重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、使う人が結構多いのに吃驚しています。
実は昨年新入社員に対する研修時に「うる覚え」といっている子がいたので(複数)
「それは"うろ覚え"というんだよ」と教えたら、付き添いの結構年がいった(といっても私から見れば若いが・・・)男性社員まで、「え、自分も"うる覚え"かと思っていましたが・・・」って。
おいおい(-_-メ)

結局その社員は辞書を調べに行き、「"うろ覚え"でしたー!」って戻ってきましたが。
というワケで昨年あたりから気になっています。

日本語の乱れが兎角言われてますが、この「うる覚え」はどの位の割合で使われているんでしょうか?それと何時頃から使われ始めたんでしょうか?地域による差なんてのもあるんでしょうか?
別に責める積もりは毛頭御座いませんので、「私も使っている~♪」という方でも結構です。誰の影響で覚えたのか?親との会話で使ったことはあるのか?その時親に指摘されたことは無かったのか?など何でも結構です。
色々なご意見お待ちしております。

A 回答 (15件中11~15件)

初めまして。

こんにちは。

私、28年間生きてきて、今、この質問を見てはじめて知りました。
今日も他の方の回答欄に書いてしまいましたとも!

私は気が付いた時は、もう使っていましたから、うちの両親も使っているのではないでしょうか?
私は埼玉西部にずっと住んでいますが、誰にも指摘されたコトがないですねえ…。
また、仕事はほとんど接客業で、いろいろな方々とお話をしてきましたが、誰も気にする人がいませんでした。仕事は主に、都内でやっておりましたが…。
関東では普通に使われているのでしょうか?

今「うろ覚え」と口に出して言ってみましたが、馴れないせいか、言いづらいですね。早口で言うと「うる覚え」と聞こえなくもないです。
私は「うる覚え」のほうが言いやすいので、他の人達もだんだん言いやすいほうにしてしまったんでしょうか???

ちょっと関係なくなっちゃうのですが…
昔に「しゃっくり」「ひゃっくり」で友達と意見がわれたコトを思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yayupuu3さんも有難ー ヽ(^!^)丿

>今日も他の方の回答欄に書いてしまいましたとも!

あちゃぁ~~!やっちゃいましたかぁ(笑)
いいんですよ、別に誰も叱る人はいませんからね。

でも「yayupuu3」って面白いハンドルですね?
ま、それは置いておいて
「うろ覚え」言い辛いですか?
やはり慣れの問題なのかな。
普通に考えると音便の関係で「る」より「ろ」の方が言い易い筈なんですけどね。
「U RU O BO E」
「U RO O BO E」
ね?「うろ覚え」の方は「ろ」と次の「お」の母音が連続してますから。

それと誰も指摘しなかったというのも、かなりの知合いでもない限り言い出し辛いでしょうしね。
相手会社の人が「うる覚え」って言っても『ん!今「うる覚え」って聞こえたけど、これって「うろ覚え」だよなぁ。でもここで言っちゃぁ気まずくなるだろうし・・・・。聞かなかった事にしとこう』って言うのが普通ではないんでしょうか。議論になって辞書まで持ち出して指摘するのも相手のプライドに関わるだろうし・・・
と、私でも思っちゃいますもん!

お礼日時:2001/03/09 17:59

栃木県南部に住んで24年の24歳です。


うるおぼえという単語を始めて見聞きしたのは、
先週主人の友人から来たメールでした。
その人は私の中学時代の先輩なのですが・・・。
(つまり近所の人ですね)
そのときはわざとそう書いたのかと思っていましたが、
今ここでそういう言い方もあるのだと知りました。
他人が「うる覚え」って発音しているのを聞いても、
自分は「うろ覚え」だと思っていた為に、そう聞き取っていたのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ennoさん、始めまして。情報有難う御座います。
文書で「うる覚え」って見ると間違いだっていうのがすぐに分りますよね?
話し言葉だと気付き難いもんなんでしょうか?
私なんか違和感を感じて「?????」って風になっちゃいますがねぇ。
自分の頭で自動的に修正掛けちゃうか、拒絶して弾き出しちゃうかの差なのかな?

お礼日時:2001/03/09 17:31

こんにちは。


私は、30年と数年間生きてきてはじめて「うる覚え」がまちがいで、「うろ覚え」が正しいと、今日ここで知りました!
今まで指摘する方もいなかったし、自分で疑問に思うこともなかったし、いつどこで覚えたなんて全然記憶にありませんが・・・
普通に「うる覚え」と言ってました。ちょっと恥ずかしいかもしれない・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fairypipiさん、正しい言葉を知って頂いただけでも、この質問をした甲斐があったというものですヨ。
それに今まで何の疑問も抱かずに使っていた方の意見は大変参考になります。どうも有難う御座いました。

>今まで指摘する方もいなかったし

これが原因の一つですかねぇ?
知っていても正す人がいない(少ない)のか、それとも流して聞いていたので気付かなかったのか?
こうしてそれが正しいんだ、と思ってしまう人がどんどん多くなる。
そして今までその言葉("うろ覚え"にしろ"うる覚え"にしろ)を聞いた事が無かった人が"うる覚え"としてインプットされてしまう。⇒どんどん裾野が広がっていく。
こんな構図ですかね?
こうなると起源が知りたくなってきました。

お礼日時:2001/03/09 16:43

誰がいつからというのはわかりませんが、


うる覚えだけではなく、「うら覚え」という人もいるらしいですよ。

もちろん正しくは虚覚えと書いて、うろおぼえだそうです。
URLによると、こんなに誤用があるのですね。

女王は「じょおう」が正しかったとは私も知りませんでした。

参考URL:http://www.micnet.ne.jp/hidex/goyo/goyo1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neiさん、こんにちは。
「うら覚え」ですか・・・思わず笑ってしまいました。
裏情報でも知っているのか?と突っ込みたくなりますね。
何だかそのうち五段活用でも出来そうですな(笑)

参考URLも面白いです。有難う御座いました。
ただ笑い出すと困るんで、家に帰ってからジックリと
見ることにします。

お礼日時:2001/03/09 16:21

13年前に初めて耳にしました。

出身は東京の子です。当時22歳の
女性が使っているのを面白がって友達もわざと使っていました。
わざと使っていたということは友達は”うろ覚え”と言っていたから
ですよね。”ゆで卵”と”うで卵”も同じ時期発見しておもしろいねーと
言っていた覚えがあります。
 こんなのでも参考になります?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sawawaさん、早速どうも~!
13年前ですか?という事はこの「言葉?」は結構歴史が古いんですかね?
”ゆで卵”と”うで卵”。う~む・・・確かにそれもある。
実家の母親なんかも言っているのを聞くと何だか”うで卵”に聞こえますもん。でもそれを聞いて育った俺がどうして"ゆで卵"派になったのか今考えると謎だぁ~。

お礼日時:2001/03/09 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!