dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強している外国人ですが、ときどき「やってみはなれ」、「売ってみはなれ」の文を見ましたが、「みなはれ」の意味、使い方が分かりません。大阪弁ですか。教えて頂きます。

A 回答 (4件)

ずいぶん古い大阪弁で、その言葉を使っていた人はもういないのではないかと思います。


言い方によっては相手に反論するきつい言葉になります。
「そんな事がでけへんのか」「偉そうに云いはるのやったらあんたがやってみなはれ!」
そんなことができないのか  威張った云い方するのだったらあなたが遣ってみなさい。

やってみなはれも 売ってみなはれも、ためしてみたらと云う時にもつかいます。

うまいこと行くかどうか分からんけど、いちどやってみなはれ。
もの好きな人もいるから、ためしに売ってみなはれ。

でも今この言葉を使いこなすのはかなり高齢の人かと思います。
    • good
    • 1

やってみなさい。


やってごらん。

の間くらいの強さ??でも「みなさい」みたいな強制も匂わせる…
あんまり使わないなぁ~。
丁寧語では間違ってもないし、なんかオバハン言葉っぽい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/02 12:08

関西の昔の方言(今の人はおそらく殆ど使わない)ですので、使わない方がいいです。



意味は「やってみてごらん」「やってみたら」です。"Let's try."(「一緒にしてみましょう。」)ではなく、"Try."とか"why don't you try?"とか"Would you try?"です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/11/02 12:16

やってみはなれ → 標準語では やってみなさい 英語だとLet's try 


売ってみなはれ →標準語では 売ってみなさい

前後の文章や口調次第で 喧嘩を売るようなことになりますので注意しましょう
「あんさん こないなもんぎょうさん仕入れてしもて。 売れるいわはるんなら 売ってみなはれ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/11/02 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!