アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

たまたま今日、あった人が、
独特な軽い感じの発音(人間性ではありません)
とかアクセントで、出身を聞いたら、
やはり長野県。
聞いている限りでは静岡、山梨、長野の方言の発音、アクセントに共通性を感じます。
しかし、方や温暖海沿い、方や雪国、山岳。
何故南北に共通?しかも
自身らの言葉が標準語だと思っている
メンタリティも共通のひとが多いのも共通。
なんでなんでしょ?

A 回答 (2件)

江戸時代の閉鎖的社会の時代であっても、多少の人的交流はあったのです。

それ以前の一般医戦国時代と呼ばれる時代でも人的交流はありました。上杉謙信が武田信玄に塩を贈ったと話がありますが、地形的な隔たり(富士や「アルプス)は認められるものの、生活のためには甲斐や信濃のような山国と、海がある駿河とはある程度の物資の移動があり、それとともに人的交流があり、言語的な共通性があっても不思議ではなかったはずです。
 その他、九州、四国、近畿などに言語的共通性は認められます。それは、関東でも東北でも同じことが言えます。
    • good
    • 0

方言周圏論とかいうそうで、言葉は、文化の中心地から同心円に広がっていくのだそうです。


小説『砂の器』に出てくる東北弁は、調べていくと、島根地方だと分かるわけです。
その同心円上の等距離の場所は、言葉も似てくると言われています。

中部地方は、比較的古い言葉が残っているのは、江戸と大阪の中間地で、言葉が洗練されなかったせいなのかもしれないと思います。

以下は、私の想像の範囲を越えませんが、静岡、山梨、長野で、言葉に共通性があるのは、静岡県東部・駿河と山梨県・甲斐は、「富士川」、長野県南部からですと、三河地方に抜ける「豊川」、遠州地方に抜ける「天竜川」が、方言に影響を与えているのではないかと思っています。

しかし、かつて織物では有名だった八王子と山梨県・甲斐は、物資の行き来も多く密接な関係があったそうですが、言葉はまったく影響を受けなかったようです。

ところで、遠州弁というと、ももクロの百田夏菜子さんがいますが、彼女の話でいくつか覚えました。「やらまいか」「いかまいか」「うっちゃる」って、面白いですね。私の学生時代の友人の出身は、百田さんと非常に近い地域だった気がしますが、なぜか遠州のお隣の三河弁でした。西にいくほど、より名古屋弁に近くなっていくようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!