
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『宇治拾遺物語』ですね。
「おどろかせ給へ」は、
動詞「おどろく」の未然形「おどろか」+尊敬の助動詞「す」の連用形「せ」+尊敬の補助動詞「給ふ」の命令形「給へ」です。
「おどろく」は自動詞ですね。
最高敬語が使われていることになりますが、会話文なので、ありでしょう。この児はある程度高貴な身分の出身なのかもしれません。あるいは、僧たちの大げさな物言いによるからかいともとれます。
別の場所に「定めておどろかさむずらむ」というのがありますが、この場合は、他動詞の「おどろかす」+助動詞「むず」+助動詞「らむ」です。
参考URL:http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/ujisyu/tigo/i …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/19 22:25
ありがとうございます.
確かにある程度高貴な身分出身の児だと習いました.
尊敬の助動詞「す」が活用されているのですね.それを知りませんでした.
これからもよろしくお願いします.
No.2
- 回答日時:
補足です。
自動詞か他動詞か、ここでは文脈だけでなく活用形でも判断できます。
もしも他動詞「おどろかす」+「給へ」だとしたら、「おどろか“し”給へ」とならなくてはなりません。
(「給ふ」は連用形に付き、「おどろかす」は四段活用をするので連用形は「おどろかし」になるから)
ところがここでは「おどろか“せ”給へ」となっているので、「おどろかせ」で一語(「おどろかす」の已然形?)なのではなく、No.1さんの書かれているように、自動詞「おどろく」に「…せ給ふ」の形が付いたものだとわかるわけです。
「…せ給ふ」「…させ給ふ」は「…給ふ」よりも高い敬意を表す言い方で古文にはよく出てくる形なので、要チェックです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/19 22:51
ありがとうございます.
他動詞(おどろかす)だと「おどろかし」と変化しますね.
それに気づかず,連用形だと思ってしまいました.
これからもよろしくお願いします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
近所にスーパーが出来る[自動...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「登る」について、聞きたいで...
-
「本に書いていること」と「本...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
格助詞を&に と動詞触るの関係
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
下記の日本語の使い方をおしえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「漏れて」と「漏って」の違い
-
「入らない」と「入れない」の...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報