
教育関係のソフトを独自で開発しようと考えていますが、ソフトウェアの開発をしたことが具体的にございません。
プログラミング言語の知識としてはC,Java,C#,C++,Visual Basicなどの基本を一通り嗜んだ程度です。
絵や画像はIllustrator CS3を少し掻い摘みました。
これらの知識で簡単に作成できるとは毛頭考えてはおりません。
「お前みたいなアマちゃんにできるわけないだろー」
のような意見は一切必要ございません。
作成に必要な知識をできるだけわかりやすく教えていただけると非常にありがたいです。それと、参考になるHPなどございましたらご紹介下さい。よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> ソフトウェアの開発をしたことが具体的にございません。
机上の学習で、ソフトウェア開発のノウハウなど実務経験がなければ、
正直、厳しいと思います。
#1さんがあげているような、考えることがたくさんあり、
プログラミングの前の設計のノウハウが無い為、その段階で頓挫するかと
よくあるイーラーニングというのであれば、
http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/edu/eln/ …
で上げたようなコンテンツ作成ソフトウェアを利用するのが早いかと。
環境を作るのに力を入れるより、内容に力を入れたほうが良いと思います。
この回答への補足
できれば手作り(と言う表現もどうかとは思いますが、…)にしたいのです。上記URLのものを使えばさぞかし立派なものが出来るとは思いますが、やはり自分の力で作りたいのであくまで参考に留めさせていただきます。
ご解答誠にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「お前みたいなアマちゃんにできるわけないだろー」
というツッコミ以前に、具体的にどういうふうに動かそうとしているかイメージはできていますか?
まずはそのイメージを具体的に文章なりにまとめるところから始めましょう。
「教育関係のソフトを作りたい」と思っていてもいきなりプログラミングなんてできません。
画面構成/展開をどうするとか、操作はどのようにするとか、点数を出すのなら採点方法をどうするとか…プログラムを始める前に決めなくてはならないことが山ほどあります。
そういうのを要求仕様とか概要設計といいます。その次に詳細設計をして場合によってはモジュール設計を経てプログラミング開始です。
この回答への補足
ご解答誠にありがとうございます。
以下の回答者様に補足で書き加えたような内容のものをまずは作ってみる。そこから始めたいと思っております。
WinXP基準で考えます。
ダウンロードしたソフトウェアのアイコンを開いたら、ブラウザが起動します。
すると、画面が現れます。上部にはメニューバー(ファイル(新規、開く、上書き保存、名前をつけて保存、消去、閉じる)、編集(グラフに関するコピー、カット、ペーストなど。)、設定(升目を入れるか?、グラフ表示範囲は?、メモリの比率(1:1以外))、ヘルプ)を設置。
ファイルを新規or開くをクリックすると、別の画面(新たに表示するグラフの関数を打ち込めるもの。画面にはy=の形とそれ以外(陰関数や媒介変数))、グラフ表示の範囲指定が表示され、打ち込めるスペースにカーソルを合わせると打ち込めるようになっている。)が現れて、インプットすると、表示されるというもの。
かなりあいまいではございますが、概要設計にあたる(レベルではないかもしれませんが、…)ものはこのようになっております。
より細かいことはもっと時間をかけて詰めていくつもりです。
以上よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
教育ソフトとはどのようなものを想定しているのでしょうか。
パソコンにインストールして実行するのか、ブラウザから実行するのか。
ただ絵を見せて説明するだけなのか、問題を出題する形式にするのか。
出題形式の場合は、問題を随時更新する必要があるのか。定型的なもので良いのか。
回答は全員分保存するのか、保存しなくていよいのか。
言語は何で開発する予定なのか。
データベースなどは使用できるのか。
など、考えられることが多く、言語などはともかく、具体的な構想を教えて頂かないと、具体的なアドバイスやサイトを紹介することは難しいですね。
この回答への補足
早速のご解答、誠にありがとうございます。
>パソコンにインストールして実行するのか、ブラウザから実行するのか。
一応、パソコンにインストールするものです。
今、考えておりますのは、数値を入力して2次元平面にグラフを描画するものです。
>ただ絵を見せて説明するだけなのか、問題を出題する形式にするのか。
今回考えておりますのは、インプットされた値をグラフに変換して2次元平面上に表示するものです。1次関数や2次(以上のものも含む)関数などをプログラムでグラフを表示するくらいのものは少しは書けるのですが、それを見栄え良く表示するのにイラストレーターなどを使ってグラフの外壁を少し装飾して表示するなどの方法(その外壁のデザインと表示されるグラフとを連結させる方法?)などがよくわからなくて困っています。
>出題形式の場合は、問題を随時更新する必要があるのか。定型的なもので良いのか。
今回は無関係です。ただ、インプットによって表示されるグラフを一つアウトプットした後、それを消すorその上にさらに別のグラフを数値でインプットさせて表示、という形ができればよいかと、…?。
>回答は全員分保存するのか、保存しなくていよいのか。
表示されたグラフは名前をつけて保存できるor上書きor消去の3つから選択実行できれば良いという形にしたいと思っております。
>言語は何で開発する予定なのか。
Javaを予定しております。
>データベースなどは使用できるのか。
SQL言語は少し知っておりますが、…?。
こんな感じです。至らない点がまだあるとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓の杜やベクターのフリーソフ...
-
日本語Windows版libpqの配布権...
-
PSPでの自作ソフトの作成(動作)...
-
JavaでWebページ作成
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
今のプログラミング言語
-
リピート再生が出来ません
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
著作権法について
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
仮想ドライブ
-
括弧のネストが多くて深いと・・・
-
フリーゲームを解析したい
-
VisualStudio2008にこのような...
-
VBAプログラミング
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
プログラミングの質問です。x^2...
-
COBOLでのNOT = の AND条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作ソフトウェアの販売方法
-
Pythonを用いたフラッシュ暗算...
-
gccでコンパイルされた実行ソフ...
-
Iria→Irvineの後継って何でした...
-
窓の杜やベクターのフリーソフ...
-
ソフトウェア開発の着手金について
-
MacでVisual Basicしたい
-
JavaでWebページ作成
-
どのソフトでHPを作っているか...
-
録音済の音楽用CD-Rのファイナ...
-
OS・アプリケーション・ユー...
-
Linux上で動く画面拡大ソフト
-
PostManはいずこ
-
自作ソフト公開
-
TURBO CADの解説書
-
なぜGIMPは使いづらいのか
-
ピンポイントロト6のようにミニ...
-
CGのジャギーだけを取るソフト
-
「お知らせメーラー」みたいな...
-
便利なフリーソフト開発しての...
おすすめ情報