
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
専門家ではありませんが、わかる範囲での事であることを了承ください。
1、地理学はそもそも地表空間の現象を研究する学問です。
それを一般的に人文現象、いわゆる人間の活動全般からアプローチする人文地理学と自然現象からアプローチする自然地理学と分けられています。
つまり、違いはアプローチの方法の違いと理解すれば問題はないかと思います。
2、地理学は学際研究がおおいので、文科系学問との接点が多いので、おそらく人文地理学の方が比重がたかいのではないかと思います。
3、大学の歴史に関わる問題で、主に京都大学系は文学部、東京大学系は理学部にあったりします。それは傾向として人文地理と自然地理の傾向と同じです。ですので文学部にある地理学科はどちらかと言うと人文地理が主力と考えて差し支えないと思います。
以上参考でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/17 12:25
よく分かりました。どうも有難うございました。
法政大学文学部に地理学科がありますが、人文地理がメインなんでしょうね---。解答から推測するに---。
No.2
- 回答日時:
おおよその回答はNo.1の方が寄せられていますが、大学ごとの特徴というなら、「地理学関連リンク集」:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/links/www-domestic.h …
で、興味のある大学をのぞいてみると良いでしょう。
たとえば、法政大学の中では、
http://www.hosei.ac.jp/bungaku/geography/tokucho … で、
>地理学科の守備範囲は大きく文化・歴史系(文化地理学、歴史地理学、観光地理学など)、社会・経済系(社会地理学、経済地理学、都市地理学など)、自然・環境系(地形学、気候学、水文学など)と3つに分けることができます。
>一般的に理科の免許は理科系の学部しか取ることは出来ません。しかし、法政大学地理学科では社会の免許の他に理科の免許を取得することが可能です。また測量士補の資格を取得することが可能です。
とあり、またフィールドワークの様子も描かれています。
奈良女子大学も文学部の中に地理学科がありますが、
http://www.nara-u.ac.jp/geog/
ここはコンピュータを使って地理的な事柄をあつかう「地理情報システム」(GIS)の先端のところでもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の真ん中は?
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
地理Bと地理総合、地理探求の...
-
自動車産業が盛んな理由
-
東北地方と中国地方では・・・
-
高岡市はなぜ未だに路面電車が...
-
日本の国土、最北端から最南端...
-
伊豆諸島の鳥島の住所は?
-
中国地方と東北地方はどちらが...
-
地理Bです ↓分かる方教えてくだ...
-
明らかに巨大すぎる国
-
地理歴史の語呂合わせが載って...
-
掘込み港と埋め立て港の立地上...
-
高3です。センター試験で地理を...
-
東西南北、小中大、月火水木金...
-
中学や高校で習う地理と地理学...
-
地理の課題についてです。 「九...
-
地理の勉強の仕方について
-
仙台という町をお好きな方、教...
-
どなたかこの回答をしていただ...
おすすめ情報