
雌のトイプードルを飼ってます。
無駄吠えが多く急に吠えたり、人間にも急に吠えたり、犬も苦手な子でした。
その為、自宅にトレーナーに来て貰いしつけ教室をして貰ったんです。
以前から、こちらから出向く形のしつけ教室には行ってたんですが、9割のトレーナーさんが、直せないと言うんです。
今回来て頂いたのは、何度か会ったことのある先生でしたが、自宅の中で2時間程彼女を見て頂いた結果、突発性激怒症候群では無いかと言われました。
それを聞いてすぐに、色々調べたのですが、ネットでもこの病気の症状が中々出ていないんです。
獣医さんに連れて行く必要があるのかを、早急に知りたくて、ここで相談させて頂きました。
この病気についてご存知の方がいらっしゃいましたら、お話聞かせて下さい。
宜しく御願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
突発性激怒症候群かどうかはわかりませんが、
獣医さんに連れて行くかどうかについてです。
ドッグトレーナーさん(訓練士さん)は
犬の行動学のプロという位置づけでいたのですが、
最近、「獣医行動学」といって、獣医さんが習う
行動学があることを知りました。
その学問が、はたしてドッグトレーナーさんが習う行動学と
同じものかどうかはわかりませんが、
検索しますと、獣医行動学研究会や有名大学では曜日限定で
診察(?)もあるようです。
獣医さんにかかると、犬をボケーッとした状態にする薬を出される
ことがほとんどのようですが、
そこの場合は、飼い主さんとの関係なども
見てくれるようですので、
検索してみてはいかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
トレーナーさんの言葉だけで決め付けるのは早すぎると思います。
激怒性症候群は脳の病気ですよ。吼えるだけで何を根拠にそんな言葉を使うんでしょう。。。犬ですから吼えるのは普通ですよね。病気なんかではないと私は思います。犬が吼えるのには必ず理由があります。
お住まいの地域に「問題行動治療」をされている先生はいませんか?
もしも見つからなければ「社会化」を重要視されているトレーナーさんを探されることをお勧めします。
我が家の犬はまさに激怒性症候群の症状、突発の噛み付き発作を持っています。問題行動のカウンセリングを受けいろいろなことをがんばっています。でも先生は治せないなんて言いませんよ。我が家の犬は残念ながら脳に問題があるようで、サプリメントと投薬も行っています。しかしそこに至るまでには本当にいろいろなことを行いました。トレーニングの結果だけで・・・吼えるだけで脳に問題があるとは信じられません。
カウンセリング治療はどちらかと言うと訓練やトレーニングではなく飼い主の意識を変える事、あとは犬にとって無理のない社会化です。
カウンセリングを受けてみると犬への対処が間違っていることが驚くほどあります。犬に何もしなくても飼い主が対処を変えるだけでものすごく効果があります。
今ではうちの犬は「いい仔ですね」と誰から可愛がられています。
時間が掛かるかもしれないけれど、諦めないで楽しい気持ちでワンちゃんと向き合ってあげて下さい。
深刻な噛み付きでも治せるんですよ。だからきっと大丈夫ですよ。
No.4
- 回答日時:
No.1で回答した者です。
気になったのでちょっと調べてみました。いつの情報かわかりませんが…「突発性激怒症候群( Rage syndrome )」について、『最新の情報ではこの「治療法のない危険な病気」の存在は完全に否定されています。』と記述されているサイトがありました。(個人のサイトなのでURLは記載しないでおきますが、気になるなら上記の一文で検索してみてください。)
この情報が正しいのであれば、もし質問者さんのワンちゃんが本当に該当する場合でも、対処法もあり好転できる可能性は大きいということになりそうです。ただ他のみなさんが回答されているように、これは「攻撃性」を特徴としているものだと思いますので、吠えるだけでその名称が上がったり、9割のトレーナーさんがお手上げ…というのが少々腑に落ちないのですが…。
とにかくまずは「白黒」をはっきりさせることだと思います。相談先として具体的には上げられませんが、『犬 問題行動 攻撃性 カウンセリング』で検索してみてください。いくつかヒットしましたので、よいところがあるかもしれません。ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
突発性激怒症候群は、無駄吠えのみの場合は当てはまりません。
通常、機嫌よく見えるときに何の前触れもなくひどい噛みつきをするのが症状です。
特定の犬種に出る遺伝性疾患と言われ、トイプードルにあるというのはわたしは聞いたことがありませんが、
上記のような噛みつきがあるばあいは可能性はあると思います。
その場合は問題行動の矯正について詳しいトレーナーや獣医さんを探してみてもらうのがよいと思います。
わたしは、突発性激怒症候群は、遺伝性ではあるが、育て方も関係するとも言われています。
わたしは、突発性攻撃があった好発犬種の犬がしつけによってほとんど出ないまでに改善された例を見たことがあります。
解答ありがとうございます。
人間に対する噛み付きは確かに無いんです。
ただ、犬同士になると、一度噛み付いたら話さない状況で…
専門の獣医さんを探してみます。
本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
昨夜は、
たまたま突発性激怒症のサイトを読んでいました。
元々は特定の犬種に出現しやすいということで、
犬種名でこの疾患名を呼ばれることもあるようですね。
あえて、誤解を招かないように記載はしません。
個人的に思うのは、
ヒトでいえば、
・精神科医師が対象者の言動や性格を特質すべき特徴があるとした場合は「診断名」がつき、「治療」の対象になります。
心理学専門家が対象者の性格に気になる点があれば、「○○の傾向がありますね」と「アドバイス」はしてくれるものの、(法令上は)診断名付けも治療も行うことはしません。
警察は、性格が粗野で怪我をさせられたと訴えられた対象者を、対象者の性質とは関係なしに注意、確保することがあるようです。
熟練されたドッグトレーナーは、
イヌの性質をよく見抜くことができるので、
今回のように複数のトレーナー?複数のしつけ教室?からそのようなアドバイスを受けたならばそのような傾向があるのかもしれません。
しかし、
トレーニングによって、今回のご質問のような症状・行動に似た後天的な性格と行動の変化(悪化)を指摘される事例もありますので、
一概にドッグトレーナーの意見だけで、しかもお手上げ状態で愛犬の行動を規定されるのも不安でしょうね。
長期間、あるいは大切な成長期にストレス受けたり、
身体的病気・精神的病気によって
愛犬の行動変化をとらえることは「飼い主(一般人)」「トレーナー」ができます。普段長時間接することがない「獣医師」には難しいかもしれません。
そのようなことを気にせずに接してうまくやれる結果オーライ的な一般人もトレーナーもラッキーなことにいるかもしれません。
しかし、イヌの行動学(獣医学)上の問題、脳内器質性病変に行動変化に対して診断名をつけて、処方できるのは「その専門領域についてよくトレーニングされた獣医師とそのチーム」だろうと思います。
ヒトの精神科病院のように、
イヌの行動、心理の専門の獣医療スタッフチームの施設も少ないながらもあります。
興奮を抑える薬物コントロールを受けながら日常穏やかな生活を送る、
飼い主と愛犬もいます。
>獣医さんに連れて行く必要があるのかを
個人的には連れていくだろうと思います。
吠え以外の問題は見受けられない文章なので、
どうなんでしょうね。
意外と逼迫した印象を受けない質問なので、
他の原因も探っていただく方がよいのかなと思います。
回答ありがとうございました。
今まで色々なトレーナーさんに見てもらって、「この子は治せません」と言われる事が、不思議で貯まらなかったんです。
1件や2件のトレーナーさんでなく、15件以上で治せないと言われて来た経緯があったので、こういう病気ならまだ分かる気がすると思った部分がありました。
専門の獣医さんを探してみます。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
グーグルだと1600件以上ヒットしました。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AA%81%E7%99 …
ひとつは
http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/ …
私が知っている範囲では、これは病気のひとつであり、攻撃的な犬や動物行動学についての専門の知識や経験のあるトレーナーでも対処は難しいことがあり、獣医師のサポートも必要である、ということぐらいでしょうか。
知人の知人の…ぐらいの犬にそういった子がいましたが、その子は本当に攻撃性が強く、またなんの前触れもなく突発的に噛みつき興奮が収まらなくなるため、やむなくトレーナー、飼い主さん、獣医師の総合判断で安楽死を選択したそうです。
ともかくまず本当にそうなのかを見極める必要があると思います。しかるべきところでご相談なさってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 3週間ほど前に職場で酷い目眩して救急車で運ばれました。 急にグラッときたかと思ったら頭がグワングワン 4 2023/07/31 16:18
- その他(悩み相談・人生相談) 【至急!!】 犬を飼っていますが怒っても聞かず、 いつも吠えたら無視をして吠え終わったらかまってあげ 5 2023/06/04 01:52
- 発達障害・ダウン症・自閉症 おそらく夫は、発達障害であろうと思う妻です。発達障害でなければ知恵遅れでしょうか? 7 2022/10/23 06:21
- 犬 死んでしまった愛犬への対処・判断が正しかったのかどうか、どなたかお詳しい方がいましたら教えてください 5 2023/08/04 14:29
- その他(病気・怪我・症状) レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)について 私はレストレスレッグス症候群の症状がありますが 2 2022/12/19 20:31
- その他(メンタルヘルス) 夢遊病って自分で納得出来ないんですよねー。 家の人曰く僕は寝てる間に食べてるらしいんですが、別に体重 1 2023/06/18 23:12
- 認知障害・認知症 親が認知症に、これからの生活についての見通しがたちません。 4 2023/06/21 22:02
- 犬 生後7ヶ月の犬臆病で男性不信 6 2022/12/06 22:50
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の限界は、「10ヶ月」なんですか? 2 2023/01/27 19:36
- がん・心臓病・脳卒中 一過性脳虚血の発作 2 2022/10/10 10:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が瞬間接着剤を噛んでしまい...
-
白目の部分にあるシミのようなもの
-
さっき犬が誤飲してしまいました
-
飼い犬のインスリン投与で困っ...
-
犬の毛についた血液汚れを落と...
-
犬の誤飲(脱酸素剤)
-
犬がチョコを食べちゃった
-
犬がトリマーに耳を切られました
-
犬がつかまり立ちをするんです...
-
犬、猫の安楽死について教えて...
-
太りすぎと言われました
-
寝坊の犬、起こしたほうがいい...
-
チワワの鼻が白くなってしまい...
-
異物の飲み込み
-
愛犬が深夜に吠えて近所迷惑!
-
犬にオロナインは大丈夫?
-
もうすぐ4ヶ月のパピヨンの体重
-
愛犬が、死に近づいてきました...
-
2匹目を迎えて1ヵ月、、問題発生
-
老犬の上唇が巻き込み歯に刺さる
おすすめ情報