dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

静岡県の遠州地方の方言でしょうが「はぜる」という言葉があります。

「ギョーザの皮がはぜた」「風船がはぜる」などと使います。

最近、ある友人に「意味が分からない」といわれ、標準語では‥と考えていましたが、思いつきません。「破裂する、爆発する」じゃあ大袈裟だし、「割れる」もちょっと違うようで‥

親や地元の友人は「標準語じゃないの?」と言いますが、多分、方言だと思います。

わかるかたがいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (10件)

こんばんは。


標準語にもあります。
はぜる・・・「爆ぜる」と書きます。
「はじけて、開く、破れる」の意味を持ちます。

○胡麻を炒っていると爆ぜる 
○栗を火にくべると爆ぜる
○てんぷら油が爆ぜた etc.

ただ、標準語では比較的使用頻度が低い言葉でも、地方では頻繁に使われる言葉も沢山あるようです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

「ただ、標準語では比較的使用頻度が低い言葉でも、地方では頻繁に使われる言葉も沢山あるようです。」 そうですね。私の地元では、よく耳にしますが、学生時代、上京していた頃にはあまり聞かなかったような気がしまして‥爆ぜる‥漢字にするとよく意味が分かりますね。
丁寧な説明、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/25 20:55

どうしようか非常に悩みましたが…間違って覚えられるとお互い後悔


するのではないかと思いましたので…

#9の方、それは「思いを馳せる」です。
気持ちを駆けめぐらせる、みたいな感じで使われます。
「せ」は濁りませんのでお間違い無きように…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/25 21:34

「思いを はぜた」というような使い方もありますね。


私は、こっちのほうしか知らなかったんですが・・・。
なんか しのばせるというような意味かと思ってたんですが・・・。
いろいろ難しいものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当にいろいろ難しいですね。

お礼日時:2002/11/25 20:48

私も標準語だと思います。


ただ最近は日常会話で余り使われないのも確かです。

コーヒー焙煎の世界では全国的に使われます。
焙煎していると豆がはぜて(はじけて)きます。
「1次ハゼ(1ハゼ)」と「2次ハゼ(2ハゼ)」
を経て深煎りのコーヒー豆になります。

日常会話では「はじける」という言葉を多用しますね。ニンジンや卵を電子レンジで加熱した場合に
「爆発する」という言葉を使う人が多いですが、
あれも「はぜる」というのがふさわしい気がします。

参考URL:http://www.mt-blue.com/kyoushitu/teami.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり標準語のようですね。
わたしも、レンジで卵は「爆ぜる」のほうがしっくりきます。
ちなみに、お米をはざして甘く味をつけたお菓子を「米はぜ」といっていたのを子供の頃きいた記憶があります。友人は「ぽん菓子」とよんでいました。

お礼日時:2002/11/25 21:31

愛知生まれの愛知育ちです。



愛知(尾張)特有の、標準語にあって標準語と違う使い方のものに、
「机をひく」というのがあります。
意味分かりますか?
「机を移動させる」という意味です。

このような地域特有な使い方ではなく、私も「はぜる」は標準語だと思いますよ。

他の言葉に置き換えると・・・、「弾ける」でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遠州地方は独特の方言が多いので、そのひとつかと思っていました。

お礼日時:2002/11/25 21:26

mikachi416さん、こんばんは。



生まれて30数年・・・初めて聞きましたφ(..)メモメモ
例えば「餃子の皮」で言えば「はじけた」でしょうか。
「風船」も「破裂した」とか「割れた」としか表現したことがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Nana-Sさん、どうやら標準語のようです。
Nana-Sさんは、どちらにお住まいでしょうか?地方独特の言い回しがあって、「爆ぜる」を使わないだけかもしれませんね。言葉って難しいですね。

お礼日時:2002/11/25 21:23

逆に、「意味が分からない」とおっしゃったお友だちのことのほうが気になってしまいました。

お友だちの出身地では、だれも使わない言葉なんでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その友達は、東京生まれ、東京育ちだったと思います。
私も学生時代、上京していましたが、あまり耳にした覚えはありませんで‥
若い世代では、使用頻度が低いのかもしれませんね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/25 21:18

「はぜる」は私の手元にある辞典(小学館「国語大辞典」、講談社「現代実用辞典」)にも載っています。

つまり標準語と考えて良いわけですが、一般に標準語としての「はぜる」は「栗がはぜる」くらいしか使う場面はありませんので、遠州地方における「はぜる」は、用法から見るに標準語と方言の中間的なものといえるのではないでしょうか。

小学館「国語大辞典」の"はぜる"
(1)裂けて開く。満ちふくれて裂ける。割れて飛び散る。はじける。(以下略)

参考URL:http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
標準語であっても使う場面が少ないのですね。わたしの地元ではよく使うもので、てっきり方言だと思っていました。

お礼日時:2002/11/25 21:15

ビックリです!


私、愛媛県民ですが「はぜる」って使います。
てっきり伊予弁だと思ってたんですが、静岡弁だったんですね!
実は母親が清水出身なので母の言葉がうつったんでしょうか?今度母に聞いてみよっと。

さて本題ですが、ひとことでいえば「はじける」
ではないでしょうか?
外の部分が破れて、中のものが飛び出すさまを
表現しているものだと思います。

たとえば、植物で種のいっぱい詰まった部分を触ると
パーン!と飛び出すのがあるのですが、
あの様子をまさに「(種が)はぜる」って言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gucchi37さん、どうやら標準語だったみたいです。
私も「種がはぜる」って使います。他のいい回しでは、ぴったりきませんよね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/25 21:10

「はぜる」は標準語ですね。



参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。疑問が晴れて、すっきりしました。

お礼日時:2002/11/25 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています