでしょうか。皆さんは昔どう感じましたか?
また、皆さんのお子さんはどう感じているのでしょうか。

A 回答 (1件)

「大きくなったね」「かわいいね」は、久しぶりに子連れで再会した相手の子への挨拶みたいなモンですよね。


ウチの子(6歳)に「大きくなったね。可愛いねとか言われると嬉しい?」って聞いた事が有りますが「別に~嬉しくも何とも無い」だそうです。
子供自身、それらの言葉に深い意味が無い事を感じているのかもしれませんね。
子供だって褒められるなら、そんな抽象的な事では無く、「自分より小さい子にお菓子を譲るなんて優しいね。お姉ちゃん(お兄ちゃん)になったね」「その新しく買った服、とても似合っていて可愛いね」と具体的に言った方が嬉しいのでは?と思いますよ。
少なくとも我が子は、そのように具体的に言った方が嬉しそうな顔をしますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すみませんでした。
やっぱりそうですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!