

こんにちは。
中古PCへの正規DSP版OSのインストールが正当かどうか教えてください。
メーカー製の中古(ネットオークション)のパソコンでOSは付属しないけどプロダクトキー付きというのがあります。
そこそこ気に入ったスペックのものがあるので購入を検討しているのですがライセンスのことで引っかかっています。
このパソコンに自分の今使っている自作PCの正規DSP版のOSをインストールすることはライセンスとしては可能でしょうか。
勿論、今使っているPCからはOSを完全に削除し、バンドルしているメモリも移します。
プロダクトキーが付いているということは、やはりそのマシン専用のリカバリCDでしかインストール出来ないでしょうか。
ライセンスのことがどうもよく分からない素人なので
よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
また何度も済みません、tadasi8です
ライセンス OKですね。メモリは貼っておきます ^^;)
このメモリを貼っておくは冗談ですから・・・もちろんDSP版の使用許諾では必ずDSP版付属のパーツ使用が原則ですが実際問題そのメモリ企画が違えば使用不能ですからあくまでも大切に保管されてください。もしも何方かに譲渡される場合は必ずそのCDでインストールしたPCのOSを削除されてからDSP版CDと付属セットされていたメモリとを同時に譲渡が原則です
またのご回答ありがとうございます!
教えていただいた通りに、メモリは大事に保管しておきます。
いつかは多分、手放すだろうなと思いますから。
No.9
- 回答日時:
ANo7への質問者様のコメントに対しまして。
>をいったん外してから行う限りは....
DSP版のOSは、最初にインストールしたPCの筐体に、プロダクトキーの書かれたシールを貼って使うのが、正式です。で、このPCはいろいろ部品を交換しても、そのPCである限りは、そのDSP版OSが使えます。
もう一台のPCを組み立てて、前のPCを捨ててしまったら、DSP版OSは新たに購入します。2台目のPCでも使えるのは、市販版(リテール)というもので、DSP版は使えません。ですから、今回の場合、前のPCから外すかどうかは、無関係です。
(2)のパソコンのライセンスは、シールが筐体に貼ってある限り、喪失していないと、ユーザーが主張することができます。
本来、リカバリーディスクでリカバリーすれば、「共通キー」でインストールされるので、状態は「認証済み」であり、MS社の認証システム(インターネットや、電話自動音声、電話オペレータ応答)とは無関係なはずになっています。OEM(相手方ブランド販売)販売ですから、PCメーカーが、自社PCのOSとしてユーザーに販売しているので。
何かの理由で、この方法にあわないケースとして、リカバリー後に、OSが「認証を行ってください」との表示を出すことがあります。
この時、MS社の認証ステーションに電話すると、「貼ってあるシールのプロダクトキーを入力して下さい」「認証コードを申し上げますから入力して下さい」で、認証が完了します。
>ありのままに言えばいい?
最初に書いた建前がありますので、「DSP版のCDでインストールしました。」と言えば、ステーションのオペレーターは「そのCDは、最初のPCへのインストールのみにお使いください」と言わざるを得ないので、ふつう、CDは何を使っているかなど聞かれたことはありません。(自動音声は、必ず聞いてきます)
メーカー製PCですか?と、プロダクトキーのシールがちゃんと貼ってあるかだけ聞かれます。
「訳わからん、どうしてこんなにめんどうなのか!」と大きい態度を、紳士的にとるのが良いです。
ご回答ありがとうございます。
DSP版は、バンドルしたものと一緒であればどのPCで使おうが問題ないとばかり思っていたのですが、駄目なんですか?
認証でオペレータとの会話が必要になったら、ご回答を是非参考にさせていただきます。
No.8
- 回答日時:
tadasi8ですが
ドライバの問題が深刻になりますね。一応、Dellを検討しています。
これは・・・?もちろんDELLサポートサイトでは各機種のドライバを無償で公開されておりダウンロード出来ますが、このドライバは1つのドライバに数種類のドライバが存在しておりお使いの機種では不要なドライバまで同一機種用として存在していますし、またドライバをインストールする順番が存在しますのでこの順番と本当に必要なドライバをチョイスして順番通りインストールするにはやはりDELLサポートに問い合わせて必要な項目とインストール順番を教えてもらう必要がありますね、そうしないと出鱈目なドライバを適当な順番でインストールするとPCが不具合ばかりでやはり失敗しますので気をつけましょう。実際に私もDELLのノートPCを所有してますが過去、勝手に再セットアップしてドライバ(アプリケーション)CDを順番無視してインストールしてしまい完了後にPCが不具合だらけで慌ててDELLサポートに電話して冷笑されてしまった経験が思い出されます。(もちろんその時にドライバのインストールの順番と必要なドライバの種類をFAXして貰いましたが)
最後にDELLの」中古PCは正規オーナーと購入者が正式に譲渡しましたという事をDELLに証明して確認後にあなたが正規オーナー登録しない限りDELLサポートに電話されても最初にサービスタグナンバーを入力しないとその時点で勝手に通話が切られますしメールサポートでも同じく受付画面まで行けないですからDELLの中古はサポートが受けられない事を認識されてください。あとはドライバを公開しているのは確か東芝PCとHpではないでしょうか。東芝でしたらドライバはネットで該当機種選択するともちろん無償で簡単にダウンロード出来ますがHpは知りませんのですみません以上
再度のご回答ありがとうございます。
ドライバーがないと動かないですから、慎重にしないといけねいですね。
サポート受けるためには譲渡関係もきちんとしないとならいのですね。
ありがとうございます。
また検討してみます。
No.7
- 回答日時:
今、マイクロソフト社の開発したOSの、2つの「使用権」(ライセンス)が文面に登場しています。
(1)「今使っている自作PCの正規DSP版のOS」
(2)メーカー製の中古(ネットオークション)のパソコンのOS
質問者が、(2)のマシンを購入した場合、質問者様は、OSの使用権を2つ(2個)所有したことになる。と考えて良いです。
検討時の構成要素
(1)正規DSP版のOS
1)シールのプロダクトキー
2)OSの収納されたCD-ROM(又はDVD)
3)OSが展開(インストール)されたHD
4)OSが展開(インストール)されたHDにあるプロダクトキー
(2)大手メーカー製PCのOS
1)シールのプロダクトキー -->あり
2)OSが収納されたCD-ROM(リカバリーCD)-->なし
3)OSが展開(インストール)されたHD -->なし
4)OSが展開(インストール)されたHDにあるプロダクトキー -->なし
メーカーからリカバリーCDを入手されるのが一番いいんですが、ライセンス的には、(2)のPCのOSのライセンスは失効しているわけではなくて、メーカーで有償配布してくれるのは、あくまで「OSリカバリー用メディア」(媒体)な訳で。ライセンスを再発行してくれるのとは、違うと思います。
(1)のCD-ROMを使用して、(2)にOSをインストールする時、(2)-1)のプロダクトキーでインストールができた場合、いわゆる「認証」は、電話で実人(オペレータ)との交渉になりますが、私は数回の経験で拒否されたことは無いです。(MS社のHPでは、PC貼り付けのシールのキーは無効化を進めていると書かれているようですが。)
余談ですが、(1)の1)と4)は当然同じ文字列ですが、(2)の1)と4)は通常、常に別です。
参考URL:http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_gui …
分かりやすく整理していただいてありがとうございました。
今使っているOSをいったん外してから行う限りは、キーのみのパソコンにも(電話認証だけど)ライセンスは可能ということですね。
(2)の4)は、使ったCDのキーが生成されるわけですね。
電話で交渉する場合は、ありのままに言えばいいんですか?
No.6
- 回答日時:
元々Win2000やMeのメーカー製中古PC数台にいろいろインストールして
ますが、買う前にドライバーを探しましょう。富士通やNECでも
ビジネスモデルは、ドライバー公開しDLできるものが多いですし
発売時期により幅広いOS(98~XP)にも対応できる物もあります。
中古PCの横に貼ってあるプロダクトキーは、OEMなのでDSP版CDと
Home,Pro、SPが一致しないとはじかれるので使えないと思った方が
無難です。現在の自作PCを使わないなら認証も無問題。
貼ってあるキーは、同じ規格のOSじゃないと入らないんですね。
ドライバー環境は重要ですね。一応、Dellの中古を候補にしています。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
正規DSP版のOSをインストールすることはライセンスとしては可能でしょうか
大丈夫、問題ありません。(バンドルしているメモリも移します?・・購入されるPCにDEPセット品のメモリの規格は合いますか?無理にメモリをセットしてPCが起動できなくなる可能性がありますよ?この場合別にDEPセット品のメモリはそのPCの適当な所にセロテープで貼っておけば全然問題ないです・・・・・・!もう、お解りですね?
それより問題は貴方が購入される予定の中古PCのドライバは?ネットでダウンロードできますか?ドライバが無いといくら正規DSP版のOSをインストールしてもまともに使用できませんよ、例えば音が出ないのでサウンドドライバは!画面の解像度調整用のデイスプレイドライバは?
DVDドライブの再生用ドライバは・・・・・など等色々ドライバが無いとただXpは起動出来るが使用に耐えない・・・と言うことになりますよ
国内メーカーは殆どドライバを公開してませんので、ドライバを公開ダウンロード出来るのは例えば東芝やDELL・Hp程度ですそれ以外は悲惨ですよ。(メーカーサポートに電話されてそのPCのリカバリーCDが実費で購入できればまだ良いですがこれさえ販売していない場合がありますので購入前にドライバが入手出来るか確認しましょう。
ライセンス OKですね。メモリは貼っておきます ^^;)
ドライバの問題が深刻になりますね。一応、Dellを検討しています。
環境をもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
PC側にライセンス制限があるのではなく(PCが特定のプロダクトキーが使えないわけではなく)、
あったとしてもOS側の制限でしょう(OSが特定のPCでしか使えない)。
PCについていたライセンスを使っても、DSPのライセンスを使っても契約上は問題ないと思います。
ご心配の通りだとしたら、XPのPCをVistaにアップグレード、といったこともできなくなりますし。
リカバリディスクを使わない場合の手間はかかってしまいますが・・・。
OS側の問題ということは、正規のプロダクトキーさえあれば、どのパソコンにもインストール出来てライセンスもOKということでいいですか?
No.2
- 回答日時:
シリアルがあるんだからOSのインストールに関しては問題ありません。
ライセンス上
ただシリアル付きって事はノートパソコンですよねぇ?
ノートパソコンはその機種専用のドライバーとかを使ってる場合がありますので、普通のDSP版のOSを入れても動かないや表示しないなどの機能が落ちる場合があります。
ネットに繋がらないとか音が出ないとか解像度が変えられないとかetc.
ドライバーとかネットでダウンロードできるんだったらいいですけどね
ライセンス的にはOKですね。
パソコンはデスクトップ(ミニタワー?)ですが
そうですね、ドライバーの問題がありました。
うーん、もうちょっと状況調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Windows 10 パソコンがWindows10を復帰させる方法 3 2022/07/19 18:16
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 7 NEC デスクトップPC ML-H の初期化について 6 2022/11/11 23:02
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) officeの再インストールをしたいのですがプロダクトキーが判りません ウインドウズ10の動作がおか 4 2022/05/01 17:15
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリーディスクもないまま...
-
OEMアンインストゥールと別なPC...
-
廃棄パソコンの付属OSを他のパ...
-
Windows XP のプロダクトキーの...
-
OEM版のXPについて
-
プロダクトキー紛失
-
HDD交換後OSのライセンス認証に...
-
音がでないPC
-
時刻の変更が出来ない
-
PowerDVD12でBlu-rayが見れなく...
-
音楽をコンポのMDからPCに落と...
-
XP と Vista 両方が使える方...
-
64ビットOSプリインストールPC...
-
DirectXをインストールしたら音...
-
突然、ネットワークに接続でき...
-
WindowsServer2012R2のプログラ...
-
Service Pack3がインストール出...
-
進みません
-
インストールファイルSKU033.CA...
-
パソコンの初期化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows XP のプロダクトキーの...
-
DELLの再インストールCDで他社...
-
単一リカバリーCDでの複数同機...
-
XP proのプロダクトキーはXP ho...
-
リカバリーディスクもないまま...
-
PCショップで買ったOS付きの...
-
プロダクトキー紛失
-
Xpのライセンスへの影響は?
-
孫がWin Meの中古を買い?
-
CドライブのクローンHDDを複数...
-
ハードディスク交換をした場合...
-
MS Office 2021の再インストー...
-
XPが分かりません。
-
WIN XPのインストール
-
OSのアンインストール
-
win10のパソコンのSSDを別のパ...
-
w7のインストールはパソコン何...
-
officeXP
-
Windows10、共通プロダクトキー...
-
プロダクトキー付き中古PCへの...
おすすめ情報